2025年度の活動紹介
2025年7月14日(月曜日)着付け教室
郷土芸能の集いや各地での盆踊りに出ることを目指して「佐野くどき」の練習をしています。
本日は、待望の浴衣の着付け教室を行いました。
みなさん、日本の浴衣に興味津々で、とても楽しそうでした。
2025年7月12日(土曜日)りんくうスマイル2025~まつりだよ全員集合~
りんくうアイスパークで開催された「りんくうスマイル2025~まつりだよ全員集合~」に、夜間学級の生徒と、カンバセーションのメンバーが合同で出演しました。
まず、中島みゆきさんの「糸」を歌って、次に、各国のみなさんがそれぞれの国の言葉で挨拶をしたり歌ったり踊ったりという出し物を見ていただきました。
色鮮やかな衣装がひときわ輝いて見えました。
2025年7月11日(金曜日)防犯教室
府警本部の方に来ていただき、外国人の方が犯罪に巻き込まれないために気を付けることなどを、色々な例をあげながら説明していただきました。
関空の動物検疫所の方に来ていただき、日本に持ち込んではいけない肉などの食料について説明していただきました。
どちらも、日本に住む外国人の方にとって大切なことばかりなので、とても役に立ちました。
2025年7月10日(木曜日)お楽しみ会の企画を考える
7月17日に、夜間学級では一学期の締めくくりとして「お楽しみ会」を行います。
生徒たちが主体になって、色々な企画を考え、自分たちで進行することを目指します。
楽しい企画なので、生徒たちからも様々な意見が飛び交いました。
2025年7月9日(水曜日)佐野くどきの練習
泉佐野市では各地で昔から受け継がれている盆踊りの季節が近づいてきました。
郷土芸能の集いや各地での盆踊りに参加できるよう、講師の先生を招いて「佐野くどき」の練習を行いました。
ゆったりとしたテンポの中に、優雅な手と足の動きを合わせ、「佐野くどき」が少しずつ仕上がっていきました。
2025年7月8日(火曜日)大阪教育大学より訪問
大阪教育大学の先生と生徒さんが訪問してくれました。
将来、先生になることを目指す生徒さんと、指導されている先生。
佐野中学校夜間学級の生徒たちが、本当に楽しそうに授業に取り組んでいる様子を見て、とても参考になったようです。
インタビューでは、色々な質問にもこたえてくれて、楽しい時間が過ぎていきました。
2025年7月3日(木曜日)パペット・折り紙教室
講師の先生を招いて、パペット・折り紙教室を行いました。
わかりやすくて楽しい説明のおかげで、生徒たちの表情もなごんでいきました。
万博のミャクミャクのパペットは特に好評だったようで、教室が笑いで包まれました。
2025年6月27日(金曜日)なごやか中学校から視察
名古屋市の「なごやか中学校(夜間学校)」の方が、佐野中学校夜間学級に視察に来られました。
工夫したわかりやすい授業をしていることや、生徒たちが前向きに勉強に取り組んでいることが素晴らしいと感じていただいたようです。
2025年6月27日(金曜日)外国人食堂へ
外国人就労サポートセンターが主催する、外国人食堂の取り組みに参加してきました。
たくさんの方が集まった中で、食事をしながら楽しく交流をすることができて、生徒たちも楽しそうにしていました。
このようにして、色々な輪が広がっていくのはいいことですね。
2025年6月26日(木曜日)美術コラージュ
7月30日に大阪関西万博で展示する作品を作成しました。
写真や雑誌などの切り抜きを、型に合わせて切ってデザインを作り上げます。
やっているうちに熱が入ってきて、みなさん真剣な表情になっていきました。
万博会場で、1人でも多くの人に見てもらえたらうれしいです。
2025年6月24日(火曜日)「よさこい」の紹介
泉佐野市では、万博最後の日にゑーじゃないか祭りと銘打ってよさこいを踊ります。そこで、外国人のチームを作って踊ります。
夜間学級も参加するためによさこいについて説明をしに来てくれました。鳴子という楽器を両手に持って踊りました。みなさん、初めてのことで楽しみながら踊ることができました。
2025年6月24日(火曜日)沖縄慰霊、平和学習
80年前の6月23日、沖縄戦の終焉。世界では、今なお、戦争やテロで罪なき人がなくなっています。「平和って何?」という題材で沖縄慰霊を学習しました。
平和な世の中を築くために私たちは、日々、どんなことに気を付けなければならないかをそれぞれ考えました。相手のことを尊重したり、お互いで譲り合ったりするといった意見が出てきました。
2025年6月20日(日曜日)万博出展の作品、コラージュ作成
7月30日(水曜日)に万博で夜間中学校の作品が展示されます。その作品として「コラージュ」を作成しています。
コラージュとは、いろいろな外国の写真やチラシなどを切り抜いてみんなで貼っています。1つの作品としてみんなで協力して作品を作っています。
材料もみんなで持ち寄っています。世界が平和でありますようにという思いで作成しています。
2025年6月12日(土曜日)田植え体験
大木小学校の生徒と夜間中学校の生徒で田植え体験をしました。
大木地区は、無形文化財で歴史や自然を残しながら子供たちに伝えていっています。
夜間学級の生徒も自国の田植えと日本の田植えを比較しながら楽しんでいました。秋の収穫の頃も訪れたいです。
2025年6月7日(土曜日)カレーサミットに出演
泉佐野市の「りんくうアイスパーク芝生広場」で開催された「カレーサミット」に参加しました。
午前中のリハーサルを終えた後は、たくさんのカレー店の中から自分好みのカレーを選んで美味しくいただきました。
本番では、中西圭三さんの歌を5曲も間近で聴くことができ、二組の楽しい漫才で大いに笑い、佐野中学校吹奏楽部の演奏を舞台横で聞いて、いよいよ本番です。
human noteの寺尾仁志さんの指揮に合わせ、練習してきた「糸」と「WAになっておどろう」を、他のコーラスグループと一緒に歌ったら、とても気持ちよかったです。
生徒のみなさんは、とてもいい表情をしていました。
2025年6月4日(水曜日)human note 寺尾仁志さんによる歌唱指導
6月7日に「りんくう野外文化音楽室」で開催される「泉佐野カレーサミット」直前の仕上げの練習を行いました。
「糸」と「WAになっておどろう」の二曲とも、練習を重ねてきたことにより自信を持って歌えるようになってきました。
human noteの寺尾仁志さんの指導のおかげもあり、「いい声」が多目的室に響き渡りました。
7日は、緊張せずにのびのびと歌いたいと思います。
2025年5月14日(水曜日)human note 寺尾仁志さんによる歌唱指導
6月7日に「りんくう野外文化音楽室」で開催される「泉佐野カレーサミット」に、夜間中学校の生徒たちも「合唱」で参加することになりました。
曲は「糸」と「WAになっておどろう」の2曲です。
本日は、human noteの代表者である寺尾仁志さんに来ていただき、初めての練習を行いました。
発声練習のあと、「糸」をパート別に分かれてそれぞれの旋律を覚える練習を行いました。
まだ、ハーモニーの部分が自信がないですが、これからの練習によってしっかり歌えるようにしていきたいです。
寺尾仁志さんの、ユーモアを交えた楽しい指導により、声も顔の表情もグッと良くなったように感じました。
2025年5月9日(水曜日)入学式


佐野中学校夜間学級の入学式を、多目的室で行いました。
新入生たちは緊張した様子でしたが、これからの新しい生活に向けて一人ひとりの目が輝いていました。
佐野中学校夜間学級歌~手紙~を作詞作曲してくれた、佐野中学校出身の女性シンガー番匠谷紗衣さんも一緒に歌ってくれたので、生徒たちは感動していました。
2025年4月9日(水曜日)授業がスタート
早速、授業が始まりました。
新入生は、どんな勉強がはじまるのか期待と不安が混じった様子でしたが、丁寧でわかりやすい授業を体験して、安心していたようです。
一年間がんばって、色々な知識を身に着けてほしいと思います。
2025年4月8日(火曜日)始業式
新年度がスタートし、本日は始業式を行いました。
新しい生徒・新しい先生を迎えて、今年度が始まりました。
佐野中学校夜間学級も二年目を迎えるので、一年目の経験を活かしながら更に学習内容や活動内容を充実させていきたいと思っています。
ホームページには、普段の活動を紹介していくので、ご覧ください。
更新日:2025年07月16日