2024年度の活動紹介
2025年3月13日(木曜日)壁のペイント


泉佐野市の文化財保護課の提案により、佐野中学校の海側の壁にペイントをすることになりました。
はじめに、東京からグラフィックデザイナーが来られて、壁にペイントする方法について教えていただきました。
佐野中学校の美術部のみなさんと協力しながら、時間をかけてペイントをしているので出来上がりが楽しみです。
2025年3月7日(金曜日)泉佐野市立第二小学校との交流会
泉佐野市立第二小学校に訪問して、5年生のみなさんとの交流会を行いました。
まず、夜間学級について説明をし、質問に対して答えを返す時間を作りました。
そのあとは、夜間学級の生徒会会長を中心に皮を使った道具作りにチャレンジしてもらったところ、子どもたちはとても熱心に楽しそうに作業をしてくれました。
2025年2月28日(金曜日)オーストラリア在住の方との交流
本校の教頭の知り合いでオーストリアに在住して仕事をされている人と、リモートでつないで交流会をしました。
オーストリアでの仕事の様子・普段の生活の様子など、色々紹介していただき、気付いたことをまとめたり質問するなど、生徒たちにとって有意義な時間を過ごしました。
2025年2月26日(水曜日)貝塚南小学校で町探検


夜間学級の生徒数名が、貝塚市立南小学校に行って、周辺の町探検をしました。
貝塚市立南小学校の先生や生徒のみなさんには大変親切にしていただき、わかりやすい説明のおかげで町探検がより楽しいものになりました。ありがとうございました。
2025年2月20日(木曜日)ブラジルについて研修
JICAの方に来ていただき、ブラジルに行って経験したことや学んだことを教えていただきました。
夜間学級には外国人の生徒が多いので、興味深げに話を聞いて、質問も色々して交流することができました。
2025年2月19日(水曜日)体育 卓球
体育の授業で卓球を行いました。
教室の近くに卓球場の建物があるおかげで何回か卓球をやってきたので、生徒たちのレベルが上がってきて、かなりスピード感がある卓球の試合をしています。
2025年2月12日(水曜日)音楽の授業 カリンバの演奏
音楽の授業では、いつも色々な国の歌を歌ってきました。
本日は、初めてアフリカの楽器「カリンバ」の練習をしました。
カリンバは誰でも簡単に音を出せるのと、オルゴールのような癒される音色がとても素敵です。
みなさん、初めてとは思えないほど上手に曲を演奏してくれました。楽しかったという感想をたくさんもらいました。
2025年2月12日(水曜日)長南中学校との交流会
長南中学校の三年生との交流会を行いました。
夜間学級の日頃の活動の様子を中心に、夜間学級に対する思いを3人の生徒が語ったところ、生徒たちはしっかり話している人を見て真剣に聞いてくれていました。
そのあとは、生徒会長板谷さんを中心に、革を使って道具作りにチャレンジしてもらいました。笑顔がたくさん見ることができる交流になって良かったです。
2025年2月9日(日曜日)作品展
佐野中学校の作品展を見学し、生徒や地域の方と交流をすることができました。
夜間学級の話をしっかり聞いてくれたので、とてもうれしかったです。
2025年1月25日(土曜日)教育支援センターとの交流
泉佐野市南部市民交流センターを訪問し、職員の方や生徒のみなさんと交流会を行いました。
本校の生徒数名が夜間学級の普段の活動の様子などを紹介し、質問にこたえるなどして夜間学級への理解を深めることができました。
そのあとは、夜間学級委員長の板谷さんが、お得意の皮を使った小物制作をしたところ、とても熱心に取り組んでくれました。
2025年1月22日(水曜日)ルールとマナーについて
道徳の授業で、「ルールとマナー」について学びました。
日本に来てから、ルールやマナーで気付いたことや困ったことなどを発表してもらいました。
「日本の道路は自転車専用のスペースが少ない。」「日本で電車に乗ると、みなさんとても静かにしているので驚いた。」など、参考になる意見を色々聞くことができました。
2025年1月21日(火曜日)おせち料理について
本日は、「おせち料理」について学びました。
日本独特のおせち料理の文化について、写真などを使ってわかりやすく説明したので、興味深げに話を聞いてくれていました。
2025年1月17日(火曜日)首を和らげるマッサージ
総合の時間に、「首をやわらげるマッサージ」について学びました。
寒い時期や疲れが出やすいときに、首をやわらげるマッサージを意識的に行うとずいぶん楽になることがわかりました。
おうちでもマッサージをしてくださいね。
2024年1月10日(火曜日)書初め大会
新年の書初め大会をしました。
書道の専門家に来ていただき、書き方や心構えなどを教えていただいたあと、それぞれ自分で選んだ文字を書いていきます。
こうして日本の文化を知る機会は、貴重な経験になることでしょう。
2024年1月8日(日曜日)三学期始業式


三学期の始業式を行いました。
校長先生をはじめ先生一人ひとりが、今年の目標について話をしました。
そして、いよいよ生徒のみなさんのお話です。前に立つと緊張気味でしたがしっかり話してくれました。
2024年12月24日(火曜日)二学期終業式 大掃除
多目的室で二学期の終業式を行いました。
特に12月になって寒い中を夜間学級に来てくれたみなさん、よく頑張りましたね。
式が終わったあとは、みんなで大掃除をして隅々まできれいにしました。
2024年12月17日(火曜日)お疲れさん会 李さん 董さん 殿元さん
年末になったので、「お疲れさん会」をゲストを招待して開催しました。
李さんは「二胡」の演奏。董さんは「歌」を。殿元さんは「イングリッシュ漫談」を披露していただきました。そこに本校の職員二人がギターで共演。
音楽の授業で歌っている歌を一緒に演奏したり、中国やインドネシアの音楽を聴かせていただいたりしたことで、生徒たちは本当に楽しそうにしてくれました。
また、イングリッシュ漫談の「ジョン・レモン」ネタは、みなさんに大うけしました。
2024年12月13日(金曜日)ビブリオバトル 本番
今まで各自で調べてまとめてきた「本」についてプレゼンテーションをしました。
3つのチームに分かれて、1人90秒で本の紹介をします。スライドは5枚まで使うことができます。
プレゼンテーション後に、一番読みたくなった本を紹介してくれたチームを決定しました。
みなさん、とても上手にまとめて、わかりやすく発表してくれたので、良い雰囲気の中で本について考える時間を共有することができました。
2024年12日(木曜日)タオルについて・富士産業の方から学ぶ
地元の富士産業の方に来ていただき、タオル産業についてわかりやすくお話していただき、とても勉強になりました。
そして、タオルに「夜間中学校のロゴ」を入れる作業を体験し、よりタオルのことを理解することができました。
2024年12月11日(水曜日)佐野中学校との交流会
佐野中学校の生徒と夜間学級の生徒との交流会を行いました。
グループに分かれて、ゲームや昔から伝わる遊びなどを通じて仲良くなり、対抗戦などを通じて互いのことも少し理解できて、有意義な時間になりました。
2024年12月3日(火曜日)懸垂幕の作成 各行事に向けて
佐野中学校夜間学級では、季節に応じて様々な行事を企画したり参加することがあります。
そのときに、気持ちを高める役割をするのが懸垂幕です。
本日は、各自が思い描く言葉を描きながら考えていきました。
外国人のみなさんも、上手に漢字を書けるようになってきたのはうれしいことです。
2024年12月2日(月曜日)ビブリオバトルについて説明会


12月13日に行う「ビブリオバトル」本番に向けて、まず説明会を行いました。
1,3つのチームに分かれて競います。
2,一人90秒で本の紹介をします。
3,スライド5枚までで作成します。
4,プレゼンテーション後に、一番読みたくなった本を紹介してくれたチームの札を1つ挙げます。
2024年11月29日(金曜日)神戸校外学習について 発表会


神戸校外学習に行ったときのことを、グループに分かれて話し合いながらまとめて発表する時間を作りました。
グループによって何を伝えたいか内容がそれぞれ違っていて、とても良い勉強になりました。また、同じグループになった人と更に仲良くなることができたことも成果でした。
2024年11月26日(火曜日)革製品を作ろう 板谷さんが講師になって


われらが生徒会長の板谷さんが、本日は講師役で「革製品を作る」授業を展開してくれました。
材料や道具などを板谷さんが用意してくれて、ユーモアを交えながら丁寧に革製品を作るサポートをしてくれました。
みなさん、財布や小物入れ・キーホルダーなどを自分で作ることができて、とてもうれしそうでした。
大阪府教育委員会から見学に来られたみなさんも、笑顔で授業の様子を見てくれていました。
2024年11月20日(水曜日)eスポーツ研修 「eスポーツ泉佐野」で
りんくうタウン駅のすぐ近くにある「eスポーツ泉佐野」まで歩いて行きました。
8人グループを作って、「ピコパーク」にチャレンジしました。
8人が協力しないとゲームをクリアすることができません。はじめは静かにしていた人も次第に声を出して協力しながら進めていきます。
クリアしたときの喜びは大きく、見ていた人たちも大歓声をあげていました。
2024年11月12日(火曜日)eスポーツ 出前授業
りんくうタウン駅のすぐ近くにある「eスタジアム泉佐野」のスタッフに来ていただき、eスポーツについて説明をしていただきました。
近いうちに、生徒たちがおじゃまして、eスポーツの体験をさせてもらうことになっています。楽しみです。
2024年11月12日(火曜日)事故復旧総合訓練に参加 南海電気鉄道株式会社による
南海電気鉄道株式会社さんの協力のもと、事故復旧総合訓練を実施しました。
大地震発生により駅間に停車した列車からの避難誘導訓練では、電車から降りて線路の上を歩いて避難しました。
いざというときの災害への心構えについて、実践的な経験を積むことができて良かったです。
2024年11月8日(金曜日)外国人食堂 泉佐野市外国人就労者サポートセンターによる
泉佐野市外国人就労者サポートセンター主催の「外国人食堂」に参加しました。
泉佐野市及び周辺に住む外国人のみなさんが集まって交流する会です。
食事をしながら、演奏を聴いたり体験をしたりして楽しく過ごしました。
2024年11月7日(木曜日)防災学習 泉佐野市消防署のみなさん
泉佐野市消防署のみなさんに来ていただいて防災学習を行いました。
避難訓練では、実際に災害が起こったときを想定して安全な所に避難しました。
そのあと多目的室に集合して、火災や災害にあったときにどういうことに気をつけたらよいか等、わかりやすくお話をしていただきました。
2024年11月5日(火曜日)いのちの教育 大阪公立大学獣医学部のみなさん
佐野中学校夜間学級から近い所にある「大阪公立大学獣医学部」のみなさんに来ていただいて、「いのちの教育」の授業を受けました。
色々な動物を使って、私たちが生きていくうえで欠かせない存在であること。自分のいのちだけでなく、他の人や動物のいのちも大切にすることを教えていただきました。
説明していただいた学生のみなさん、立派な獣医さんになって活躍してくださいね。
2024年10月30日(水曜日)佐野中学校との文化交流会
佐野中学校体育館で、佐野中学校の生徒と夜間学級の生徒の文化交流会に参加しました。
合唱コンクールで素晴らしい歌声&ハーモニーを聴かせてもらって、審査の集計をしている間に夜間学級について説明をしました。
みなさん、しっかり話を聞いてくれたことがとてもうれしかったです。
2024年10月27日(日曜日)神戸への校外学習
晴天に恵まれて、私たちは神戸方面への校外学習を楽しんできました。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターでは、地震の迫力ある映像で改めて地震の恐ろしさを実感しました。
東遊園地では、震災で亡くなられた方のお名前を刻んでいる銘板が展示されている瞑想空間へ行きました。
南京町からメリケンパークでは、中華街でお昼ごはんを食べたり、写真撮影を楽しみました。
2024年10月25日(金曜日)芋ほり 理科の授業
理科の授業で本校の近くにある芋畑に芋ほりの実習に行きました。
暗い中でしたが、とても親切に対応してくれたので、わたしたちは楽しく芋ほりをすることができました。
自分で掘った芋は、格別に美味しかったです。
2024年10月11日(金曜日)善兵衛ランド 理科の授業
理科の授業で、貝塚市の善兵衛ランドに行き、天体観測について色々学びました。
岩橋善兵衛さんは、江戸時代に眼鏡屋の子として生まれて、そこから発展して星をレンズを通して見たいということで天体望遠鏡を発明されましたそうです。
生徒たちは、とても大きな天体望遠鏡を見て驚いていました。天体観測では土星がきれいに見えました。
2024年10月10日(木曜日)絵てがみの下絵描き
美術の時間に、絵てがみの下絵を描きました。
最初は何を描くか迷っていましたが、テーマが決まるとどんどん描き進めていました。
2024年10月8日(火曜日)タオルふで(あき)
美術の時間に「秋」をテーマにした「タオルふで」の実習をしました。
もみじ・どんぐり・さんま・りんご・みかん・まつり・うんどうかい等、タオル生地を使った筆で描いていきます。
できあがった作品をうれしそうに発表していました。
2024年10月4日(金曜日)卓球の練習
夜間学級の教室がある校舎のすぐ隣に卓球練習ができる小体育館があります。
卓球は秋に入学した生徒たちとの交流にピッタリで、笑顔や歓声がわきあがって良い雰囲気でした。
2024年10月3日(木曜日)タイピングの練習
技術の時間に、一斉にタイピングの練習をしました。
pcに慣れている人も慣れていない人も、それぞれ集中して課題をこなしていました。
2024年10月2日(水曜日)秋の入学式
秋の生徒募集で入学した生徒たちの「秋の入学式」を行いました。
4月に入学した先輩たちがとてもあたたかく迎えてくれたので、新しい入学生たちも安心している様子でした。
新しい仲間を加えて、佐野中学校夜間学級は一段と活気にあふれてきました。
2024年9月26日(木曜日)運動会に向けて道具づくり
10月27日の連合運動会に向けて、だしものの練習をしたり道具を作ったりしています。
本日は、道具づくりを分担して行ったところ、みんなとっても集中していい作品を作ってくれました。
2024年9月25日(水曜日)秋の入学式の練習
秋に入学した生徒の入学式が10月2日に行われます。
その入学式に向けて、式の流れに沿って立ったり座ったり歌ったりの練習をしました。本番はきっと練習の成果を出してくれることでしょう。
2024年9月17日(火曜日)書道アート
新池中学校の校長先生が来てくださり、書道アートの授業をしてくださいました。
生徒たちは初めて筆を持って「さの」という字をデザインしました。
みんな、とても楽しそうに和気あいあいと作品をつくっていました。
2024年9月5日(火曜日)チャレンジとベーシック2との英会話練習
ベーシック2の英語が得意な生徒たちが、チャレンジの生徒と英会話の練習をしました。
練習を始めた頃のチャレンジの生徒たちは、少しドキドキしながら練習をしていましたが、練習を重ねるにつれ、笑顔で授業に参加することができるようになってきました。
2024年9月5日(木曜日)夜中トレインづくり
連合運動会に向けて、夜中トレインの協議に使う電車を大きな段ボールに好きな色を塗って製作しました。
どんな電車ができるか楽しみですね。
2024年9月3日(火曜日)炭坑節の練習
体育の時間に、炭坑節の練習をしました。掘って掘って、担いで担いで、と言いながら、振りの練習をしました。
ちょちょんがちょんと歌いながら、手拍子の練習をしました。リズムに乗って、みんな楽しく踊りの練習をしました。
2024年7月9日(火曜日)防災学習
防災学習
災害が起こったときにどうしたら良いか、何を準備しておいたら良いか、みんなで考えました。
50人分のたけのこ炊き込みご飯が、お湯か水で簡単にできる非常食が手に入ったので、みんなで協力してつくったあと食べました。簡単にできたにしてはとても美味しかったです。
2024年7月5日(金曜日)美術の授業
美術の授業
着なくなった服を再利用し、草履つくりにチャレンジしました。
難しいかなと思った作業も、説明通りに進めていくとどんどん編みあがっていき、完成したときにはものすごい達成感がありました。
2024年7月4日(木曜日)体育の卓球の授業
体育の授業
体育の授業で卓球をしました。
校舎のすぐ横に卓球ができる小体育館があるので、何回か卓球をやってきました。
みなさん、驚くほど上手になってきて、白熱した試合で盛り上がりました。
2024年7月2日(火曜日)音楽の授業「レッサムフィリリ」
音楽の授業
ネパール人なら誰でも知っている民謡「レッサムフィリリ」という曲を取り上げて歌っています。
ネパールのみなさんが、ギターを弾いて伴奏をしてくれました。
メロディーが日本の民謡にどこか似ている感じで覚えやすく、ネパール語につけたふりがなを頼りに楽しくみんなで歌うことができました。
2024年6月24日(水曜日)料理についてプレゼン
料理についてプレゼン
それぞれが自分の国の料理や好きな食べ物などについて、パソコンで画像を打ち込んでプレゼンをするという取り組みを行いました。
食べ物についてはみなさん関心が高くて、発表する人もわかりやすく説明してくれたので良い交流ができました。
2024年6月19日(水曜日)生徒会主催のレクレーション
3・4時間目に多目的室で生徒会主催のレクリエーションが行われました。
生徒会役員のみなさんがルール説明を担当し、「ターゲットボッチャ」「イラスト」「伝言」「パズル」の4種目で競い合いました。
「ターゲットボッチャ」では、狙った所に投げ入れるたびに歓声が上がりました。「イラストゲーム」では、ゆるキャラ風やリアルな画風など、それぞれ味わいのあるタッチで動物が描かれていました。他にも伝言ゲームやパズルゲームなど、チームのメンバーで協力しあいながら大いに盛り上がりました。
2024年6月10日(月曜日)防犯教室
防犯教室
大阪府警察署国際捜査課のみなさんによる防犯教室を開催しました。
◇在留カードの取り扱い方
◇犯罪に巻き込まれないために気をつけること
◇災害が発生したときに取るべき行動
◇外国人をサポートする相談窓口
これらのことについて、動画を交えながら詳しく解説していただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
2024年5月29日(水曜日)グラウンドゴルフ
本日の体育の授業は、多目的室でグラウンドゴルフを行いました。
ゴルフをやっていない人でも簡単にできるので、みなさん大いに楽しんでいました。
2024年5月21日(火曜日)音楽の授業
音楽の授業は2週間に1回、多目的室で行っています。
約九割が外国人の生徒なので、日本のうただけでなく世界の歌や民謡などを取り入れています。
みなさん、とてもノリがよくて大きな声で楽しそうに歌ってくれています♪
2024年5月19日(日曜日)いちご狩り
奈良から泉佐野市に戻り、最後は日根野の「いちごラボ」でいちご狩りをさせていただきました。
生徒のご家族も一緒にいちご狩りをして、「おいしい~!」「このいちご大きい!」など、みんなで楽しみました。
2024年5月19日(日曜日)近畿夜間中学生徒総会・新入生歓迎会
奈良県福祉センターで開催された「近畿夜間中学生徒総会・新入生歓迎会」に参加しました。
新入生紹介では、私たちは「佐野中学校夜間学級歌~手紙~」を大勢のみなさんの前で歌って披露し、大きな拍手をいただきました。
昼食のあとは、キトラ古墳壁画体験館に行きました。生徒たちは、館内をじっくり見学し、シアタールームの映像を楽しみました。
2024年5月17日(月曜日)日本のあそび
本日の授業では、「日本のあそび」について学んで体験をしました。
けん玉・こま・竹とんぼ・お手玉・めんこ・ヨーヨーなど、日本人にとってはおなじみの昔ながらの遊びを紹介。
どの遊びも簡単なようで難しいところもあり、やっているうちに上手になったりして、みなさんとても楽しそうでした。
5月8日(水曜日)入学式
佐野中学校夜間学級の入学式を開催しました。
「佐野中学校夜間学級歌~手紙~」を作詞作曲していただいた番匠谷紗衣さんが練習の段階から一緒に歌ってくれて、生徒たちももびのびと大きな声を出して歌っていました。
入学式はとても良い雰囲気で行われました。来ていただいた全てのみなさまに感謝いたします。
2024年4月12日(金曜日)授業開始
授業がスタートしました。
きれいに整備された教室に新しい机と椅子。さらに、電子黒板もあり、生徒のみなさんはうれしそうに学んでいました。
体育の授業では、新しい卓球場で卓球をしました。あちこちで歓声があがり、大いに盛り上がりました。
2024年4月12日(金曜日)避難経路の確認
災害が起こったときにどのように避難するか。
避難経路の確認を行なったところ、真剣な表情で取り組んでくれました。
学校の周辺の様子を知る機会にもなりました。
2024年4月9日(火曜日)オリエンテーション


佐野中学校の多目的室で夜間学級新入生のオリエンテーションを行いました。
みなさん、一生懸命に説明を聞いてくれてうれしかったです。
更新日:2025年03月21日