2023年度 給食紹介(1学期)

更新日:2025年02月27日

7月19日(水曜日)

7月19日(水曜日)

牛乳
菜飯
皿うどん
レモンステーキ風ハンバーグ

毎月19日は食育の日です。今月は長崎県の料理が登場します。皿うどんは長崎県の郷土料理です。肉や野菜、魚介類などをスープで煮込み、とろみをつけたあんを揚げたパリパリの麺にかけて食べる料理です。長崎県では人が集まる時に、大皿に盛られた皿うどんを出前にとって、おもてなし料理としてみんなで分け合って食べることもあるそうです。給食では袋に入った揚げ麺を細かく砕いてお椀の中に少しずつ入れて食べてくださいね。

7月18日(火曜日)

7月18日(火曜日)

牛乳
ハヤシライス
ウインナーとキャベツのソテー
ミックスフルーツポンチ

ハヤシライスの正式な名前は「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」と言います。細かく切った牛肉を油で炒めて、野菜と一緒に煮込み、それをご飯にかけた料理です。明治時代の初めに、横浜や神戸の洋食店で売り出されたのが始まりと言われています。給食のハヤシライスは牛肉ではなく豚肉を使って、じゃが芋、玉ねぎ、人参、グリンピースといった野菜と一緒にじっくり煮込んで作っています。

7月14日(金曜日)

7月14日(金曜日)

牛乳
ミンチカツバーガー
ミネストローネ

調味料の一つにウスターソースがあります。ウスターソースはイギリスのウスター州で、主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れていたところ、偶然できたと言われています。野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などと一緒に熟成させて作られています。今日のミネストローネの味付けやミンチカツバーガーのソースにも使われていますよ。

7月13日(木曜日)

7月13日(木曜日)

牛乳
ごはん
お好み焼き
豚肉と厚揚げのキムチ炒め
すまし汁
ヨーグルト(コアコアプラス)

厚揚げは豆腐を厚く切って油で揚げたものです。厚く切っているので、豆腐の部分が多く残っているため「生揚げ」とも呼ばれています。薄く切っている「油揚げ」と違い、豆腐の味や食感を感じることができます。今日の給食では、ミニ厚揚げを使い、豚肉や白菜キムチ、野菜と一緒に炒めました。甘辛い味付けがミニ厚揚げにしみこんで、とても美味しく仕上がっていますよ。

7月12日(水曜日)

7月12日(水曜日)

牛乳
五目釜飯
こぎつねうどん
夏野菜のかき揚げ

夏野菜のかき揚げに、もずくという海藻が入っています。海藻は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻き付いて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになったと言われています。生のまま酢の物にしたり、スープに使われることも多く、生産量の多い沖縄県では、天ぷらにして食べるそうです。

7月11日(火曜日)

7月11日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
鯖の香味ソースかけ
バンサンスー
中華スープ

今日のバンサンスーという酢の物には、胡瓜が入っています。胡瓜は夏が旬の野菜です。今は皮が緑色のものを食べますが、昔は黄色になってから収穫して食べていました。そこで黄色い瓜で「黄瓜」と呼んでいました。そこから胡瓜と呼ばれるようになったと言われています。シャキシャキっとした歯ごたえとみずみずしい味は、暑い時期でも食べやすい野菜です。

7月10日(月曜日)

7月10日(月曜日)

牛乳
黒糖パン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
冬瓜のカレースープ

冬瓜は夏に旬を迎える野菜で、南瓜や胡瓜と同じ仲間です。漢字で「冬の瓜」と書きます。これは冷たく暗い場所においても、冬までもつというところからこの名前がつきました。水分が多いので、熱を加えると食感が柔らかく、今日のようなスープなどに入れても、煮物にしても食べやすい野菜です。今日は皆さんの好きなカレー味のスープです。お味はいかがですか?

7月7日(金曜日)

7月7日(金曜日)

牛乳
ウインナードッグ
コーンスープ

ウインナードッグは、カットパンにロングウインナーとボイルキャベツをはさんで食べます。キャベツは世界中で食べられている野菜の一つですが、生のキャベツを千切りにして食べるのは日本ぐらいで、日本も昔は生のまま野菜を食べる習慣はなかったそうです。豚カツが考えられた時、添え野菜にキャベツの千切りを出したところ、驚いたのですが、さっぱりした味が好評だったそうです。給食ではキャベツを茹でていますが、シャキシャキとした歯ごたえを残すように工夫しています。

7月6日(木曜日)

7月6日(木曜日)

牛乳
卵とツナのちらし寿司
星型コロッケ
七夕にゅうめん汁
七夕ゼリー

明日は七夕ですね。一日早いですが、今日の給食は七夕献立です。かわいい星型のコロッケ、星型のモチーフがのったぶどうとレモン味の七夕ゼリー、七夕にゅうめん汁にはビーフンという麺が入っています。これは天の川に見立てています。また、にゅうめん汁には、星型に切った人参が中に隠れていますよ。

7月5日(水曜日)

7月5日(水曜日)

牛乳
わかめごはん
豆腐ハンバーグ
キャベツとじゃこの和え物
豚汁

豚汁につきこんにゃくが入っています。こんにゃくには、黒いつぶつぶが見えると思います。これは小さく切った「あらめ」や「ひじき」などの海藻です。昔は手作業でこんにゃく芋からこんにゃくを作っていたので、こんにゃく芋の皮がまじり、黒いつぶつぶがありました。工場でたくさん作るようになると、皮が残ることがなく、真っ白なこんにゃくになり、あまり売れなくなったそうです。そのため、小さく切った海藻を混ぜて黒くし、今のようなこんにゃくになりました。

7月4日(火曜日)

7月4日(火曜日)

牛乳
マーボー丼
中華和え
りんごのコンポート

マーボー丼にはにんにくが使われています。にんにくは世界中で香辛料や薬として使われています。しかし、日本では江戸時代まで、においが強いため食べることを禁止されていたそうです。にんにくが日本で広く食べられるようになったのは、明治時代になってからです。少し使うだけで旨味が増え、料理がおいしくなる野菜の一つです。

7月3日(月曜日)

7月3日(月曜日)

牛乳
ミニパン
塩焼きそば
ちんげん菜の甘酢和え

チンゲン菜は中国野菜の一つです。チンゲン菜のチンゲンは「茎が緑色」、サイは「野菜」という意味で、二つの言葉を合わせて「茎が緑色の野菜」という意味です。今日はボンレスハムと、チンゲン菜、もやし、人参といった野菜を醤油、米酢、砂糖で作った甘酢で和えました。さっぱりとした味付けになっていますよ。

6月30日(金曜日)

6月30日(金曜日)

牛乳
パン
コロッケ
コールスローサラダ
かぼちゃのポタージュ

給食でよく使われる野菜のひとつに、玉ねぎがあります。玉ねぎは、和食・洋食・中華と、さまざまな料理に使われていますね。今日はコロッケとかぼちゃのポタージュに、玉ねぎが入っています。玉ねぎは、疲れをとったり、血液をサラサラにする効果があります。

6月29日(木曜日)

6月29日(木曜日)

牛乳
キムタレ丼
もやしのごま和え
トックスープ

ごまは、約5000年前にアフリカのナイル川流域で作られていました。食品としてだけでなく、油や薬としても使われていました。ごまには、カルシウムや鉄、マグネシウム、亜鉛などが多く含まれています。他にも、たんぱく質やビタミン類も多く、小さな粒の中には、たくさんの栄養が入っています。今日のもやしのごま和えには、白炒りごまと、白すりごまを使っています。

6月28日(水曜日)

6月28日(水曜日)

牛乳
五目釜飯
鰆の天ぷら梅肉ソースかけ
きゅうりとわかめの酢の物
冬瓜のみそ汁

梅肉ソースかけに使っているしそかつお梅は、ペースト状にした梅干しに、鰹だしや砂糖、りんごを混ぜたものです。給食ではそこに、砂糖、米酢、みりんを合わせ、梅肉ソースを作りました。梅干しは、疲れをとるのに役立ってくれる働きがありますよ。

6月27日(火曜日)

6月27日(火曜日)

牛乳
ごはん
チャンプルー
ミニ肉まん
ポークスープ
おかかふりかけ

今日のチャンプルーは、沖縄県の郷土料理です。給食では、豆腐、豚肉、人参、キャベツ、ゴーヤ、ビーフンをしょうゆ、みりん、塩、こしょうで味付けをしました。ゴーヤは、沖縄県でよく作られている野菜です。風邪予防になるビタミンCがたくさん含まれていますよ。

6月26日(月曜日)

6月26日(月曜日)

牛乳
パン
ハッシュドポーク
ウインナーとコーンのソテー
ミニフィッシュ

ウインナーとコーンのソテーには、三度豆が入っています。三度豆の旬は、6月~9月です。三度豆は、1年に三度収穫することが名前の由来です。関西では「三度豆」、関東では「いんげん豆」と呼ばれることが多いようです。三度豆は、ビタミン、ミネラル、カルシウム、たんぱく質といった栄養素がバランスよく含まれている緑黄色野菜です。

6月23日(金曜日)

6月23日(金曜日)

牛乳
パン
ハンバーグの照り焼きソースかけ
ポテトパンプキンサラダ
塩レモンスープ

今日のポテトパンプキンサラダは、去年の学校給食 週間で、児童が考えてくれた料理です。人気があるメニューだったので再登場します。さつまいも、じゃがいも、かぼちゃときゅうりを混ぜ合わせています。卵抜きマヨネーズを混ぜて食べてくださいね。

6月22日(木曜日)

6月22日(木曜日)

牛乳
ごはん
厚揚げチゲ
バンサンスー
ひとくちゼリー(ピーチ)

チゲは韓国料理です。給食の厚揚げチゲには、キムチが入っています。韓国でキムチは、200種類以上もあるそうです。日本ではキムチと言えば、白菜キムチが有名です。白菜キムチは、韓国語でペチュギムチと言います。大根のキムチはカクトゥギと言います。韓国では、漬ける野菜により名前が変わります。今日の白菜キムチは、辛さを抑えたキムチで、食べやすい味付けのチゲですよ。

6月21日(水曜日)

6月21日(水曜日)

牛乳
ごはん
豚肉の生姜焼き
ごま塩昆布和え
かきたま汁

昆布には、うま味成分であるグルタミン酸がたくさん含まれています。その昆布に、砂糖やしょうゆ、みりんなどで味付けをしたものが、塩昆布です。今日は、キャベツともやしを茹でて、塩昆布とごま油で味付けをしました。ごま油の香りが食欲をそそりますよ。

6月20日(火曜日)

6月20日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
鶏塩ラーメン
オイスターソース炒め

今日は、人気のラーメンが登場です。今日のラーメンは、鶏の骨をコトコト煮込んで作ったスープに、調味料で味付けし、アクセントにレモン果汁を少し加えた、鶏塩ラーメンです。給食のラーメンは具だくさんで、スープも全部のみ干せるように作っています。たくさん食べてくださいね。

6月16日(金曜日)

6月16日(金曜日)

牛乳
ウインナードッグ
鶏肉と夏野菜のトマト煮込み

旬の野菜は、おいしくて栄養満点です。夏野菜には、水分やビタミン類がたくさん含まれていて、色鮮やかなのが特徴です。今日の鶏肉と夏野菜のトマト煮込みに使われている夏野菜は、なす、かぼちゃ、三度豆、トマトです。しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう!

6月15日(木曜日)

6月15日(木曜日)

牛乳
いか入り中華丼
春巻き

いかは、世界に約500種類もあります。日本近海には、約130種類以上もいます。いかには、味覚を正常に保ってくれたり、傷の回復を助けてくれる亜鉛という栄養素が含まれています。いかのエキスが溶け出た、いか入り中華丼のお味はいかがですか?

6月14日(水曜日)

6月14日(水曜日)

牛乳
玄米ごはん
カレー豆腐
ツナと海藻の和え物
ヨーグルト(コアコアプラス)

ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌から作られています。乳酸菌は、お腹の悪いばい菌をやっつけ、腸の働きを良くしてくれます。栄養は牛乳とよく似ていて、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。さらに、今日のヨーグルトには、貧血を予防する鉄分も入っていますよ。

6月13日(火曜日)

6月13日(火曜日)

牛乳
菜飯
鯖の甘酢香味ソースかけ
五目豆
かぼちゃのみそ汁

鯖は、血液をサラサラにしてくれる働きや、固まった血液を溶かし、血管がつまるのを防いだり、脳の働きを良くしてくれます。白ねぎ、玉ねぎ、にんにくといった香味野菜を使った、甘酢香味ソースのタレは、脂がのった鯖によく合いますよ。

6月12日(月曜日)

6月12日(月曜日)

牛乳
パン
揚げ鶏のバーベキューソースかけ
カラフルソテー
ベジタブルスープ

今日の揚げ鶏のバーベキューソースかけのソースには、レモンを使っています。レモンは、明治時代に日本に入ってきました。現在では、広島県や愛媛県、和歌山県で多く作られています。レモンには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。風邪予防や美肌、疲れをとってくれるなどの効果があります。

6月9日(金曜日)

6月9日(金曜日)

牛乳
さつまいもパン
アドボ
もやしの中華サラダ
マロニーのスープ

今日の給食に登場するアドボという料理を知っていますか?アドボはフィリピンという国の料理です。給食では、鶏肉とにんにくを炒め、しょうゆと酢で煮込み、サッパリした味に仕上げています。酢のように酸っぱいものは、食欲を出してくれます。だんだん暑くなってきて、食欲が落ちてきてしまうこの時期に、ピッタリの味付けです。今日は、人気のさつまいもパンもでますよ。残さず食べてくださいね。

6月8日(木曜日)

6月8日(木曜日)

牛乳
ごはん
すき焼き風煮
切干大根の酢の物
豆乳大福

デザートとして、豆乳大福が初めて登場します。もちもちした皮で豆乳クリームを包んでいます。豆乳クリームは、豆乳よりもコクがあり、爽やかな後味のクリームです。もち粉などで作られた皮は、お餅のようです。よく噛んで食べてください。

6月7日(水曜日)

6月7日(水曜日)

牛乳
ごはん
五目うどん
かき揚げ
手作りじゃこふりかけ

手作りじゃこふりかけの「じゃこ」は、ちりめんじゃこのことです。関西では、ちりめんじゃこと呼び、関東では、しらす干しと呼ばれています。小さい魚を骨ごと食べるので、カルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。たくさん食べて、骨や歯を丈夫にしてくださいね。

6月6日(火曜日)

6月6日(火曜日)

牛乳
ごはん
ホイコーロー
中華和え
豆腐スープ

豆腐は、大豆から作られています。大豆そのものより、豆腐の方が消化が良いのが魅力です。大豆には、みなさんの体を作るもとになるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分が多く含まれています。今日の給食では、スープに豆腐が入っています。

6月5日(月曜日)

6月5日(月曜日)

牛乳
パン
白身魚フライのオーロラソースかけ
ポトフ

今日の白身魚フライに使われている魚は、ホキという魚です。ホキは、ニュージーランドなどの暖かい海の、深いところに住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく、脂が少なくて、あっさりとした味をしているので、どんな料理にも合う魚です。今日は、油で揚げてケチャップ、砂糖、味噌で作った、オーロラソースをかけています。

5月31日(水曜日)

5月31日(水曜日)

牛乳
ごはん
鯖のねぎソースかけ
切干大根のごまサラダ
スープぎょうざ

日本で食べられている鯖の種類は、真鯖、ごま鯖、ノルウェー鯖などがあります。鯖は、脂が多い魚です。脂と聞くと太ってしまう…とマイナスなイメージを持ってしまいがちですが、鯖やさんまなどの青魚の脂は、頭の働きを良くする作用や、血液をサラサラにしてくれる働きがあると言われています。今日は、焼いた鯖に、白ねぎを使ったねぎソースをかけました。脂ののった鯖と、さっぱりとしたタレがよく合いますよ。

5月30日(火曜日)

5月30日(火曜日)

牛乳
マーボー丼
バンサンスー
ソフトクリームヨーグルト

マーボー丼の具であるマーボー豆腐は、中国の四川省というところの代表的な料理です。本場の中国では、唐辛子をたくさん使った辛さが特徴です。給食では、生姜やにんにくなどの香辛料をきかせ、赤みそなどの調味料で味付けしています。辛いのが苦手な人でも食べやすいマーボー豆腐になっていますよ。ごはんの上にのせて、丼にして、食べてくださいね。

5月29日(月曜日)

5月29日(月曜日)

牛乳
ウインナードッグ
トマトシチュー

トマトは色々な料理に使われる野菜のひとつですね。今日のトマトシチューにも、ボイルトマトとトマトピューレが使われています。トマトが日本に伝わった頃は「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。その後、食用として食べられるようになり、今のように家庭で使われ始めたのは戦後です。トマトはそのまま食べられるだけでなく、缶詰やソースやケチャップなど加工されて食べられることも多いですね。

5月26日(金曜日)

5月26日(金曜日)

牛乳
パン
ソース焼きそば
ショーロンポー
ちんげん菜の和え物

今日はショーロンポーが給食に登場します。みなさんはショーロンポーという食べ物を知っていますか?ショーロンポーは中国料理の一つです。味付けした豚ひき肉に、刻んだ野菜等を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。見た目は小さな肉まんのようで、食べると肉汁がしみだしてきて、おいしいですよ。

5月25日(木曜日)

5月25日(木曜日)

牛乳
ごはん
揚げ鶏のレモンしょうゆかけ
沢煮椀
手作りごまひじきふりかけ

今日のふりかけは、給食センターで干しひじきや白ごまを使い、味付けをして作ります。ひじきは、食物繊維・鉄・カルシウムが豊富です。食物繊維は、お腹の調子を整え、便通を良くしてくれます。鉄は、元気に遊ぶのに必要な栄養素です。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。その他にも、肌や髪・爪を健康的に保ったり、紫外線から肌を守る働きがありますよ。

5月24日(水曜日)

5月24日(水曜日)

牛乳
ごはん
サムゲタン風
韓国風お好み焼き
きゅうりと大根のさっぱり漬け

サムゲタンとは、韓国の薬膳料理です。鶏肉のお腹にもち米、なつめ、高麗人参などを入れ、長時間煮込んだ料理です。給食では、オリーブオイルでにんにくの香りをだし、具材を炒めたあと、スープで煮込みました。去年の6年生が考えて採用されたメニューです。お好み焼きは、昔は「洋食焼き」と呼ばれていたそうです。そこからさまざまな具材を好みで入れるようになり、「お好み焼き」という名前が定着しました。今日のお好み焼きは、砂糖や酢などを入れて作った甘酸っぱいタレをかけて、韓国風に仕上げています。

5月23日(火曜日)

5月23日(火曜日)

牛乳
ごはん
担々麺
春巻き
味付けのり

担々麺は、中国の麺料理です。本場の担々麺は、汁けが少なく、茹でた麺の上にラー油などの辛い調味料を使ったタレに、豚ひき肉やねぎなどをのせたもので、舌がしびれるぐらいの激辛だそうです。日本で食べられるようになったのは、中華の料理人が、日本人向けにアレンジした作り方を紹介し、広まったと言われています。今日の給食の担々麺は、辛さをおさえてごまを効かせた、食べやすい味に仕上げています。

5月22日(月曜日)

5月22日(月曜日)

牛乳
パン
じゃがいものポタージュ
さっぱりマカロニサラダ
りんごジャム

マカロニはイタリア料理に使われるパスタの一種で、小麦粉に塩水を加えて練り、小さなドーナツ状の穴から押し出しものを乾燥させて作ります。この時の穴の形や大きさ、カットの仕方などでマカロニの形が変わります。貝の形をしたシェルマカロニや、タイヤの形のホイルマカロニ、リボン状のリボンマカロニなどたくさんの種類があり、その数は500種類以上とも言われています。今日の給食では貝の形が可愛い「シェルマカロニ」を使って、酢などで味付けしたサラダです。

5月19日(金曜日)

5月19日(金曜日)

牛乳
黒糖パン
もずくとアスパラのかき揚げ
人参しりしり
沖縄風汁ビーフン
シークワーサーゼリー

毎月19日は泉佐野市の食育の日です。食育の日の給食には、世界の料理や、全国各地の
郷土料理が登場します。今回は沖縄県の郷土料理です。かき揚げに入っているもずくは沖縄県でよく獲れる海藻です。シークワ―サーゼリーのシークワーサーとは、主に沖縄県で栽培されている柑橘系の果物です。今日はその果汁で作ったゼリーです。さっぱりしていておいしいですよ。

5月18日(木曜日)

5月18日(木曜日)

牛乳
玄米ごはん
豆腐ハンバーグ
新玉ねぎのサラダ
切干大根のみそ汁

今日は、豆腐ハンバーグです。豆腐は大豆から作られています。大豆をやわらかく煮てつぶし、それをしぼった、しぼり汁から作っているので、大豆そのものより、豆腐の方が消化が良いことは、よく知られていますね。大豆には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄などの栄養素が多く含まれていますよ。

5月17日(水曜日)

5月17日(水曜日)

牛乳
ハヤシライス
ミンチカツ
アスパラとウインナーのソテー

今日のソテーには、アスパラが入っています。アスパラの正式な名前は、アスパラガスといいます。アスパラガスには、緑色のアスパラガスと、白色のホワイトアスパラガスがあります。
緑色のアスパラガスは、太陽の光を浴びて育ったものです。太陽に当てずに育てたのが、白色のホワイトアスパラガスです。太陽に当てるか当てないかで、色が変わります。今日のアスパラガスは、何色かな?

5月16日(火曜日)

5月16日(火曜日)

牛乳
菜飯
肉じゃが
きゅうりとわかめの酢の物

今日は菜飯です。今日のごはんには、緑色の葉が入っていますね。これは、大根の葉です。大根は、土の中で育ちますが、大根の葉は土の上で育ち、太陽の光を浴びて青々としています。今日は、大根の葉を乾燥させて味付けしたものを、米と一緒に炊きました。

5月15日(月曜日)

牛乳
アップルパン
ささみカツ
ポトフ
野菜ゼリー

今日はりんごがたっぷり入ったアップルパンです。人気パンの一つですね。りんごは肌の調子を整えてくれるビタミンCを体の中で増やす働きや、生活習慣病を予防する働きがあります。イギリスでは「1日1個のりんごで医者いらず」という意味のことわざがあり、昔から健康づくりに役立つ食べ物として、食べられています。甘酸っぱいりんごの味がおいしいですね。

5月11日(木曜日)

5月11日(木曜日)

牛乳
ごはん
泉州玉ねぎコロッケ
小松菜と油揚げの和え物
豚汁
のりふりかけ

泉州地域で獲れた泉州玉ねぎは、甘味が強く、柔らかいことが特徴です。私たちが住んでいる泉州地域では、玉ねぎ以外にも様々な特産物があります。水なすや松波キャベツもその一つです。今日の給食では泉州玉ねぎを使って作った、泉州玉ねぎコロッケが登場しますよ。
 

9月10日(水曜日)

9月10日(水曜日)

牛乳
ごはん
チンジャオロースー
蒸ししゅうまい
中華スープ

チンジャオロースーには、ピーマンが入っています。日本では、主に緑色のピーマンが食べられています。これはピーマンが熟す前に収穫したものです。フランスやイタリアなどでは、熟すまで置いてから収穫した、黄色や赤色のピーマンが良く食べられています。ピーマンには、ビタミンAやビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれていますよ。

5月9日(火曜日)

5月9日(火曜日)

牛乳
五目釜飯
開き鯵のフライ
豚肉と野菜の旨煮
すまし汁

鯵という名前の由来は、味が良い魚だから鯵という名前になったそうです。今から約1万5000年前の縄文時代にも、食べられていたといわれています。鯵は背中が青いので、青魚と呼ばれています。焼き物や揚げ物など、いろいろな食べ方ができます。今日の給食では、開き鯵のフライが登場します。

5月8日(月曜日)

5月8日(月曜日)

牛乳
スティックハンバーグサンドパン
春野菜のスープ
ミックスフルーツポンチ

給食で人気のフルーツポンチが、昨年までとは使用するフルーツの種類を変えて、登場します。今回のミックスフルーツポンチに入っているフルーツは、パインアップル、黄桃(もも)、みかん、りんごです。今日の給食は、マスカットゼリーと合わせました。お味はいかがですか?

5月2日(火曜日)

5月2日(火曜日)

牛乳
ミニえんどうごはん
刻みうどん
ちくわの磯部揚げ
こどもの日デザート

えんどう豆は春が旬の野菜です。きれいな緑色とさわやかな香りがして、甘みがあります。今日の給食のミニえんどうごはんに入っています。今の時期しか味わえないメニューですよ。5月5日はこどもの日ですね。こどもの日は端午の節句ともいいます。端午の節句に食べるお菓子の一つに、かしわもちがあります。少し早いですが、今日の給食にかしわもちが登場します。よく噛んで食べてくださいね。

5月1日(月曜日)

5月1日(月曜日)

牛乳
パン
ポークビーンズ
ウインナーとキャベツのソテー
いちごジャム

今日はいちごジャムが登場します。ジャムの歴史は古く、今から1万年から1万5000年前に、みつばちの巣からはちみつをとり、はちみつで果実を煮たことがジャムの始まりと言われています。ジャムは、果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンという酸に、砂糖が混ざりあって、ゼリー状に固まります。これがジャムのトロリとした食感になります。

4月28日(金曜日)

4月28日(金曜日)

牛乳
さつまいもパン
白身魚フライのオーロラソースかけ
コールスローサラダ
小松菜とウインナーのスープ

オーロラソースはフランス料理で使われるソースの一つです。オレンジとピンクが混ざったような色で、夜が明けて朝が近づいてきたときの空の色に似ていることから、フランス語で「明け方」を意味する「オーロラ」という名前がついたそうです。作り方は、トマトケチャップとマヨネーズを混ぜて作ることが多いですが、給食センターでは、赤みそ、砂糖、トマトケチャップを使って作っています。白身魚フライにもよく合う、人気のソースです。

4月27日(木曜日)

4月27日(木曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
蒸ししゅうまい
ツナと海藻の和え物
汁ビーフン

ツナと海藻の和え物には、わかめや寒天といった海藻が入っています。海に囲まれた日本では、昔から海藻を日常的に食べる習慣があり、昆布やわかめ、のり、ひじき、もずく、寒天などが有名です。海藻には、カルシウムやマグネシウムといったミネラルや食物繊維が多く含まれています。わかめや寒天は歯ごたえがあるので、よく噛んで食べてくださいね。

4月26日(水曜日)

4月26日(水曜日)

牛乳
カレーライス
カラフルソテー
野菜ゼリー

トマトは色々な料理に使われる野菜の一つですね。今日のカレーライスにボイルトマトが使われています。トマトは16世紀にコロンブスにより、ヨーロッパに伝えられました。日本には江戸時代の中頃に伝わってきました。その頃は「赤なす」と呼ばれ、鑑賞用として作られるだけでした。今のようにサラダや料理に使われるようになったのは戦後です。トマトは生で食べるだけではなく、缶詰やソース、ケチャップなどの調味料、乾燥させたドライトマトなどに加工されて食べることも多いですね。

4月25日(火曜日)

4月25日(火曜日)

牛乳
ごはん
高野豆腐とふきの煮物
小松菜とじゃこの和え物
のりふりかけ

ちりめんじゃこは鰯の稚魚(こども)を、薄い塩水で茹で、天日で干したものです。平らに広げている時の様子が、細かいシワを持つ、絹織物のちりめんに似ていることから、この名前がついたそうです。ちりめんじゃこは骨を丈夫にするカルシウムという栄養素が多く含まれています。今日は同じく、カルシウムが多く含まれている野菜の一つである小松菜と一緒に和え物にしました。

4月24日(月曜日)

4月24日(月曜日)

牛乳
パン
揚げ鶏のバーベキューソースかけ
じゃがいもさっぱりサラダ
ベジタブルスープ

鶏肉は牛肉や豚肉に比べて脂が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももに分けられ、残った骨は鶏がらと言います。今日の揚げ鶏はもも肉を使っています。ベジタブルスープには鶏がらで作ったスープを使っています。今日の給食では使っていませんが、ささみの部分を使ったささみフレークや手羽元を使った唐揚げなどが給食にでますよ。

4月21日(金曜日)

4月21日(金曜日)

牛乳
パン
ハンバーグのケチャップソースかけ
ポトフ
入学お祝いデザート

ケチャップは洋風の料理のイメージが強いですが、元々は中国で生まれた調味料です。中国語の「コエチアップ(魚の汁)」という意味で、そこからケチャップという名前になったと言われています。熟したトマトを裏ごしして、煮詰めたものが「トマトピューレ」で、そのピューレに玉ねぎやにんにく、塩、こしょう、砂糖、酢、香辛料などを入れて味付けしたものがケチャップです。今日の給食ではハンバーグのソースにケチャップが使われています。今日は一年生の入学をお祝いして、入学お祝いデザートにいちごのジュレがつきますよ。

4月20日(木曜日)

4月20日(木曜日)

牛乳
ごはん
豚キムチ
スープ餃子

給食では毎日牛乳がでます。カルシウムをたっぷり含む牛乳は、牛からしぼった「生乳」を加熱殺菌したものです。体を作るもとになるたんぱく質やカルシウムをはじめ、色々な栄養素をバランスよく含んでいることが特長です。牛乳といっても、殺菌方法や牛の種類などにより、味わいに違いがあり、種類がたくさんあります。更にヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズ、バターなどさまざまな乳製品にも加工されていて、私たちの食生活に欠かせないものですね。

4月19日(水曜日)

4月19日(水曜日)

牛乳
ソースカツ丼
すまし汁

毎月19日は、泉佐野市の食育の日です。郷土料理や世界の料理が登場します。今月は福井県です。福井県でカツ丼と言えば、ソースカツ丼と言われるほどソースカツ丼が有名です。「ソースカツ丼」の始まりは、ドイツのベルリンで、料理を学んだ日本人が、ドイツの「シュニッツェル」と呼ばれる豚肉や牛肉などの肉をたたいて薄くし、パン粉をつけて揚げたものに、ドイツのウスターソースをかけ、ご飯にのせた料理が始まりと言われています。ドイツのウスターソースはとてもスパイスが効いていて日本のウスターソースとは一味違うそうです。福井県のソースカツ丼は薄めのカツを3~4枚、少し酸味のきいたウスターソースをベースにしたソースをかけ、ご飯の上にのせた丼です。給食のソースカツ丼はソースのかかった豚カツをボイルキャベツと一緒にご飯の上にのせて食べてくださいね。

4月18日(火曜日)

4月18日(火曜日)

牛乳
ごはん
マーボー豆腐
中華和え

マーボー豆腐は赤みそや醤油、オイスターソース、砂糖、みりんや料理酒などの調味料を使い、甘辛く仕上げています。ご飯にもよく合います。調味料の一つであるオイスターソースは、かきという貝から作られています。中華料理にはかかせない調味料です。中国では昔、かきは生で食べる習慣がありませんでした。一度塩漬けにした後、干しかきとして食べることが多かったそうです。塩漬けにした時に強いうま味とコクのある液が作られました。これを料理の隠し味に使っていたことがオイスターソースの始まりだと言われています。

4月17日(月曜日)

4月17日(月曜日)

牛乳
黒糖パン
ミートボールシチュー
春野菜のソテー

牛乳
黒糖パン
ミートボールシチュー
春野菜のソテー

今日から一年生の給食が始まりましたね。一年生のみなさん、上手に盛り付けをすることができましたか?今日は人気メニューのミートボールシチューです。ミートボールシチューは味付けにデミグラスソース、ハヤシルウ、ボイルトマト、トマトケチャップ、ウスターソース、醤油などが入っています。デミグラスソースは西洋料理の基本的なソースで、一般的な作り方は小麦粉をバターでじっくり炒めたルウを、鶏肉の骨からとっただしでのばしたものです。給食のデミグラスソースはバターは使われていません。今日のシチューにはミートボールの他に、じゃが芋、玉ねぎ、人参、しめじ、枝豆が入っています。

4月14日(金曜日)

4月14日(金曜日)

牛乳
アップルパン
ミンチカツ
ミネストローネ 

今日の給食の中に「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養のある食品があります。次のうちどれでしょう?1、小麦 2、じゃがいも 3、大豆 答えは3の大豆です。大豆は体を作るもとになるたんぱく質を多く含み、まるで栄養価が肉のようだというところから「畑の肉」と言われます。大豆はたんぱく質の他にも、ビタミンやミネラルと言った栄養素もたくさん含んでいます。ミネストローネの中に蒸し大豆が入っています。

4月13日(木曜日)

4月13日(木曜日)

牛乳
五目釜飯
鯖のレモン醤油かけ
切干大根の炒め煮
豚汁

切干大根は大根を細長く切って、乾かして作ります。1本約500gの大根を乾燥させると、50gほどの切干大根ができます。乾燥させることで、うま味や甘みがぎゅっと詰まり、長く保存することもできるようになります。料理に使うときは、よく洗い、戻して水気をきってから使います。生の大根とは食感、風味、味が違っておいしいですね。

4月12日(水曜日)

4月12日(水曜日)

牛乳
ミニたけのこご飯
五目うどん
かき揚げ
アスパラのごま和え

ごまは種の部分を食べる植物です。ごまは種をまいてから30日ほどで花が咲き、実をつけます。その実の中は4つから8つの部屋にわかれていて、この中に20粒ほどの種(ごま)が入っています。実が熟すと、この部屋が裂け、その勢いで中の種が飛び出してきます。この様子から「ひらけごま」という呪文が生まれたとも言われています。今日は春に旬をむかえるアスパラガスを使ってごま和えにしています。

4月11日(火曜日)

4月11日(火曜日)

牛乳
和風丼
ツナサラダ

みなさん、進級おめでとうございます。今日から新しい学年での給食が始まりましたね。給食センターでは、たくさんの人たちが「みなさんが元気に大きく育ってくれますように」という思いを込めて作っています。愛情がたくさんつまった給食を食べて、元気で楽しい学校生活を送ってくださいね。今日は人気献立の一つの和風丼です。和風丼は、削り節でとっただし汁に、白菜、玉ねぎ、にんじん、竹の子、青ねぎなどのたくさんの野菜、豚肉、かまぼこ、ミニ厚揚げが入った具だくさんの丼です。