2022年度 給食紹介(2学期)

更新日:2025年02月27日

12月22日(木曜日)

12月22日(木曜日)

牛乳
カレーライス
フライドチキン
クリスマスデザート

今日は2学期最後の給食ですね。少し早いですが、クリスマスメニューが登場します。フライドチキンは鶏肉の手羽元という部分を使います。給食センターで塩、こしょう、醤油、酒、にんにく、生姜で下味をつけ、小麦粉とでん粉をつけて揚げています。骨に注意して食べてくださいね。クリスマスデザートは米粉と豆乳のチョコケーキがつきます。楽しみにしていてくださいね。

12月21日(水曜日)

12月21日(水曜日)

牛乳
ごはん
鰆のゆずしょうゆかけ
根菜の金平
かぼちゃのみそ汁

ゆずはさわやかな香りが特徴の果物です。果汁や薄く切った皮が、料理やお菓子の香りづけとして使われることが多いです。また料理以外でもゆずはお風呂に浮かべて「ゆず湯」としても楽しむこともできます。一年で一番夜が長いとされる「冬至」の日に、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。今年の冬至は12月22日です。1日早いですが、給食ではゆずを鰆のタレとしてゆずしょうゆかけにしています。ゆずのさわやかな香りを感じてみてくださいね。

12月20日(火曜日)

12月20日(火曜日)

牛乳
五目釜飯
肉しゅうまい
海藻サラダ
マロニーと水菜のスープ

今日は海藻サラダです。海藻とは海底で育っている藻類のことをいいます。わかめ、ひじき、もずく、昆布、天草などがあります。そのまま食べるものもありますが、他の食品として姿を変えているのもあります。あおさからはのりが作られ、天草からは寒天やところてんが作られています。今日の海藻サラダには、わかめと耐熱寒天が使われています。海藻には便秘予防の食物繊維と、骨や歯の健康には欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。

12月19日(月曜日)

12月19日(月曜日)

牛乳
てりやきハンバーガー
ポークビーンズ

毎月19日は泉佐野市の食育の日です。今回はアメリカの料理が登場します。アメリカでは「照り焼き」がとても人気があります。「teriyaki」と辞書にのるほど、定番の料理です。日本で照り焼きとは、醤油に砂糖やみりんなどの甘みを加えたタレを、食材に塗りながら焼く調理方法です。アメリカでは照り焼きソースをかけて食べることをいうようです。今日は人気メニューの一つであるてりやきハンバーグをボイルキャベツと一緒にパンにはさんだ、てりやきハンバーガーです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つです。豚肉と豆を色々な野菜と一緒に煮込み作られる料理で、豚肉の変わりにベーコンを使って作られることもあるそうです。今日はベーコンを使ったポークビーンズです。

12月16日(金曜日)

12月16日(金曜日)

牛乳
アップルパン
オムレツのきのこソースかけ
和風ポトフ
ミニフィッシュ

オムレツは代表的な卵料理の一つです。卵焼きとは違い、木の葉の形で丸くもり上がった形をしています。材料も少なく、作り方も簡単なので、世界各国で作られています。オムレツには、卵だけのプレーンオムレツや、ハムやベーコンや鶏肉やほうれん草など、いろいろな材料を具として入れるものもあります。今日はプレーンオムレツに、しめじ、まいたけを使ったきのこソースをかけています。

12月15日(木曜日)

12月15日(木曜日)

牛乳
ごはん
豚肉の生姜焼き
ブロッコリーのごま和え
みぞれあんかけ汁

ごまは仏教とともに日本へ伝えられたと言われています。「ごまをする」や「ごまかす」などのことわざにも使われています。一粒はとても小さいですが、栄養満点で、ストレスやイライラを沈める効果があると言われています。昔は若返りの薬としても使われていたそうです。ごまを炒るといりごまになり、擦るとすりごまになります。他にもペーストにした練りごまや、ごま油などがあります。今日のブロッコリーのごま和えには、いりごまとすりごまを使っています。

12月14日(水曜日)

12月14日(水曜日)

牛乳
菜飯
みそ煮込みうどん
かき揚げ
胡瓜とわかめの酢の物

みそ煮込みうどんは、寒い季節にぴったりの体がポカポカ温まるメニューです。鶏肉、油揚げ、大根、人参、小松菜、白菜、かまぼこ、白ねぎといった食材を使って、じっくり煮込んでいます。調理員さんは美味しく仕上げるために、みそは一度に全部入れずに、半分ぐらい残して、仕上げに残りの半分を加え、みその風味が残るようにしています。

12月13日(火曜日)

12月13日(火曜日)

牛乳
ごはん
チンジャオロースー
もやしの中華サラダ
スープ餃子

もやしは豆類の種を発芽させたもので発芽野菜と言われています。カイワレ大根や豆苗なども同じ発芽野菜の一種です。もやしは土を使わず、工場の中で水を使って植物を育てる「水耕栽培」で作られています。そのため一年中スーパーなどで買うことができます。シャキシャキとした食感をいかして、和え物にしたり、汁物の具や、炒め物など、色々な料理に万能ですね。

12月12日(月曜日)

12月12日(月曜日)

牛乳
パン
コロッケ
キャベツとコーンのソテー
塩レモンスープ

給食のパンはコッペパンと呼ばれることが多いです。コッペパンは日本独自のパンで、形はフランスの「クッペパン」やアメリカなどで見られる「ホットドッグバンズ」と似ています。明治末期に、田辺玄平という人がアメリカでパンの製法を学び、大正時代にドライイーストを開発し、今のように、イースト菌を使い発酵させて食パンが作られるようになりました。そこから形を変え、ふっくらしたパンが作られるようになり、コッペパンが誕生したと言われています。

12月9日(金曜日)

12月9日(金曜日)

牛乳
ウインナードッグ
南瓜とかぶのクリームシチュー

かぶは、別の呼び名で「すずな」ともいい、春の七草の一つで昔から食べられてきた野菜です。寒くなると甘みが強くなっておいしくなります。加熱すると、とろけるように柔らかくなるため、煮物やスープにもよく合います。給食ではとけて形がなくなってしまわないように、出来上がる直前に入れる工夫をしています。

12月8日(木曜日)

12月8日(木曜日)

牛乳
ごはん
とんこつラーメン
キムチ炒め

ラーメンが好きな人は多いと思います。給食のラーメンは市販のラーメンとは違い、野菜をたっぷり使い、塩分を控えめにして、ラーメンの汁まで飲めるように作っています。普段、ラーメンだけを食べると栄養バランスが偏りがちですが、野菜などを入れたり、他のおかずと組み合わせたりすると、栄養バランスが良くなりますよ。今日はキャベツ、人参、コーン、もやし、にらの野菜と、香味野菜の生姜、にんにく、他にはボンレスハムが入り、8種類の食材を使ったとんこつラーメンです。

12月7日(水曜日)

12月7日(水曜日)

牛乳
ごはん
おでん
ほうれん草と白菜のぽん酢和え
昆布と抹茶ふりかけ

ほうれん草は一年を通じて出回っていますが、実は冬が旬の緑黄色野菜で、今の時期がおいしく、栄養もたくさん含まれている時期です。ほうれん草には骨を作るのに大事なカルシウム、風邪予防に効果があるビタミンAなど、みなさんの成長や健康に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

12月6日(火曜日)

12月6日(火曜日)

牛乳
厚揚げマーボー丼
バンサンスー

料理の隠し味にも使われるにんにくですが、今日は厚揚げマーボー丼に使っています。にんにくは古代エジプト時代から食べられていたと言われるほど、古くからある食材です。エジプトのピラミッドを作った人たちが疲れをとるために食べていたそうです。独特の香りが苦手な人もいると思いますが、この香りのもとはアリシンという栄養素で、このアリシンが疲れをとったり、身体を元気にしてくれたりします。給食をしっかり食べて、お昼からも元気に頑張ってくださいね。

12月5日(月曜日)

12月5日(月曜日)

牛乳
さつまいもパン
ヤンニョムチキン風
大根のサラダ
ベジタブルスープ

昨年の児童応募献立で採用され、人気だった「ヤンニョムチキン風」が再登場します。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは、コチュジャンなどの合わせ調味料のことです。食べて健康になることを願うという意味があります。ヤンニョムは韓国料理には欠かせない調味料で、色々な料理に使われています。給食のヤンニョムチキン風の味付けにはキムチやマーマレード、ケチャップなどの調味料を使い、辛みの抑えた甘辛い味付けになっています。

12月2日(金曜日)

12月2日(金曜日)

牛乳
パン
ゆず塩焼きそば
ちんげん菜の甘酢和え

今日のゆず塩やきそばは、たくさんのキャベツを使って作っています。キャベツは英語の「キャベジ」から変化した名前で、日本では昔は「たまな」や「かんらん」とも呼ばれていました。日本にはオランダ人が長崎に伝えたのがはじまりといわれています。ビタミンCが多く、風邪の予防に役立つ働きがあります。今日は塩焼きそばに、冬が旬のゆずの果汁を入れて作りました。ゆずの爽やかな香りがする、ゆず塩焼きそばです。お味はいかがですか?

12月1日(木曜日)

12月1日(木曜日)

牛乳
ごはん
鯖のねぎソースかけ
切干大根の炒め煮
冬野菜のみそ汁

今日の冬野菜のみそ汁には秋から冬にかけて旬をむかえる、根菜が入っています。根菜は野菜のうち、土の中にある部分を食べる野菜のことです。今日は何種類の根菜が入っているかわかりますか?答えはかぶ、里芋、ごぼう、人参の4種類です。根菜はお腹の調子を整えてくれる食物繊維という栄養素が多く入っています。歯ごたえのあるものが多いので、よく噛んで食べて下さいね。

11月30日(水曜日)

11月30日(水曜日)

牛乳
焼肉丼
春巻き
わかめスープ

今日は、春巻きが登場します。春巻きは、中華料理の点心の一つです。点心は中国で間食、軽食として食べられています。もともとは春が始まる立春の頃に、新芽が出た
野菜を具にして作られたことから、春巻きと名前がつきました。今では包む具を工夫した様々な春巻きが売られています。ご飯のおかずや、おやつとして食べられる春巻きなど、色々なものがありますよ。パリっとしていておいしいですね。

11月29日(火曜日)

11月29日(火曜日)

牛乳
ごはん
筑前煮
だし巻き卵
魚そうめん汁

今日の筑前煮に使われている厚揚げは、どのように作られているか知っていますか?厚揚げは木綿豆腐を使って作ります。豆腐の中の水分をできるだけ少なくする「水切り」という作業をしてから、高温の油で揚げます。おでんの具にもよく入っていますね。豆腐は、厚揚げ以外にも油揚げや焼き豆腐、がんもどきなど様々な種類に変身しますよ。

11月28日(月曜日)

11月28日(月曜日)

牛乳
パン
ミンチカツ
ミネストローネ

今日のミネストローネに使っている調味料の一つに「トマトケチャップ」があります。トマトケチャップは真っ赤に熟れたトマトをよく煮て、香辛料や砂糖、果物、野菜で味付けした調味料です。トマトケチャップは今から200年前に作り始めたと言われています。さて、ケチャップを最初に作った国はどこでしょうか?1、アメリカ、2、イタリア、3、日本… 正解は1のアメリカです。トマトをよく食べる国はイタリアですが、トマトケチャップはアメリカで誕生しました。今では世界中でトマトケチャップは作られています。

11月25日(金曜日)

11月25日(金曜日)

牛乳
ミニアップルパン
ミートスパゲティ
ブロッコリーのサラダ

ブロッコリーは、花のつぼみの部分を食べる野菜です。ブロッコリーは、風邪予防に良いビタミンCや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維、骨を丈夫にしてくれるカルシウムなどが多く含まれています。この時期が旬の冬野菜のひとつで、栄養価の高い緑黄色野菜です。茹でるとさらに色がきれいになります。今日の給食ではブロッコリー、鶏ささみフレーク、キャベツ、ホールコーンを合わせたサラダです。香味塩ドレッシングをかけて食べて下さいね。

11月24日(木曜日)

11月24日(木曜日)

牛乳
はりはりごはん
豆腐ハンバーグ
のっぺい汁

今日、11月24日は和食の日です。この機会にみなさんで和食のことを学びましょう。ではさっそく和食クイズです。和食に重要な調味料のさしすせそ。さは砂糖、しは塩、すは酢、せはしょうゆ、ではそは何でしょう?1.ソース 2.しそ 3.みそ…正解は3のみそです。さて、そのみそは何から作られているでしょうか?1.野菜 2.大豆 3.魚…正解は2.大豆です。和食文化について、楽しみながら考えるきっかけになると嬉しいです。

本日は、のっぺい汁の提供が中止となりました。詳細については、給食センターからのお手紙をご覧ください。よろしくお願いします。

11月22日(火曜日)

11月22日(火曜日)

牛乳
ごはん
みそラーメン
厚揚げとちんげん菜のオイスターソース炒め
ラ・フランスゼリー

オイスターソースのオイスターとは、海にいる貝の仲間の「カキ」のことです。カキにはグリコーゲン、タウリン、ビタミンB1、B2などの栄養素が豊富です。牛乳と同じぐらい栄養があるという意味で「海のミルク」と呼ばれています。オイスターソースはカキを塩漬けにして、発酵させ、小麦粉や砂糖などを加えて作る旨味のある中華調味料です。今日は豚肉や厚揚げなど、ボリュームのある食材とたっぷりの野菜をオイスターソースで炒めました。

11月21日(月曜日)

11月21日(月曜日)

牛乳
パン
ミートボールのトマトスープ
厚切りベーコンとエリンギのソテー

エリンギは、イタリアで生まれたきのこです。1990年代に日本に伝わって来ました。食べた時のコリコリする歯ざわりの良さは、エリンギにたくさん含まれている食物繊維によるものです。他にも、むくみを予防してくれるカリウムも含まれていますよ。エリンギの他に、厚切りベーコン、キャベツ、人参、ホールコーンを合わせた、厚切りベーコンとエリンギのソテーです。厚切りベーコンのうま味とエリンギの食感が楽しい、美味しいソテーですよ。

11月18日(金曜日)

11月18日(金曜日)

牛乳
黒糖パン
もずくのかき揚げ
人参しりしり
沖縄風汁ビーフン

もずくは、ワカメや昆布と同じ海藻の仲間です。海藻は岩について大きくなりますが、もずくは、他の海藻に巻き付いて育つ海藻です。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。生のまま酢の物で食べたり、サラダやスープに使われることが多く、沖縄県では天ぷらにして、おやつやおかずとして食べるそうです。今日はかき揚げにしました。

11月17日(木曜日)

11月17日(木曜日)

牛乳
ごはん
いか入り八宝菜
ミニ肉まん
穀物ふりかけ

今日はミニ肉まんが登場します。肉まんなどの中華まんは三国時代の中国で、軍人の諸葛孔明という人が、戦いの帰りに川の水害を鎮めるために作ったものが始まりです。日本には明治、大正時代に中華街で売り始めたのが最初です。その後、日本人の口に味が合うように中華まんを発売したところ、人気になったと言われています。

11月16日(水曜日)

11月16日(水曜日)

牛乳
ミニ栗ごはん
こぎつねうどん
れんこんの挟み揚げ

栗は秋の味覚ですね。栗の実はとげとげのイガとかたい鬼皮、渋い渋皮に守られています。昔から食べられており、木の実の種類の中でも、でんぷんが多いので、農作物がとれず、長期間十分に食べられない時は、お米のかわりに食べられていました。蒸したり、焼いたりしてそのまま食べることが多いですが、今日は栗のホクホクした食感と甘味を感じることができる栗ごはんです。

11月15日(火曜日)

11月15日(火曜日)

牛乳
肉みそごはん
小松菜とじゃこの和え物
けんちん汁
野菜ゼリー

けんちん汁にはごぼうが入っています。ごぼうは世界ではヨーロッパ、シベリア地方、中国大陸など広い地域で栽培されていますが、食用として食べられているのは日本や韓国などのごく一部の地域だそうです。日本での歴史は古く、平安時代には宮廷の献立にごぼうが使われていたそうです。ごぼうの生産量は青森県が一番多いです。ごぼうにはお腹の調子を整えてくれたり、肌荒れの改善に役に立つ、食物繊維が多く含まれています。

11月14日(月曜日)

11月14日(月曜日)

牛乳
ミニパン
揚げ鶏のレモンてりやきソースかけ
さっぱりマカロニサラダ
ウインナーのスープ

マカロニはイタリア料理に使われるパスタの一種で、小麦粉に塩水を加えて練り、小さなドーナツ状の穴から押し出しものを乾燥させて作ります。この時の穴の形や大きさ、カットの仕方などでマカロニの形が変わります。貝の形をしたシェルマカロニや、タイヤの形のホイルマカロニ、リボン状のリボンマカロニなどたくさんの種類があり、その数は500種類以上とも言われています。今日の給食では貝の形が可愛い、シェルマカロニを使っています。

11月11日(金曜日)

11月11日(金曜日)

牛乳
パン
ハンバーグのケチャップソースかけ
コーンサラダ
ポークビーンズ

コーンはとうもろこしのことで、原産地はアメリカです。コロンブスという人からスペインに伝えられ、その後日本に伝わりました。とうもろこしは小麦、米とともに世界三大穀物の一つです。乾燥させて粉にして、主食として食べている国もたくさんあります。とうもろこしには頭にふさふさしている「ひげ」がありますが、このひげの本数と皮の中に詰まっている粒の数は同じです。今日はコーンの甘さを感じる美味しいサラダです。

11月10日(木曜日)

11月10日(木曜日)

牛乳
ウインナーカレー
鶏肉とキャベツのソテー
ミックスゼリー

カレーに使われているカレールウには、たくさんのスパイスが入っています。スパイスとは植物の実・花・根・葉・木の皮などを乾燥させたものです。それらのスパイスがカレーの香りや色、辛みをつけてくれます。スパイスは身体を温めてくれるなどの働きがあります。カレーの本場インドでは家族の体調に合わせて、スパイスを選んで組み合わせてカレーを作るそうです。

11月9日(水曜日)

11月9日(水曜日)

牛乳
ごはん
お魚フライ
ひじき豆
豚汁

今日のお魚フライは、たらという魚をすり身にしたものを揚げて作っています。魚の形をしていてかわいいですね。たらは口がとても大きい魚として知られています。たらは、小魚や貝を”たらふく食べる”ということから名前がついたと言われています。身が雪のように白いので、漢字では魚に雪と書き、鱈と読みます。たらは、ビタミンB12という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB12は血液を作る栄養素で、めまいや息切れの原因になる貧血予防に効果があります。冬が旬の魚なので、これからどんどんおいしくなりますね。

11月8日(火曜日)

11月8日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
厚揚げとキムチの炒め物
ナムル
トックスープ

韓国でも日本と同じく、お正月に、もちは欠かせません。韓国のもちはもち米ではなく、うるち米が原料です。もち米から作られたもちと比べ、粘りや伸びが少なく、煮込んでも煮崩れしにくいことが特徴です。今日のトックスープには、ミニトック以外にベーコン、人参、えのきたけ、干ししいたけ、にらなどの具材も入っています。よくかんで食べてくださいね。

11月7日(月曜日)

11月7日(月曜日)

牛乳
ツナサラダサンドパン
さつまいものポタージュ

さつまいもに含まれている食物繊維は、腸を刺激して、お通じを良くしてくれる働きがあります。それによって、腸の中のばい菌が追い出され、お肌もキレイにしてくれます。その他にも、運動や勉強をする時に必要な、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。今日は、さつまいもをたっぷり使ったポタージュです。

11月4日(金曜日)

11月4日(金曜日)

牛乳
パン
ハムカツ
ポトフ
いちごジャム

今日の給食はハムカツです。みなさん、ハムとベーコンの違いは何だと思いますか?どちらも豚肉を使った食品ですが、使われている肉の部位が違います。ハムはももや背中の部分、ベーコンはバラ肉といってお腹の部分を使っています。ハム作りが日本に伝わったのは、19世紀後半で、今では子供から大人まで幅広い世代に人気がある食材です。

11月2日(水曜日)

11月2日(水曜日)

牛乳
ごはん
ひじきしゅうまい
スタミナ炒め
豆腐スープ

今日は、ひじきしゅうまいが登場します。ひじきは海藻の仲間で、縄文時代には、すでに食べられていた食材です。ひじきには、食物繊維・鉄分・カルシウムが豊富です。
食物繊維は、お腹の調子を整え、便通を良くしてくれます。鉄分は、元気に遊ぶのに必要な栄養素です。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。その他にも、肌や髪・爪を健康的に保ったり、紫外線から肌を守る働きがあります。

11月1日(火曜日)

11月1日(火曜日)

牛乳
ごはん
鯖の香味ソースかけ
切干大根のごまサラダ
すまし汁

切干大根は細く切った大根を、天日に干して乾燥させて作ります。保存性が高いので、新鮮な野菜が少ない時期の貴重な野菜として、昔から食べられてきました。煮物やサラダ、漬物など色々な調理方法があります。生の大根に比べると、乾燥させることで栄養分や旨味がぎゅっと凝縮されます。今日はきゅうり、人参、ごまを合わせました。ノンオイルごまドレッシングをかけて食べてくださいね。

10月31日(月曜日)

10月31日(月曜日)

牛乳
アップルパン
イタリアンスパゲティ
コールスローサラダ

今日のコールスローサラダには、ノンオイルフレンチドレッシングをかけて食べてください。フレンチドレッシングは、透明なものと、白いクリーミータイプのもの、オレンジ色のクリーミータイプものと、大きく分けて三種類のフレンチドレッシングがあります。透明なものは、フランス料理の基本的なサラダドレシングです。白とオレンジのクリーミータイプのフレンチドレッシングは、別名「カタリーナ・ドレッシング」と言い、アメリカ発祥のドレッシングです。フランスのフレンチドレッシングをもとにし、砂糖などを加えて作られました。そのため、フレンチドレッシングと呼ばれています。給食では、白色タイプのフレンチドレッシングを使っています。

10月28日(金曜日)

10月28日(金曜日)

牛乳
パン
ミートボールと野菜のトマト煮込み
ツナとキャベツのソテー

トマトには、私たちの健康に役立つ栄養素がたくさん含まれています。「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあるほどです。日本では、サラダとして生で食べることが多いトマトですが、海外ではスープや煮込み料理、トマトソースなどによく使われています。今日のミートボールと野菜のトマト煮込みには、ボイルトマトとトマトケチャップの2種類を使っています。たくさんの野菜とミートボールの旨味が合わさって、おいしいですよ。

10月27日(木曜日)

10月27日(木曜日)

牛乳
肉野菜たっぷり丼
かきたま汁
黒糖そら豆

肉野菜たっぷり丼には、生姜とにんにくが入っています。生姜とにんにくは、料理の中では少ししか使われていませんが、独特の香りや風味の他に、優れた栄養成分が入っています。生姜は、血の流れを良くして、体をポカポカに温めてくれます。にんにくは、体を丈夫にし、風邪を引きにくくしてくれます。使う量は少なくても、みなさんのパワーの源になりますよ。

10月26日(水曜日)

10月26日(水曜日)

牛乳
五目釜飯
鰆の照り焼き
切干大根の炒め煮
さつま汁

今日の鰆は、大阪府で獲れたものです。「学校給食への食材提供」という国の取り組みにより、無償で給食に使うことができました。みなさん、なぜ「さわら」と呼ばれているか知っていますか?鰆は、お腹がほっそりしていることから、サ(せまい)、ハラ(腹)ということで、鰆と呼ばれるようになったそうです。

10月25日(火曜日)

10月25日(火曜日)

牛乳
チキンカレーライス
カラフルソテー
フルーツポンチ

給食のカレーライスには、かぼちゃペーストが入っています。かぼちゃは、緑葉色野菜で、皮膚を丈夫にするのに役立つカロテンという栄養素を多く含んでいます。カロテンは、いきいきした肌や髪、爪を保つのに大切な働きをし、目の健康をサポートする役割もあります。かぼちゃペーストを入れることで、かぼちゃの甘味がカレーの辛さをやわらげます。たくさん食べてくださいね。

10月24日(月曜日)

10月24日(月曜日)

牛乳
パン
白身魚フライ
さつまいものサラダ
小松菜とコーンのスープ

今日は、今が旬のさつまいもを使ったさつまいものサラダが登場します。蒸したさつまいもとハム、枝豆を合わせました。マヨネーズをかけて食べてくださいね。さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれています。腸を刺激して、お通じを良くしてくれる働きがあり、それによって、腸の中のばい菌が追い出され、お肌もキレイにしてくれます。その他にも、運動や勉強する時に必要なエネルギーのもとになる炭水化物も、たくさん含まれています。しっかり食べて、午後からも運動や勉強をがんばりましょう!

10月21日(金曜日)

10月21日(金曜日)

牛乳
ウインナードッグ
きのこクリームスープ

今日のきのこクリームスープには、しめじとエリンギが入っています。きのこは、秋が旬ですが、今は一年中栽培ができるようになり、いつでも買うことができますね。いつでも食べることができるようになったのは嬉しいことですが、季節を感じにくくなってきているかもしれません。秋は「実りの秋」と言われるように、たくさんの食べ物が旬を迎えます。

10月20日(木曜日)

10月20日(木曜日)

牛乳
和風丼
きゅうりと大根のさっぱり漬け
ぶどうゼリー

今日は秋が旬の果物、ぶどうを使った、ぶどうゼリーがデザートに登場します。ぶどうは、世界中で栽培されています。海外では特にワインの原料として作られています。ぶどうは、日本では生のまま食べることが多いですね。その他の食べ方として、ジュースやジャム、ドライフルーツの干しぶどうにしたりとすることができるので、一年中ぶどうを味わうことができます。ぶどうには、脳や身体を動かすためのエネルギー源となっている、ぶどう糖が含まれていますよ。

10月19日(水曜日)

10月19日(水曜日)

牛乳
ごはん
豚キムチ
もやしナムル
トックスープ

毎月19日は、泉佐野市の食育の日です。今回は、韓国料理です。キムチは、韓国の漬物です。給食では、白菜キムチを使っていますが、韓国では、きゅうりや大根など様々な野菜を使ったキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあります。今日の給食では、豚肉と野菜とキムチを炒めた豚キムチです。ごはんが進むおかずです。ナムルは、韓国では定番の家庭料理です。「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕がわかる」ということわざがあるほどです。トックスープには、韓国のお餅のトックが入っています。これは、棒状のお餅を斜めに薄く切ったものです。しっかり噛んで食べてくださいね。

10月18日(火曜日)

10月18日(火曜日)

牛乳
ごはん
鯖のおろしぽん酢かけ
五目豆
なめこ汁

鯖は、青魚と呼ばれ、鮪や秋刀魚、鰯などと同じ仲間です。青魚とは、背が青い魚のことを言います。青魚に含まれている脂は、血液をサラサラにし、流れを良くしてくれます。今日は、昆布で作った出し汁に、しょうゆ、米酢、みりんを合わせ、大根おろしを加えて作ったおろしぽん酢を、焼いた鯖にかけています。脂ののった鯖と、消化に良い大根おろしを加えることでさっぱりとしますよ。

10月17日(月曜日)

10月17日(月曜日)

牛乳
パン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
じゃがいもさっぱりサラダ
マロニーのスープ

給食でよく使う食材の一つに、じゃがいもがあります。給食では、煮物や汁物、ポテトサラダなどに使っています。海外では、主食として食べている国もあります。フランスでは、じゃがいものことを「大地のりんご」と呼んでいるそうです。じゃがいもが、果物のようにビタミンCやカリウムといった栄養素を多く含んでいるからです。ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれているでんぷんが熱から守ってくれます。今日は、男爵じゃがいもを蒸して、ボンレスハム、きゅうり、人参と合わせ、米酢、砂糖、塩、こしょうで味付けをした、じゃがいもさっぱりサラダです。マヨネーズとはまた違った、甘ずっぱいサラダです。

10月14日(金曜日)

牛乳
パン
ハッシュドポーク
ウインナーとキャベツのカレーソテー
いちごジャム

ハッシュドポークのポークとは、豚肉のことです。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。なんと牛肉の約10倍です!ビタミンB1は疲れを回復してくれたり、イライラを防いでくれる働きがあります。今日は、いちごジャムがつきます。いちごなどの果物は、すぐに傷んでしまいます。そこで、考えたのがジャムです。ジャムには、果物の他に、砂糖とレモン汁が入っています。たくさんの砂糖を使うので、腐りにくくなります。レモン汁は、いちごの色素がレモンの酸に反応して、いちごの赤色が鮮やかになります。また、ジャム独特のとろみを作ってくれますよ。

10月13日(木曜日)

10月13日(木曜日)

牛乳
マーボー丼
春巻き

マーボー豆腐は、中国にある四川省の代表的な料理です。マーボー豆腐の本場、中国では唐辛子をたくさん使った辛さが特徴です。給食では、生姜やにんにくを効かせて、赤みそ、オイスターソースなどの調味料を使い、みなさんが食べやすい味付けにしています。今日は、マーボー豆腐をごはんの上にのせて、マーボー丼にして食べてください。

10月12日(水曜日)

10月12日(水曜日)

牛乳
ごはん
すき焼き風煮
切干大根の酢の物
ヨーグルト(コアコアプラス)

ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌から作られます。乳酸菌は、お腹の中の悪いバイキンをやっつけ、腸の働きを良くしてくれます。含まれている栄養成分は牛乳とよく似ていて、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。日本では、砂糖を入れたり、果物と混ぜたりして食べていますが、海外では、砂糖を入れずに食べているそうです。なんと、ヨーグルトで炊いたごはんまであるそうです!

10月11日(火曜日)

10月11日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
蒸ししゅうまい
ツナと海藻の和え物
ポークスープ

しゅうまいは、中国の料理の中で、軽い食事のかわりになる「点心」の一つです。中国語の「シャオマイ」から日本で「しゅうまい」と呼ばれるようになりました。しゅうまいができたのは、昔、中国で食材の残りを捨ててしまうのがもったいないので、細かく刻んで丸めて焼いたのが始まりと言われています。今では、たくさんのしゅうまいがあります。豚肉を使ったものから、海老やいか、ひじき、きのこなどで作った様々なしゅうまいがあります。今日は、豚肉を使った肉しゅうまいです。

10月7日(金曜日)

10月7日(金曜日)

牛乳
さつまいもパン
ポークチャップ
大根サラダ
ベジタブルスープ

大根は中国から伝わってきた野菜です。日本で広く栽培されるようになったのは、江戸時代からです。その頃に、大きいものや小さいもの、細長いものから丸い物など、様々な種類の大根ができ、漬物や切干大根なども作られ、保存がきく食べ物として、各地で栽培が進められたそうです。今日は、大根と鶏ささみフレーク、きゅうりを合わせた大根サラダです。和風ドレッシングをかけて食べてくださいね。

10月6日(木曜日)

10月6日(木曜日)

牛乳
ごはん
鶏塩うどん
かき揚げ
きゅうりとわかめの酢の物

うどんは、日本を代表する麺です。うどんは、麺類のなかでもエネルギーに変わりやすく、消化も良いので、運動前に食べると、すぐにみなさんのパワーに変わってくれますよ。いつもの昆布と削り節からとった出汁の効いたうどんとは違い、今日は、鶏の骨をコトコト煮込んで作られた鶏がらスープに、塩を効かせ、レモンを加えた鶏塩うどんです。いつもとはまた違った美味しさですよ。

10月5日(水曜日)

10月5日(水曜日)

牛乳
卵とツナの祭り寿司
ハンバーグの和風あんかけ
けんちん汁

泉佐野市では、秋祭りの季節ですね。祭りに合わせて、今日の給食では祭り寿司が登場しますよ。錦糸卵とまぐろツナ、枝豆を混ぜ合わせ、50個のレモンをしぼり、味にアクセントをつけました。錦糸卵の黄色と、枝豆の緑色を合わせた彩りの良いトッピングです。ちらし寿司の上にのせて、食べてくださいね。

10月4日(火曜日)

10月4日(火曜日)

牛乳
ごはん
チンジャオロースー
キムチスープ
大学芋

チンジャオロースーには、ピーマンが入っています。ピーマンは、唐辛子の仲間です。フランスでは、唐辛子の仲間のうち、辛くなくて大きいものを「ピマン」と言っていました。そこから「ピーマン」と言う名前になりました。日本では、主に緑色のピーマンが食べられています。これはピーマンが熟す前に収穫したものです。フランスやイタリアなどでは、熟すまで置いてから収穫した、黄色や赤色のピーマンが良く食べられています。ピーマンには、ビタミンAやビタミンCの栄養素がたくさん含まれていますよ。

10月3日(月曜日)

10月3日(月曜日)

牛乳
ハムサラダサンドパン
ポトフ

キャベツは、胃腸の働きを良くしてくれるので、昔のギリシャやローマ時代では、胃腸薬として食べられていました。日本には江戸時代に伝わりましたが、初めは観賞用でした。食べられるようになったのは、食事に洋風の料理が多くなってからです。今日は、ハムサラダの中にキャベツが使われています。サウザンアイランドドレッシングで和えて、カットパンに挟み、ハムサラダサンドパンにして食べてくださいね。

9月30日(金曜日)

9月30日(金曜日)

牛乳
パン
ウインナーと野菜のトマト煮込み
チキンナゲットのバーベキューソースかけ

チキンナゲットは細かくした鶏肉をひとつのかたまりにして、衣をつけて調理した料理です。「ナゲット」は英語で「天然の金塊(金のかたまり)」という意味です。今日は給食センターで手作りしたバーベキューソースをかけています。このソースはレモンをひとつひとつ搾って作っています。給食でよく登場する人気のバーベキューソースをかけたチキンナゲット、みなさんお味はいかがですか?

9月29日(木曜日)

9月29日(木曜日)

牛乳
ごはん
キムチ入りみそラーメン
ナムル

キムチは韓国の漬物です。韓国の人々には欠かせないものです。韓国では、1年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族や親族が集まり、1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭に1つ、キムチ専用の冷蔵庫があり、そこに1年分のキムチを保管します。給食のキムチは、皆さんが食べても辛くないように辛みを抑え、旨味のあるキムチを使っています。今日の給食では白菜キムチを使ったみそラーメンです。

9月28日(水曜日)

9月28日(水曜日)

牛乳
ごはん
さんまの香味ソースかけ
切干大根とささみの和え物
豚汁

さんまは、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書いて「秋刀魚」と言います。その名の通り、秋が旬の刀のような形をした魚です。この時期のさんまは脂がのっていて、とてもおいしいですよ。今日は、でんぷんをつけたさんまを揚げて、白ねぎとにんにくで作った、香味ソースのタレをかけています。豚汁に入っている、さつまいも、人参、ごぼうも秋が旬です。旬の味を味わって下さいね。

9月27日(火曜日)

9月27日(火曜日)

牛乳
ごはん
ホイコーロー
中華和え
卵スープ

今日の中華和えに入っている透明の食べ物の名前、みなさん知っていますか?これは寒天といいます。寒天は天草という海藻から作られています。食物繊維を多く含むので、便秘予防など、おなかの調子を整えてくれます。今日はボンレスハム、もやし、きゅうりと一緒に和えました。給食では熱を加えても溶けない耐熱寒天を使っていて、他の具材に比べて歯ごたえがあるので、よく噛んで食べて下さいね。

9月26日(月曜日)

9月26日(月曜日)

牛乳
パン
ミートボールシチュー
かぼちゃのサラダ

かぼちゃは中南米が原産で、コロンブスがアメリカ大陸を発見した時に、じゃがいもなどと一緒にヨーロッパに持って帰り、世界中に広まりました。日本には今から400年
以上前にカンボジアからやってきたと考えられています。名前もカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。夏野菜のひとつで体の調子を整えてくれるカロテンやビタミンB1が多く含まれています。

9月22日(木曜日)

9月22日(木曜日)

牛乳
ごはん
豚肉の甘酢炒め
ショーロンポー
中華スープ

今日はショウロンポーが給食に登場します。みなさんはショウロンポーという食べ物を知っていますか?ショウロンポーは中国料理の点心のひとつです。味付けした豚ひき肉に、刻んだ野菜等を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。見た目は小さな肉まんのようで、食べると肉汁がしみだしてきて、おいしいですよ。

9月21日(水曜日)

9月21日(水曜日)

牛乳
ごはん
鰆のぽん酢かけ
ちくわとごぼうの金平
五目みそ汁
デザート(ヨーグルト)

みそは何から作られているか知っていますか?大豆から作られています。みそづくりは、大豆を蒸し、つぶしながら混ぜ、塩や米、麹を加えて、発酵させて作ります。みそには「医者に金を払うより、みそ屋に払え」や「みそ汁一杯三里の力」などのことわざがあります。一里とは距離を表す言葉で、約4キロメートルです。一杯のみそ汁で三里(約12キロメートル)ほど歩ける力がでるという意味です。また、みそ汁は不老長寿の薬と言われ、みそ汁を食べていれば元気で長生きできると言い伝えられていました。今日の五目みそ汁には豆腐、鶏肉、玉ねぎ、人参、白菜、生しいたけ、青ねぎが入っていて具だくさんですよ。

9月20日(火曜日)

9月20日(火曜日)

牛乳
ごはん
揚げ鶏の和風あんかけ
切干大根の酢の物
にゅうめん汁

切干大根の酢の物に使われている切干大根は、大根を干して作る乾物です。生の大根は、中くらいの大きさで、1本500グラムから600グラムです。それを干して切干大根にすると50グラムほどになります。生の大根に比べて、うま味や甘みがぎゅっと詰まっています。うま味は、「グルタミン酸」、甘みは「ぶどう糖」という栄養成分がたくさん入っています。また、カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分、食物繊維もたくさん含まれています。切干大根は、不足しがちな栄養素をたくさん含んでいますね。

9月16日(金曜日)

9月16日(金曜日)

牛乳
ハンバーガー
塩レモンスープ

みなさんは疲れていたり、食欲のないときにレモンや酸味のあるものを食べると、疲れが取れるような感じがしたり、食欲がわいたりしたことはありませんか?これは酸味や香りが胃液を出しやすくし、食べ物の消化を助け、食欲を高めてくれるからです。レモンには、クエン酸が含まれており、疲れを回復する働きがありますよ。今日の塩レモンスープのレモンは、給食センターで一つ一つ搾って、最後の仕上げの時に入れています。まだまだ暑いこの時期にぴったりな爽やかなスープですね。

9月15日(木曜日)

9月15日(木曜日)

牛乳
ごはん
高野豆腐の煮物
小松菜とじゃこの和え物
手作りひじきふりかけ

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。別名、凍り豆腐とも呼ばれます。もともとは和歌山県の高野山で作られていました。精進料理(肉や魚などの動物性のものを使わない料理)の1つとして全国に広まりました。高野豆腐は、煮込むと味が中まで染み込み、おいしいですよ。

9月14日(水曜日)

9月14日(水曜日)

牛乳
ハヤシライス
ツナとコーンのサラダ

ツナはどのような魚から出来ているか知っていますか?それはビンチョウマグロ、キハダマグロ、カツオなどがあります。今日の給食で使われるツナは、キハダマグロを使用しています。ツナには体を作るもとになる、たんぱく質が含まれています。今日はツナとコーンのサラダに入ってます。イタリアンドレッシングをかけて食べてくださいね。

9月13日(火曜日)

9月13日(火曜日)

牛乳
ごはん
お好み焼き
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
すまし汁

お好み焼きは粉もん料理の中でも人気の高い料理です。お好み焼きという名前、よく考えてみれば、おもしろい名前ですよね。客が自分好みで焼いたからそう呼ばれるようになったそうですよ。ちなみにお好み焼きと呼ばれる前は「洋食焼き」と呼ばれていたそうです。そこからさまざまな具材を好みで入れるようになり、「お好み焼き」という名前が定着しました。みなさんが好きなお好み焼きは、どんな具材が入ったお好み焼きですか?

9月12日(月曜日)

9月12日(月曜日)

牛乳
パン
白身魚フライのオーロラソースかけ
ベーコンと小松菜のスープ
フルーツポンチ

「白身魚フライのオーロラソースかけ」に使われている魚は、「ホキ」という魚です。ホキは、ニュージーランドなどの暖かい海に住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく、脂が少なくてあっさりとした味です。オーロラソースは、トマトケチャップとマヨネーズを混ぜたものが多いですが、給食ではトマトケチャップと赤味噌、砂糖で作っています。給食の人気メニューのひとつです。

9月9日(金曜日)

9月9日(金曜日)

牛乳
ミニアップルパン
茄子とトマトのスパゲティ
コールスローサラダ

今日は、人気のアップルパンが登場します。りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。りんごは、ヨーロッパのことわざで、「1日1個のりんごで医者いらず」といわれるぐらい、昔から健康に良いと言われています。アップルパンには、りんごを乾燥させて作った、ドライアップルを練りこんでいますよ。今日はミニサイズのミニアップルパンとして登場します。

9月8日(木曜日)

9月8日(木曜日)

牛乳
ごはん
里芋コロッケ
きゅうりとわかめの酢の物
月見汁
お月見デザート

今日はお月見です。1年で1番月が美しい日です。日本では昔から、お米などの作物がたくさん実りますようにと願いをこめて、すすきを飾って月見団子を用意します。今日の月見汁には煮込みもちが入っています。煮込みもちはよく噛んで、のどに詰まらせないように注意して食べましょうね。今年のお月見デザートは、和梨を使ったお月見ゼリーです。

9月7日(水曜日)

9月7日(水曜日)

牛乳
ごはん
鶏塩肉じゃが
切干大根とツナのごま和え
おかかふりかけ

肉じゃがは日本の家庭料理の定番ですね。明治時代、東郷平八郎という人がイギリスへ留学した時に食べたビーフシチューをとても気に入りました。日本へ帰った後もその味が忘れられず、コックさんに作ってもらおうとしたのが、肉じゃがのはじまりだといわれています。昔の日本にはビーフシチューに欠かせないデミグラスソースがなかったので、砂糖と醤油を使ってイメージして作り、完成したものが、肉じゃがです。今日の
給食は鶏肉を使って塩味に仕上げた「鶏塩肉じゃが」です。お味はいかがですか?

9月6日(火曜日)

9月6日(火曜日)

牛乳
菜めし
刻みうどん
もずくのかき揚げ
ハムときゅうりの和え物

もずくは、ワカメや昆布と同じ海藻の仲間です。海藻は岩について大きくなりますが、もずくは、他の海藻に巻き付いて育つ海藻です。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。生のまま酢の物で食べたり、サラダやスープに使われることが多く、沖縄県では天ぷらにして、おやつやおかずとして食べるそうです。今日はかき揚げに、もずくが入っていますよ。

9月5日(月曜日)

9月5日(月曜日)

牛乳
ウインナードッグ
トマトシチュー

トマトは形や色がりんごに似ているところから、イタリアでは「黄金のりんご」、スペインでは「愛のりんご」、ドイツでは「天使のりんご」と呼ばれ、昔から病気予防の大切な食べ物として愛されてきました。トマトにはビタミンAやビタミンCが多く含まれています。トマトの赤色は「リコピン」と呼ばれ、体を若く保ち、元気に過ごすことができる、優れた栄養素が含まれています。今日はたっぷりの野菜とボイルトマトを煮込んで作ったトマトシチューです。

9月2日(金曜日)

9月2日(金曜日)

牛乳
ミニパン
ミンチカツ
カラフルソテー
コーンポタージュ

今日のコーンポタージュには、コーンが入っています。サラダやスープなど、給食でもよく登場しますね。コーンとは、とうもろこしのことで、小麦、米とともに世界三大穀物のひとつです。乾燥させて粉にし、主食として食べている国もたくさんあります。世界ではアメリカや中国で多く作られています。日本では昔、米の育ちにくかった北海道でよく育ったことから、北海道で広まり、今では全国で作られているとうもろこしの約40パーセントを占めています。食物繊維やビタミンB1やビタミンEなどの栄養素が多く、体の調子を整える働きがあります。

9月1日(木曜日)

9月1日(木曜日)

牛乳
ツナそぼろごはん
鯖のねぎソースかけ
豆腐とわかめの味噌汁

おからとは、大豆から豆腐を作る時に、豆乳をしぼって残る部分のことです。おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれているので、便秘を予防します。また、筋肉、内臓、骨など、体を作るもとになるたんぱく質も含まれていますよ。今日はツナそぼろごはんに、おからが入っていますよ。見つけることができるかな?

8月31日(水曜日)

8月31日(水曜日)

牛乳
夏野菜のカレーライス
ツナとキャベツのソテー

ツナは「かつお」や「まぐろ」といった魚が使われ、油やスープに漬け込んで缶詰やレトルト加工をして作られます。魚の栄養成分が缶詰やレトルトに加工される途中で失われることなく、ほぼそのまま入っています。給食ではまぐろを油漬けにしたまぐろツナを使っています。ツナサラダにして食べることも多いですが、おにぎりの具やサンドイッチの具などでも人気ですね。今日はまぐろツナとキャベツ、コーン、ピーマンをソテーにしました。まぐろツナと野菜の旨味がでたソテーになっていますよ。

8月30日(火曜日)

8月30日(火曜日)

牛乳
ごはん
厚揚げチゲ
バンサンスー

バンサンスーは暑い時期にもぴったりな、さっぱり味の和え物の一つですね。バンサンスーの「バン」にはどういう意味があるでしょうか?1、ゆでる 2、冷やす 3、和える 答えは3の和えるです。バンサンスーの「サン」は三種類、「スー」は千切りという意味で、三種類の食材を千切りにして和えた料理ということです。今日のバンサンスーは三種類ではなく春雨、ハム、胡瓜、人参という四種類の食材を使って作っています。

8月29日(月曜日)

8月29日(月曜日)

牛乳
チキンカツバーガー
ベジタブルスープ
いちごのアイス

人類最初のパンは今から6千年くらい前のメソポタミア(今のイラクのあたり)で作られました。その時のパンはお好み焼きのように平べったいものでした。ふっくらとふくらんだパンは4千年くらい前の、エジプトで作られたのが始まりと言われています。パンを作っていた人が、小麦粉を伸ばし、居眠りをしたところ、ほったらかしになった生地が膨らんでしまいました。その生地を焼くと、ふっくらしておいしかったことから、パンの生地を膨らませて焼くようになりました。今日はうずまきカットパンなので、チキンカツとボイルキャベツをはさんで食べてくださいね。今日の給食ではデザートにいちごのアイスが付きます。お楽しみに。

8月26日(金曜日)

8月26日(金曜日)

牛乳
パン
ソース焼きそば
海藻サラダ

サラダの始まりは野菜に塩をかけただけのものでした。そのためサラダという言葉は、ラテン語で塩を意味する「サール」からきたという説があります。塩味だけだったサラダも時代とともに変化し、ドレッシングやマヨネーズなども使われるようになりました。今日の海藻サラダには、ゆず、オレンジ、みかん、レモン、かぼすといった柑橘類の果汁を使った、ノンオイル柑橘ドレッシングがつきます。