2022年度 給食紹介(3学期)
3月23日(木曜日)
牛乳
わかめごはん
キムチ入りみそラーメン
揚げぎょうざの酢醤油かけ
キムチは、韓国の漬物です。日本でキムチと言えば、白菜で作ったキムチが有名です。韓国では、漬ける野菜によって名前が違います。白菜キムチは「ペギュキムチ」と言い、大根のキムチは「カクトゥギ」と言うそうです。今日は、豚骨スープに野菜と白菜キムチを入れ、みそやしょうゆなどの調味料で味を整えた、キムチ入りみそラーメンです。今日は、給食 最終日です。みなさんの思い出に残った給食メニューはありましたか?来年度の給食もお楽しみに!
3月22日(水曜日)
牛乳
親子丼
野菜しゅうまい
キャベツとじゃこのごま和え
今日は、親子丼です。ニワトリの卵(子ども)と、ニワトリの肉(親)を使った丼を、親子丼 と言います。卵には、ひよこが生まれてから、成長するための必要な栄養素が、全て含まれていて、とても栄養価の高い食べ物です。今日の丼は、削り節でとった出汁で鶏肉や玉ねぎ、人参、かまぼこ、青ねぎを煮て作っています。ふわふわ卵になるように、水で溶いたでんぷんと卵をよく混ぜて、最後に加えています。お味はいかがですか?
3月20日(月曜日)
牛乳
パン
開き鯵のフライ
春野菜のソテー
豆腐スープ
ブルーベリージャム
鯵は、日本でよく食べられている魚のひとつです。味が良いので「鯵」という名前がついたと言われています。今日は、鯵を一尾使った、開き鯵のフライです。骨がありますが、じっくりと油で揚げているので、そのまま食べることができます。よく噛んで食べてくださいね。
3月16日(木曜日)
牛乳
ハヤシライス
チキンナゲットのケチャップソースかけ
ブロッコリーのサラダ
卒業お祝いデザート
ブロッコリーは、風邪予防に良いビタミンCや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維、骨を丈夫にしてくれるカルシウムなどが多く含まれています。この時期が旬の野菜のひとつで、栄養価の高い、緑黄色野菜です。6年生のみなさんは、今日は小学校生活最後の給食です。卒業をお祝いして、卒業お祝いデザートに、米粉と豆乳のいちごケーキがつきます。みなさんは、体が発育する大切な時期を迎えています。「食べること」を大切にし、健康な体を作るように心がけましょう。
3月15日(水曜日)
牛乳
焼肉丼
ショーロンポー
トックスープ
豚肉には、ビタミンB1 が牛肉の約10倍含まれています!ビタミンB1 は、疲れを回復させたり、イライラを防いでくれる働きがあります。さらに「アリシン」という成分と一緒にとると、ビタミンB1 の吸収が良くなるので、アリシンを含む食材である玉ねぎや、にんにくと組み合わせて食べると良いですよ。今日は、豚肉、玉ねぎ、キャベツ、人参、にら、生姜、にんにくの具材で作った焼肉丼です。
3月14日(火曜日)
牛乳
ごはん
揚げ鶏の照り焼きソースかけ
きゅうりと大根のさっぱり漬け
豚汁
豚汁に使われているごぼうは、平安時代に、中国から薬草として日本に伝わったとされています。ごぼうは、食物繊維を多く含み、おなかの中の掃除をしてくれます。皮には、体のサビを摂ってくれる効果もあります。歯ごたえがあるので、よく噛んで食べてください。
3月13日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
春野菜のポトフ
ジャーマンポテト
フルーツポンチ
今日のパンは、いつもより濃い茶色をしていますね。それは、黒糖を使っているからです。黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作っています。白い砂糖と比べて、ミネラルが豊富で、歯や骨を強くするカルシウムなどの栄養素を含んでいます。
3月10日(金曜日)
牛乳
ミニアップルパン
ミートスパゲティ
コールスローサラダ
ミートソースは、イタリア語で「ボロネーゼ」とも呼ばれています。給食では、鶏ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリー、パセリのたくさんの野菜と、刻み大豆を炒め、ボイルトマトとトマトケチャップ、ウスターソースなどで味付けして作っています。刻み大豆を入れることで、栄養満点なミートスパゲティになっています。
3月9日(木曜日)
牛乳
菜飯
高野豆腐の煮物
菜の花のかき揚げ
切干大根のごまサラダ
今日のかき揚げには、菜の花が入っています。菜の花といえば、黄色に咲いている花を思い浮かべるかもしれませんが、食材として使う菜の花は、花が咲く前に摘み取ったものです。菜の花は、髪の毛や肌や目の健康を保ったり、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。今が旬の菜の花です。味わって食べてくださいね。
3月8日(水曜日)
牛乳
玄米ごはん
カレーうどん
ツナとキャベツのソテー
ミニフィッシュ
明治時代、洋食が日本に入ってきました。洋食の美味しさを知った日本人は、和食よりも洋食を好むようになり、和食のお店は、危機を感じました。そこで、和食屋さんは「カレー」と「うどん」を合わせた「カレーうどん」を開発しました。今では、カレーと言えばカレーライスですが、昔はカレーうどんの方が人気だったようです。今日の給食のカレーうどんは、昆布と削り節でとった出汁に、カレールウやカレー粉、しょうゆやみりんなどで味付けをしています。
3月7日(火曜日)
牛乳
肉みそごはん
鰆のレモンしょうゆかけ
すまし汁
今日の肉みそは、鶏ひき肉と生姜、人参、玉ねぎ、ほうれん草を炒め、赤みそや砂糖、しょうゆなどで味付けをしました。生姜には、ショウガオールと呼ばれる成分が含まれていて、体を温めてくれます。この成分は、熱を加えることで、たくさん作られます。ごはんの上に肉みそをのせて食べ、体をポカポカさせましょう!
3月6日(月曜日)
牛乳
ミニパン
コロッケ
カラフルソテー
コーンポタージュ
今日のカラフルソテーは、赤ピーマンと黄ピーマンを使っています。緑色のピーマンを、収穫せずにおいておくと、赤色や黄色になります。フランスやイタリアなどでは、赤色や黄色のピーマンがよく食べられています。ビタミンAやビタミンCの栄養素をたくさん含んでいますよ。
3月3日(金曜日)
牛乳
ハムサラダサンドパン
ポークビーンズ
ひなあられ
今日は、ひな祭りなので、ひなあられがつきます。ひなあられの色は、桃色、緑色、黄色、白色の四色で、四季(春、夏、秋、冬)を表していると言われ、一年を通じて、健康でいられますようにという願いが込められています。給食のひなあられは何色でしょう?
3月2日(木曜日)
牛乳
卵とツナのちらし寿司
花形豆腐ハンバーグの和風あんかけ
魚そうめん汁
今日は、1日早いですが、ひな祭り献立です。ひな祭りは、桃の節句とも呼ばれ、中国から伝わった行事の1つです。悪いことなどを払い、人形を飾って、子どもたちの成長と幸せを祈るお祭りです。ちらし寿司の上に、錦糸卵、まぐろツナ、枝豆を混ぜ、仕上げにレモン汁を合わせたトッピングをのせて、食べてくださいね。
3月1日(水曜日)
牛乳
五目釜飯
鯖のねぎソースかけ
きゅうりとわかめの酢の物
切干大根のみそ汁
鯖のような、背中が青い魚には、体に良い脂が含まれています。この脂は、血液の流れを良くし、脳をいきいきとさせる働きがあります。魚を食べると頭がよくなると言われるのは、この脂肪を含んでいるからです。魚には骨があります。注意して食べてくださいね。
2月28日(火曜日)
牛乳
ごはん
五目うどん
かき揚げ
手作りじゃこふりかけ
手作りじゃこふりかけの「じゃこ」というのは、ちりめんじゃこのことで、関西の呼び名です。関東では「しらす干し」と呼ばれています。とても小さな魚を平らに広げて干した様子が絹織物のちりめんを広げたように見えることから、ちりめんじゃこと言われるようになったそうです。ちりめんじゃこは小魚を骨ごと全部食べるので、カルシウムを多く含んでいます。カルシウムは骨や歯を強くしてくれますよ。
2月27日(月曜日)
牛乳
パン
ハッシュドポーク
ツナとコーンのソテー
フルーツポンチ
今日のソテーには、ホールコーンが入っています。コーンは、とうもろこしのことで、
小麦、米とともに世界三大穀物の1つです。とうもろこしを乾燥させて粉にし、主食として食べている国もたくさんあります。世界では、アメリカや中国で多く作られていて、
日本では昔、米の育ちにくかった北海道でよく作られていました。現在、全国で作られているとうもろこしの約半分は、北海道で作られています。食物繊維やビタミンB1、ビタミンEなどの栄養素が多く、体の調子を整える働きがあります。
2月24日(金曜日)
牛乳
さつまいもパン
イタリアンスパゲティ
鶏ささみとキャベツのサラダ
イタリアンスパゲティは、イタリア料理のようですが、イタリアにはイタリアンスパゲティという料理はありません。もともとは愛知県名古屋市付近のご当地グルメです。ケチャップ味のスパゲティを、ステーキ皿の鉄板にのせ、その上に溶き卵を流し込んで作るそうです。ステーキ皿を板にみたてて、板の上にスパゲティをのせることから、「板スパ」と呼ばれ、それがイタリアンスパゲティという呼び名に変わったそうです。給食では、卵は使っていませんが、本場のものに負けないくらい美味しく仕上がっていますよ。
2月22日(水曜日)
牛乳
ごはん
鰆のぽんずかけ
ちくわとごぼうの金平
SDGs 豚汁
のりふりかけ
豚肉には、疲れをとり、元気にしてくれる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなったり、集中力がなくなったり、気分が沈んだりするので、「疲労回復ビタミン」とも言われています。そして今日のSDGs 豚汁は、人参、大根、さつまいもを皮つきのまま使用して、作っています。
2月21日(火曜日)
牛乳
ごはん
すき焼き風煮
切干大根の酢の物
ヨーグルト
今日はデザートにヨーグルトが付きます。ヨーグルトの名前の由来になった言葉はどこの国の言葉でしょうか?1、ブルガリア 2、トルコ 3、アメリカ 正解は2、トルコです。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」という言葉が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになったそうです。ヨウルトはもともとは「かき混ぜること」を意味する言葉だそうです。牛ややぎなどの乳に乳酸菌という菌を入れ、かき混ぜ、発酵させるとヨーグルトが出来上がります。
2月20日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
コロッケ
ミートボールと野菜のトマト煮込み
今日のパンはいつもより濃い茶色をしていますね。これは黒糖が入っているからです。黒糖は、沖縄県や奄美大島でとれるサトウキビから作られます。サトウキビの茎をしぼると、茶色い汁が出ます。このしぼり汁を煮詰めて黒糖は作られています。黒糖の風味は独特でコクがあります。この風味を活かして、料理やお菓子などに使われています。今日の給食では、黒糖パンとして登場しますよ。
2月17日(金曜日)
牛乳
パン
塩焼きそば
ツナと海藻の和え物
デザート
日本で焼きそばが誕生したのは、1950年頃だと言われています。当時、小麦粉などは高価でなかなか手に入らなかったので、キャベツを入れて量を増やしたそうです。野菜で味が薄くなった分、味の濃いソースで補うようになりました。ソース味の焼きそばは最初駄菓子として、こども達がおやつ代わりに食べていました。その後、家庭でも主食として食べられるようになりました。焼きそばは各地域によって味付けや食材など、その地域特有の焼きそばがご当地グルメとして親しまれています。今日の給食は、塩味の焼きそばです。
2月16日(木曜日)
牛乳
ごはん
鯖の甘酢香味ソースかけ
五目豆
かきたま汁
給食の出汁は、削り節と昆布でとっています。日本でとれる昆布の90パーセント以上は北海道でとれたものです。江戸時代後期に、漢方薬として当時の中国に船で輸出していました。その船が富山県や沖縄県によったことで、全国に広がり、日本全国で使われるようになりました。特に富山県や沖縄県では、出汁として昆布を使う以外にも、昆布料理が多く、たくさん食べられています。今日のかきたま汁の出汁も昆布と削り節でとっています。
2月15日(水曜日)
牛乳
マーボー丼
春巻き
黒糖そら豆
今日の給食には、春巻きが登場します。春巻きは、中華料理の点心の一つです。点心は中国で間食、軽食として食べます。もともとは春が始まる立春の頃に、新芽が出た野菜を具にして作られたことから、春巻きと名前がつきました。今では包む具を工夫した、様々な春巻きが売られています。ご飯のおかずや、おやつとして食べられる春巻きなど、色々なものがありますよ。パリっとしていておいしいですね。
2月14日(火曜日)
牛乳
五目釜飯
ハンバーグの和風あんかけ
皮つき人参しりしり
汁ビーフン
人参しりしりは、沖縄県の郷土料理です。「しりしり」とは、沖縄の方言で「せん切り」という意味です。細く切った人参と、卵を炒めて味付けしたものです。給食では卵は使わず、人参とまぐろツナ、えだまめを合わせました。人参のオレンジ色とえだまめの緑色で彩りもいいですよ。そして今日の皮つき人参しりしりは、いつもは捨ててしまう人参の皮の部分も使用して、作りました。
2月13日(月曜日)
牛乳
パン
揚げ鶏のレモン照り焼きソースかけ
さつまいものサラダ
小松菜とコーンのスープ
今日は、さつまいものサラダが登場します。蒸したさつまいもとハム、枝豆を合わせました。マヨネーズをかけて食べてくださいね。さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれています。腸を刺激して、お通じを良くしてくれる働きがあり、それによって、腸の中のばい菌が追い出され、お肌もキレイにしてくれます。その他にも、運動や勉強する時に必要なエネルギーのもとになる炭水化物も、たくさん含まれています。しっかり食べて、午後からも運動や勉強をがんばりましょう!
2月10日(金曜日)
牛乳
ウインナードッグ
かぼちゃのポタージュ
今日はウインナードッグです。ホットドッグとも呼ばれたりもしますね。このホットドッグという名前、なぜこう呼ばれているのでしょうか?ホットドッグを日本語に直すと「暑い犬」になります。これはロールパンに、ソーセージをはさんだ形が、犬が舌を出しているような形に似ていることから、つけられたとも言われています。みなさん、想像できましたか?面白いですね。給食のウインナードッグは、カットパンに、ロングウインナーとボイルキャベツをはさんで、食べてくださいね。
2月9日(木曜日)
牛乳
おから入り鶏そぼろごはん
ブロッコリーのごま和え
さつまいものみそ汁
今日の鶏そぼろごはんの具に、おからが入っています。大豆を煮て、すりつぶして搾ると豆乳ができます。豆乳を固めたものが豆腐です。その搾りかすがおからです。おからはお腹の調子を整えてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。おからは調理する前はパラパラとしていますが、そぼろは甘辛い出汁を吸ってしっとりし、おいしいおから入り鶏そぼろごはんの具になっていますよ。ごはんの上にのせて食べてくださいね。
2月8日(水曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
いか入りチンジャオロースー
バンサンスー
トックスープ
トックは韓国のもちです。韓国でも日本と同じく、お正月に、もちは欠かせません。韓国のもちはもち米ではなく、うるち米を使って作ることが多いです。もち米から作られたもちと比べ、粘りや伸びが少なく、煮込んでも煮崩れしにくいことが特徴です。今日のトックスープには、ミニトック以外にベーコン、白菜、じゃがいも、玉ねぎ、にらなどの具材も入っています。よくかんで食べてくださいね。
2月7日(火曜日)
牛乳
チキンカレーライス
スナップえんどうとコーンのソテー
デザート
スナップえんどうはアメリカで作られた野菜で、日本では鹿児島県で多く栽培されています。春に旬を迎える緑黄色野菜のひとつです。ベータカロテンという栄養素を含み、髪の毛や皮膚を健康に保つ働きがあります。またベータカロテンは、油と一緒に摂ると体への吸収が良くなります。今日の給食では、油で炒めた、スナップえんどうとコーンのソテーが登場します。
2月6日(月曜日)
牛乳
アップルパン
白身魚フライのオーロラソースかけ
じゃがいもさっぱりサラダ
ベジタブルスープ
今日は人気のアップルパンの登場です。りんごは世界中で古くから食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。りんごは、ヨーロッパのことわざで「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるぐらい、昔から健康に良いと言われています。給食のアップルパンは、生のりんごを太陽に当てて、乾燥させ、ドライアップルにしたものを、パンの生地に練り込んでいます。ほんのり甘くておいしいですね。
2月3日(金曜日)
牛乳
パン
ポークチャップ
冬野菜のポトフ
ジャム
ポークチャップは豚肉と野菜をケチャップで味付けし、炒めたものです。何年か前に6年生が児童応募献立で考えてくれたメニューです。人気だったので、再登場します。パンに合う味付けで、おいしいですよ。今日のポトフは、冬野菜の白菜とかぶを使っています。あたたまって下さいね。
2月2日(木曜日)
牛乳
ごはん
いわしフライ
切干大根の炒め煮
野菜たっぷりみそ汁
節分豆
今日は節分献立です。節分は、冬の寒さや災いを追い払おうとする行事です。昔の人は鬼が病気や災いを呼び寄せると信じていました。鬼を追い払うために柊という木の枝に、イワシの頭を刺して家の玄関にかざったり、「鬼は外、福は内」と言って、鬼を遠ざけようとしていました。今日の給食では、いわしフライと節分豆が出ます。給食の豆は、まかずに良くかんで食べ、体の中の鬼を退治して外に追い出しましょう。
2月1日(水曜日)
牛乳
わかめごはん
SDGsとんこつラーメン
ナムル
とんこつラーメンは、福岡県で生まれた料理です。漢字では豚に骨と書きます。豚のあぶらと水が、煮込まれることによって、うまく混ざり合い、スープが牛乳のような白色に変化していきます。このスープをパイタンスープと言います。とんこつラーメンのスープは、豚の骨を長時間煮込み、豚のうま味がたっぷり出た豚骨スープとパイタンスープを混ぜて使っています。そして今日のSDGsとんこつラーメンは、白ねぎの上の部分や、キャベツの芯、人参のヘタ、しょうがの皮でだしをとりました。人参は皮つきのまま使って作っています。
1月31日(火曜日)
牛乳
和風丼
ミンチカツ
きゅうりと大根のさっぱり漬け
今日の和風丼は、とても具だくさんの丼です。豚肉、ミニ厚揚げ、玉ねぎ、白菜、人参、たけのこ、青ねぎ、しょうが、かまぼこの9種類の具材を、削り節でとった出汁で煮て、味付けをしています。仕上げに、でんぷんでとろみをつけました。色々な種類の食材が入っているので、栄養バランスも良いですよ。たくさん食べてくださいね。
1月30日(月曜日)
牛乳
アップルパン
ハンバーグのバーベキューソースかけ
ささみフレークのサラダ
ミネストローネ
今日のミネストローネには、セロリーが入っています。セロリーは、江戸時代に日本に入ってきました。広まったのは、約50年程前です。セロリーの香りは、心をしずめる作用があります。ヨーロッパやアメリカでは、煮込み料理や肉の臭み消しなどにも使われています。セロリーには、食欲不振や頭痛をやわらげたり、疲れを回復してくれる効果や、便秘解消や肝臓の働きを良くしてくれます。
1月27日(金曜日)
牛乳
れんこんかき揚げバーガー
かぶのサムゲタン風
今日の「れんこんかき揚げバーガー」は、日根野小、長南小の児童が考えてくれました。れんこんかき揚げバーガーは、うずまきカットパンに、れんこんのシャキシャキとした食感のかき揚げと、松波キャベツで作ったボイルキャベツと、卵抜きタルタルソースをはさんで食べてくださいね。「かぶのサムゲタン風」は、日根野小の児童が考えてくれました。サムゲタンとは、韓国の薬膳料理です。鶏肉のお腹にもち米、なつめ、高麗人参などを入れ、長時間煮込んだ料理です。給食では、オリーブオイルでにんにくの香りをだし、具材を炒めたあと、スープでコトコト煮込みました。鶏肉と押し麦、冬が旬のかぶと白菜などを入れて作っています。今日の泉佐野産の野菜は、「れんこんかき揚げバーガー」の松浪キャベツと、「かぶのサムゲタン風」の白菜です。
1月26日(木曜日)
牛乳
松波キャベツのピリ辛ごまみそ炒め丼
大根と白菜の和風サラダ
すまし汁
今日の「松波キャベツのピリ辛ごまみそ炒め丼 」は、日根野小、日新小の児童が考えてくれました。泉佐野産の、甘くて柔らかいのが特徴の松波キャベツを使っています。味付けは、香味野菜のにんにくと土しょうが、みそ、辛口の白菜キムチで味付けしました。ごまの香りもして、ごはんが進む味付けです。「大根と白菜の和風サラダ」は、長南小、日根野小、第三小の児童が考えてくれました。冬が旬の大根と白菜を使っています。食べやすいようにまぐろツナを合わせています。今日の泉佐野産の野菜は、「松波キャベツのピリ辛ごまみそ炒め丼」 の松波キャベツと青ねぎです。
1月25日(水曜日)
牛乳
ごはん
鯖の塩焼き
豚肉と冬野菜のうま煮
生姜で温まるぬく汁
味付けのり
今日の「豚肉と冬野菜のうま煮」は、佐野台小、日根野小、日新小、第三小、長南小の児童が考えてくれました。冬野菜の白菜、人参、れんこん、白ねぎが入っています。「生姜で温まるぬく汁」は、長坂小、日根野小の児童が考えてくれました。大根、ごぼう、里芋、土しょうがの根菜がたくさん入った、体が温まる汁物です。今日の泉佐野産の野菜は、「豚肉と冬野菜のうま煮」の白菜と、「生姜で温まるぬく汁」の大根です。
1月24日(火曜日)
牛乳
菜飯
みそ豆乳うどん
冬野菜のおかず金平
ブロッコリーと松波キャベツのごま塩昆布和え
今日の「みそ豆乳うどん」は、佐野台小、日新小、第二小の児童が考えてくれました。「冬野菜のおかず金平」は、日根野小、第二小、佐野台小の児童が考えてくれました。冬野菜のれんこんとかぶを使っています。厚切りベーコンと竹輪のうま味もあり、おいしい金平です。「ブロッコリーと松波キャベツのごま塩昆布和え」は、第三小、日根野小の児童が考えてくれました。泉佐野産の野菜は、「みそ豆乳うどん」の大根、白菜、青ねぎと、「ブロッコリーと松波キャベツのごま塩昆布和え」の松波キャベツです。
1月23日(月曜日)
牛乳
ミニパン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
ベーコンと白菜の生姜スープ
ポテトパンプキンサラダ
今週は、学校給食週間です。給食の為に仕事をしてくれている人たちに、感謝の気持ちを持って過ごすようにしましょう。泉佐野市では、市内の6年生を対象に、給食の献立を考えてもらいました。給食用にアレンジして登場します。今日の「ベーコンと白菜の生姜スープ」は、大木小、佐野台小、日新小、日根野小の児童が考えてくれました。冬野菜と土生姜を使った、体が温まるスープです。「ポテトパンプキンサラダ」は、大木小、末広小、長南小の児童が考えてくれました。さつまいも、じゃがいも、かぼちゃが入った、ホクホクしたサラダです。今日から一週間、泉佐野市で収穫した野菜も使います。今日は、「ベーコンと白菜の生姜スープ」に入っている、白菜と大根です。
1月20日(金曜日)
牛乳
パン
ビーンズポタージュ
ツナサラダ
野菜ゼリー
ビーンズポタージュには、大豆ペーストが入っています。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。その他にも、骨を強くするカルシウムや、お腹の調子を整える食物繊維、記憶力をあげるレシチンなどが含まれているので、栄養満点です。たくさん食べてくださいね。
1月19日(木曜日)
牛乳
かやくごはん
泉州玉ねぎコロッケ
松波キャベツのお浸し
泉佐野産のみそ汁
毎月19日は、食育の日です。今回は、私たちが住んでいる大阪泉州です。泉州地域で獲れた泉州玉ねぎは、甘味が強く、柔らかいのが特徴です。今回は、そんな玉ねぎを使った、泉州玉ねぎコロッケです。松波キャベツは、泉佐野市で多く作られている品種で、冬が旬のキャベツです。寒い冬に耐えて、甘味が強いのが松波キャベツの特徴です。今日は、泉佐野産の松波キャベツを使い、お浸しにしました。他には、泉佐野市で収穫された白菜、里芋、大根、青ねぎの入った、泉佐野産のみそ汁が登場です。みなさんが知っている、農家さんの育てた野菜かもしれませんね。たくさん食べてくださいね。
1月18日(水曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
豆腐しゅうまい
ひき肉と春雨の炒め物
キムチスープ
しゅうまいは、中国の料理の中で、軽い食事のかわりになる「点心」の1つです。中国語の「シャオマイ」から、日本で「しゅうまい」と呼ばれるようになりました。しゅうまいができたのは、昔、中国で食材の残りを捨ててしまうのがもったいないので、細かく刻んで丸めて焼いたのが始まりと言われています。今日は、魚のすり身と豆腐、玉ねぎを混ぜ、和風に味付けをした、豆腐しゅうまいです。
1月17日(火曜日)
牛乳
玄米ごはん
おでん
きゅうりとわかめの酢の物
米粉と豆乳のみかんタルト
今日は、玄米ごはんです。精白米に、玄米と塩を混ぜて炊いています。茶色い粒が玄米です。ほんのり塩味がきいていて美味しいですよ。デザートに米粉と豆乳のみかんタルトがついています。卵、乳製品、小麦粉を使わず、代わりに米粉と豆乳で作っています。タルト生地にスポンジをのせ、みかんジャムをトッピングしたタルトです。
1月16日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
トマトシチュー
お魚フライ
コールスローサラダ
たらは、冬が旬の魚です。クセのない、柔らかくて淡泊な白身魚です。日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカでも食べられています。和食だけでなく、洋風の料理にも合う魚です。たらは、漢字で魚の雪と書き、鱈と読みます。これは、魚の身が、雪のように白いからです。鱈からくる言葉に、「たらふく食べる」があります。これは鱈が、胃袋がはち切れそうになるほど、獲物をたくさん食べることからきています。今日のお魚フライは、たらをすり身にし、キャベツ、人参、玉ねぎを混ぜています。お魚の形をした、かわいいフライです。お味はいかがですか?
1月13日(金曜日)
牛乳
焼きそばサンドパン
中華和え
今日は、焼きそばサンドパンが登場です。給食には、ソース味と塩味の焼きそばがあります。みなさんはどちらが好きですか?今日は、ソース焼きそばです。給食の焼きそばは、焼きそばソースを使わず、とんかつソースとウスターソース、塩、こしょうで味付けをしています。カットパンに焼きそばを、たっぷりはさんで食べてくださいね。
1月12日(木曜日)
牛乳
ハヤシライス
カラフルソテー
フルーツポンチ
ハヤシライスは、日本生まれの洋食です。薄切り肉と玉ねぎを炒め、ケチャップやトマトピューレ、ブラウンソースなどを加えて煮込んだルウを、ごはんにかけて食べます。肉と玉ねぎだけだと、栄養が偏るので、給食ではじゃがいも、人参、グリンピースも加えました。カラフルソテーには、ウインナーとキャベツ、赤ピーマン、黄ピーマンを合わせた、彩りのきれいなソテーです。給食では、たくさんの材料を使い、バランスの良い給食を心がけていますよ。
1月11日(水曜日)
牛乳
ごはん
ぶりの照り焼き
白みそ雑煮
やわらか黒豆
みなさん、明けましておめでとうございます。冬休みは元気に過ごせましたか?今日から三学期の給食がスタートします。今日の給食は、お正月料理です。ぶりは、大きさによって名前が変わる出世魚です。ぶりは、1番大きく成長した時の呼び名なので、縁起が良い魚と言われています。お雑煮の具材にも意味があります。餅は、長く伸びるので長生きできますように。里芋は、親芋に小芋をたくさんつけるため、子孫繁栄。金時人参は、赤色をしているので、魔よけの意味があります。今日の白みそ雑煮には、煮込み餅が入っています。よく噛んで食べてくださいね。三学期も元気に過ごしましょう!
更新日:2025年02月27日