2023年度 給食紹介(2学期)

更新日:2023年12月21日

https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/kyoiku/kyoikusomu/menu/kyushoku/menu/kyushoku2023/syougakkoukondatekarendar/index.html

12月21日(木曜日)

12月21日(木曜日)

牛乳
ミニキャロットピラフ
フライドチキン
ベジタブルスープ
ブロッコリーのサラダ
クリスマスケーキ

2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。みなさんが楽しみにしているケーキもつきます。そして待ちに待った冬休みも、もう目の前まで来ています。
冬休みは、クリスマスやお正月など楽しいイベントも多く、お菓子やジュースを食べる機会も多いので、食べすぎには気をつけましょう。
では、3学期にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。

12月20日(水曜日)

12月20日(水曜日)

牛乳
ごはん
チンジャオロースー
ショーロンポー
ミートボールと卵のスープ

チンジャオロースーは、中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切り、という意味があります。チンジャオロースーは、お肉の旨味でピーマンの苦みがやわらぎ、ピーマンが苦手な人も食べやすい料理のひとつですね。このように、苦手な食材も、料理の仕方によって、意外とおいしく食べられることも多いですよ。苦手だと思う食材も、まずは一口チャレンジしてみましょう!

12月19日(火曜日)

12月19日(火曜日)

牛乳
ミニごはん・ふりかけ
ほうとう
ひじき豆
きゅうりと大根のさっぱりづけ
白桃ゼリー

毎月19日は食育の日で、給食では、日本各地の郷土料理や世界の国々の代表的な料理を出しています。今月は、山梨県の郷土料理「ほうとう」が出ます。「ほうとう」は、うどんよりも平べったい麺で、いろいろな野菜と一緒に煮込んで、みそ味で仕上げますが、必ずかぼちゃを入れることが特徴です。かぼちゃの甘みとみそが良く合い、とてもおいしく仕上がりました。デザートには、山梨県でとれた白桃を使った、白桃ゼリーをつけました。

12月18日(月曜日)

12月18日(月曜日)

牛乳
パン
カレーシチュー
ジャーマンポテト
コールスローサラダ

カレーは、ごはんと合わせて「カレーライス」として食べることが多いと思いますが、
今日は「カレーシチュー」として、パンと組み合わせてみました。パンをカレーシチューにひたして食べるとおいしいですよ。パン以外にもカレーうどんやカレースパゲティなど、麺類と合わせて食べてもおいしいですね。パンの中にカレーを入れて、油で揚げた「カレーパン」も、町のパン屋さんの人気メニューの一つです。みなさんはどんな食べ方が好きですか?

12月15日(金曜日)

12月15日(金曜日)

牛乳
アップルパン
星形コロッケ
さっぱりマカロニサラダ
かぼちゃとかぶのクリームシチュー

今日のコロッケは星の形をしています。天気が良い日の冬の夜空には、いろいろな星がきれいに見えるので、それをイメージして星形にしてみました。今日の夜はきれいな星が見えるでしょうか。いちど夜空を見上げてみてくださいね。

12月14日(木曜日)

12月14日(木曜日)

牛乳
肉みそごはん
あじのゆず醤油かけ
すまし汁

今日のあじにかかっているタレには、ゆずのしぼり汁が入っています。ゆずは冬が旬で、甘酸っぱい良い香りがします。絞った果汁を、いろいろな料理の仕上げに入れて、香りづけとして使うことが多いです。また、冬至の日(今年は12月22日)には、そのままお風呂に入れて、「ゆず湯」に入る習慣もあります。

12月13日(水曜日)

12月13日(水曜日)

牛乳
玄米ごはん
みぞれあんかけうどん
かき揚げ
切干大根の酢の物

今日のうどんは「みぞれあんかけうどん」です。「みぞれ」は、おろした大根のことを意味しています。仕上げに、水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけているので、冷めにくく、食べると体が芯からぽかぽか温まります。寒さの厳しいこの時期にピッタリのメニューですね。

12月12日(火曜日)

12月12日(火曜日)

牛乳
五目釜飯
おでん
豆腐入り肉しゅうまい
きゅうりとわかめのサラダ

寒い日に熱々のおでんを食べると体も心も温まりますね。今日の給食のおでんには、鶏肉、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、人参、ぼう天ぷら、じゃが芋、大根、三度豆の9種類の具材が入っています。おでんの具材は、地域や家庭によってさまざまで、レタスやトマトなどの野菜や、たこ、里芋、しゅうまいなどを入れてもおいしく仕上がるそうですよ。みなさんは、おでんにどんな具材を入れますか?

12月11日(月曜日)

12月11日(月曜日)

牛乳
ハンバーガー
コーンサラダ
ミネストローネ


今日は「ミネストローネ」というトマト味のスープが登場します。
では、クイズです。このミネストローネは、どこの国の料理でしょう?
次のうち正しと思うものを選んでください。
1.アメリカ 2.中国 3.イタリア
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 正解は3.イタリアです。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
今日の給食も、9種類の具が入っていますよ。何が入っているか自分のお椀の中身を確認してみてね。

12月8日(金曜日)

12月8日(金曜日)

牛乳
ミニパン
イタリアンスパゲティ
ミンチカツ
ささみフレークのサラダ

今日のサラダには、ささみ肉が入っています。ささみ肉は、鶏肉のなかでも、脂肪分が少なく、質の良いたんぱく質が豊富です。スポーツ選手は、良い筋肉を作るため、運動後に食べることが多い食材です。成長期のみなさんにとっても、丈夫な筋肉を作って、しっかり成長することは大切です。残さず食べて、丈夫な筋肉を作りましょう!

12月7日(木曜日)

12月7日(木曜日)

牛乳
ハヤシライス
厚切りベーコンとエリンギのソテー
ミックスフルーツポンチ

フルーツポンチは給食の人気メニューのひとつですね。「ポンチ」は、もともと果汁とアルコールを混ぜたお酒のことです。100年ほど前に、日本の果物屋さんが、そこにカットした新鮮な果物をいれて「フルーツポンチ」として提供するようになったそうです。徐々にアルコールを入れずに、甘いシロップで作るフルーツポンチが定着してきました。「フルーツポンチ」という名前のひびきから、外国料理のように思いがちですが、日本で考えられた料理だったのですね。

12月6日(水曜日)

12月6日(水曜日)

牛乳
ごはん・ふりかけ
白身魚フライ
筑前煮
にゅうめん汁

今日のにゅうめん汁に入っている麺はビーフンです。ビーフンはお米から作った麺です。うどんやそうめんなどの小麦粉で作った麺よりのびにくく、時間がたっても、やわらかくなりすぎないのが特徴です。
にゅうめん汁は、もともとそうめんで作る料理ですが、給食ではのびるのを防ぐために、ビーフンを使って作っています。

12月5日(火曜日)

12月5日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
ホイコーロー
バンサンスー
スープ餃子

今日の主食は炊き込みチャーハンです。チャーハンは、家庭や飲食店では、ごはんと色々な具材を、鍋で炒め合わせて作りますが、給食では、大量のごはんと具材を、鍋で炒め合わせるのは難しいので、ご飯と一緒に具材を炊きこんで作ります。炊き込みチャーハンは、炒めて作るチャーハンに比べると、しっとりした仕上がりになっています。

12月4日(月曜日)

12月4日(月曜日)

牛乳
黒糖パン
ポークビーンズ
オムレツのきのこデミソースかけ
大根サラダ

今日の大おかずはポークビーンズです。ポークは「豚肉」、ビーンズは「豆」の意味です。豆にもいろいろな種類がありますが、今日は大豆を使っています。では、クイズです。次のうち、大豆からできているものは、どれでしょう?
1.とうふ 2.きな粉 3.油揚げ 4.おから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは1.から4.ぜんぶです。
大豆はそのままの姿だけでなく、いろいろな食材に姿を変えて、私たちの日々の食事のなかに、取り入れられています。

12月1日(金曜日)

12月1日(金曜日)

牛乳
ツナサラダサンドパン
豆乳コーンコロッケ
ポトフ

12月がはじまりました。長かった2学期もあと少しで終わります。
2学期最後の1か月、好き嫌いせずにしっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日は「豆乳コーンコロッケ」が初登場します。牛乳や生クリームを使う代わりに豆乳を使って作っています。豆乳には、大豆に含まれる栄養素がたっぷりつまっていますよ。

11月30日(木曜日)

11月30日(木曜日)

牛乳
ごはん
鯖の香味ソースかけ
ブロッコリーのごま和え
さつまいものみそ汁

「ブロッコリー」は、今が旬の野菜です。みなさん、ブロッコリーは植物のどの部分を食べているか知っていますか?もこもこした部分は、葉っぱが集まっているようにも、実が集まっているようにも見えますね。でも実は、茎の頭にできた花のつぼみなのです。つぼみをそのまま置いておくと黄色い花が咲きますよ。

11月29日(水曜日)

11月29日(水曜日)

牛乳
ミニ栗ごはん
鶏塩うどん
かきあげ
きゅうりとわかめの酢の物

栗は秋の味覚ですね。栗の実はとげとげのイガとかたい鬼皮、渋い渋皮に守られています。昔から食べられており、木の実の種類の中でも、でんぷんが多いので、農作物がとれず、長期間十分に食べられない時は、お米のかわりに食べられていました。蒸したり、焼いたりしてそのまま食べることが多いですが、今日は栗のホクホクした食感と甘味を感じることができる栗ごはんです。

11月28日(火曜日)

11月28日(火曜日)

牛乳
ごはん
チンジャオロースー
ミニ肉まん
卵スープ


ピーマンは、とうがらしの仲間です。フランス語で「とうがらし」という意味の「ピマン」から名前がきていると言われています。赤・黄・黒など様々な色のピーマンがあります。ピーマンには、皮膚を丈夫にしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、細切りにしたピーマンを使ってチンジャオロースーを作りました。

11月27日(月曜日)

11月27日(月曜日)

牛乳
さつまいもパン
ヤンニョムチキン
コールスローサラダ
ポークスープ

ヤンニョムチキンとは、鶏肉に衣をつけて油で揚げた後、甘辛いタレをかけた韓国料理のひとつです。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料の意味で、コチュジャンやテンジャン、ごま油やにんにく、しょうがを混ぜ合わせて作られているそうです。給食では、でんぷんをまぶして揚げた鶏のから揚げにセンターで作ったヤンニョムのタレをかけています。

11月24日(金曜日)

11月24日(金曜日)

牛乳
パン
ハッシュドポーク
ウインナーとキャベツのカレーソテー
ミックスフルーツポンチ

ハッシュドポークのポークは、豚肉の意味です。豚肉は、中国から沖縄に伝わり、日本中に広まったと言われています。このため、沖縄では、豚肉を使った料理がたくさんあります。豚肉には、疲れた体を元気にするはたらきをするビタミンB1がたくさん含まれています。野菜と一緒に食べることで、さらにビタミンの働きがよくなります。豚肉といっしょに野菜もしっかり食べましょう。

11月22日(水曜日)

11月22日(水曜日)

牛乳
ごはん
鶏キムチ炒め
お好み焼き
汁ビーフン

小麦粉に、お好みの具材を混ぜ合わせ生地を鉄板に流して焼いたものがお好み焼きです。お好み焼きは、最初、小麦粉を薄く焼いて、しょうゆやソースを塗るだけの食べ物でしたが、第二次世界大戦後の食料がない時代に、簡単な具で作れる料理として一気に広まりました。現在は、肉類や魚介類、野菜など、お好みの具材を使って全国的に作られています。大阪では「こなもん」といい、おやつやおかずにもなる庶民の味として親しまれています。

11月21日(火曜日)

11月21日(火曜日)

牛乳
五目釜飯
鰆の天ぷら梅肉ソースかけ
いもたき
きゅうりと大根のさっぱりづけ

11月24日が何の日か知っていますか?正解は、和食の日です。給食では、24日はパンの日なので、今日、21日を泉佐野市の和食の日とし、和食メニューを取り入れました。和食の魅力のひとつが、「だし」です。だしには、乾燥させた昆布を使った昆布だし、鰹を煮て煙でいぶし、乾燥させ、削ったものを使ったかつおだし、いわしなどの小魚を塩ゆでし、乾燥させたものを使ったにぼしだしなどの種類があります。今日の給食のいもたきには、削り節でとっただしが使われています。しっかり味わって食べましょう。いもたきには、煮込みもちも入っていますので、しっかりよく噛んで食べましょう。

11月20日(月曜日)

11月20日(月曜日)

牛乳
ミニアップルパン
ミートスパゲティ
鶏ささみのサラダ

日本でもすっかりおなじみのメニューのひとつになったスパゲティは、およそ700年前に、探検家のマルコポーロが中国の麺をイタリアに持ち帰ったのが始まりだと言われています。スパゲティとは、イタリア語の細いひもという意味のスパゲットから来ています。今日の給食は、鶏ひき肉、豚ひき肉と玉ねぎ、ピーマン、にんじん、エリンギ、セロリーなどの野菜、乾燥刻み大豆を入れて作ったミートスパゲティです。

11月17日(金曜日)

11月17日(金曜日)

牛乳
ウインナードッグ
きのこクリームスープ

エリンギは、ヨーロッパでよく食べられているきのこのひとつです。日本で食べられるようになったのは、最近です。エリンギのシャキシャキとした食感は、「まつたけ」や「あわび」に似ていると言われています。食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えたり、便秘を防ぐ働きをします。きのこの旬は秋です。今日は、エリンギとしめじの入ったきのこクリームスープです。きのこのうまみを味わいましょう。

11月16日(木曜日)

11月16日(木曜日)

牛乳
中華丼
ミートボールの甘酢あんかけ

トマトケチャップは、真っ赤に熟れたトマトをよく煮て、香辛料や砂糖、果物、野菜で味付けした調味料です。トマトケチャップは今から200年前に作り始められたと言われています。さて、トマトケチャップを最初に作った国はどこでしょう?1.アメリカ、2.イタリア、3.日本・・・正解は、1のアメリカです。トマトをよく食べる国はイタリアですが、トマトケチャップはアメリカで誕生しました。今日の給食では、ミートボールの甘酢あんかけのタレにケチャップが使われています。

11月15日(水曜日)

11月15日(水曜日)

牛乳
ごはん
高野豆腐の煮物
小松菜とじゃこの和え物
大阪府産のりつくだに

今日は、「のりつくだに」が出ます。のりつくだにに使われているのりの一部は、阪南市でとれた「黒のり」を使っています。のりは、「海の野菜」とよばれるほど、たくさんの栄養素が含まれています。この海苔を使って、大阪府で作られた醤油を使い、大阪府内の工場で作られた「大阪もん」ののりつくだにです。甘辛く、ごはんがすすむ味付けになっています。ごはんにのせて食べましょう。

11月14日(火曜日)

11月14日(火曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
いか入りちゃんぽん麺
もやしナムル
米粉と豆乳のタルト(さつまいもと栗)  

ちゃんぽんは、長崎県を代表する麺料理です。中国人留学生向けにつくられたのがはじまりと言われています。豚肉、魚介、さつま揚げ、野菜とたくさんの材料を炒めてから、麺とともにスープで煮込んで仕上げます。今日の給食のちゃんぽん麺は、とんこつ味のスープの中に、豚肉、かまぼこ、切りいか、キャベツ、にんじん、ホールコーン、にら、白ねぎを入れて煮込みました。食材のうまみが生かされてとてもおいしいですよ。

11月13日(月曜日)

11月13日(月曜日)

牛乳
パン
白身魚フライのオーロラソースかけ
さつまいものサラダ
水菜のスープ

さつまいもは、秋が旬の食べ物のひとつです。さつまいもは1600年代に中国から沖縄へ、その後、沖縄から鹿児島に伝わりました。そのため沖縄では「唐いも」、鹿児島では「琉球いも」ともよばれます。本格的に日本中に伝わったのは、江戸時代の中ごろです。鹿児島の薩摩藩から取り寄せたのが名前の由来とされています。今日はさつまいもをサラダにしました。さつまいもの甘みを味わって食べましょう。

11月10日(金曜日)

11月10日(金曜日)

牛乳
ミニパン
塩焼きそば
ツナと海藻の和え物

わかめは、昆布やのりと同じ海藻の仲間で、海の中に生えています。カルシウムを含んでいるので、骨や歯を丈夫にします。また、食物繊維も多く含まれているので、おなかの調子を整え、便秘を防ぐ役割もあります。今日は、わかめとまぐろツナ、きゅうり、透明でぷるぷるとした食感の寒天を和え物にしました。

11月9日(木曜日)

11月9日(木曜日)

牛乳
カレーライス
ウインナーとコーンのソテー
ヨーグルト(コアコアプラス)

にんにくは、土の中で育つ野菜です。球根の部分を食べています。英語では、ガーリックと言います。5月ごろに白い花を咲かせますが、球根を大きくするために、花は摘み取られるそうです。にんにくには、独特な香りがあります。これは、アリシンという成分です。アリシンには、食欲を出す効果があります。また、肉や魚の臭みも消すはたらきもあります。今日のカレーライスには、にんにくが使われています。

11月8日(水曜日)

11月8日(水曜日)

牛乳
ごはん
厚揚げチゲ
春巻き
ミニフィッシュ

ミニフィッシュは、いわしの赤ちゃんを干して味付けしたものです。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしたり、イライラをしずめたりするはたらきがあります。しっかりよく噛んで食べましょう。

11月7日(火曜日)

11月7日(火曜日)

牛乳
はりはりごはん
ハンバーグの和風あんかけ
沢煮椀

白菜は、冬においしい野菜のひとつです。白菜は中国から日本に伝わってきました。英語では、チャイニーズキャベツと言います。白菜には、体の調子を整えたり、肌の調子を良くするビタミンCという栄養素が多く含まれています。鍋物に入れたり、煮物や汁物に入れたりと、色々な料理に使われます。今日の給食の沢煮椀には、白菜が使われています。見つけられるでしょうか?

11月6日(月曜日)

11月6日(月曜日)

牛乳
黒糖パン
コロッケ
マカロニサラダ
ポトフ

マカロニはイタリア料理に使われるパスタの一種で、小麦粉に塩水を加えて練り、小さなドーナツ状の穴から押し出したものを乾燥させて作ります。この時の穴の形や大きさ、カットの仕方などで、マカロニの形が変わります。今日の給食のマカロニサラダでは、貝の形をしたシェルマカロニが使われています。

11月2日(木曜日)

11月2日(木曜日)

牛乳
広島菜ごはん
鰆のみそだれかけ 
切干大根の炒め煮
すまし汁

大根は、食べる部分によって味が違います。葉に近い上の部分は、甘みがあり、下の方にいくほど辛みが強くなります。葉に近い部分は大根おろしやサラダなど生で食べたり、煮物や和え物に使うとおいしいと言われています。下の部分は、炒め物にしたり、漬物、切干大根などの加工品に使われることが多いです。今日は、切干大根を人参、小松菜、油揚げといっしょに炒め煮にしました。

11月1日(水曜日)

11月1日(水曜日)

牛乳
マーボー丼
バンサンスー
豆乳大福

マーボー豆腐は、中国奥地の「四川省」の代表的な料理です。四川省の料理は、辛みや香りの強い香辛料を多く使っているのが特徴です。給食に出てくるマーボー豆腐は、みなさんが食べやすいように、辛みをおさえて作っています。今日は、ごはんの上にマーボー豆腐をかけて、マーボー丼にして食べてくださいね。そして、今日はデザートに大人気の豆乳大福が出ます。もちもちしているので、しっかりよくかんで食べましょう。

10月31日(火曜日)

10月31日(火曜日)

牛乳
ごはん
五目うどん
竹輪の磯辺揚げ
手作りごまひじきふりかけ

今日は人気メニューの五目うどんです。給食のうどんは、「だしの味がとてもおいしい」とよく言ってもらえます。いわしとさばの削り節、昆布をたっぷり使い、朝からしっかりと煮だして、うま味を出しています。だしがしっかりきいていると、塩や醤油などの調味料は控えめでも、とても美味しくしあがります。

10月30日(月曜日)

10月30日(月曜日)

牛乳
ミニさつま芋パン
ミートボールシチュー
厚切りベーコンとエリンギのソテー
ソフトクリームヨーグルト

今日のソテーには、エリンギが入っています。エリンギは、スーパーなどでもよく見かけますが、もともとはイタリアやフランスで食べられていたきのこの一つです。日本で食べられるようになったのは30年ほど前からです。シャキシャキとした食感なので、今日のようにソテーして食べるのが、ピッタリの食材です。

10月27日(金曜日)

10月27日(金曜日)

牛乳
ミニ黒糖パン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
ウインナーサラダ
コーンスープ

今日の揚げ鶏にはマーマレードで作ったソースをかけています。マーマレードの甘みと風味が香る、さわやかな味が人気のソースです。では、ここでクイズです。このソースに使われている材料は、マーマレード、赤ワインとあと一つは何でしょう?次の3つのうち、正しいと思うものを答えて下さい。
1番 塩 2番 醤油 3番  みそ
考える時間は5秒です 5,4,3,2,1, 0 答えは2番の醤油です。
マーマレードと醤油は相性が良く、コクのある美味しいソースに仕上がります。

10月26日(木曜日)

10月26日(木曜日)

牛乳
鶏そぼろごはん
さばのねぎソースかけ
のっぺい汁

今日の鶏そぼろごはんには、鶏のひき肉、人参、玉ねぎ、枝豆が入っています。それ以外に大豆から作られたある食材も入っていますが、何かわかりますか。
実はおからが入っています。おからは、大豆から豆腐を作る途中でできるもので、食物繊維がたっぷりと含まれています。おからは苦手、という声をよく聞きますが、今日のように混ぜ込んで使うと、とても食べやすく、知らない間に食物繊維もしっかりとることができますね。

10月25日(水曜日)

10月25日(水曜日)

牛乳
炊き込みチャーハン
豚肉の甘酢炒め
大学芋
中華スープ

今日は、年に一度、大学芋が登場する日です。大学芋は大きめに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いタレをからめた料理です。大学芋という名前の由来は、大学生が好んで食べたから、大学生が学費をためるために安いさつまいもを使って考えた料理だから、などいろいろな説があります。また、大学芋よりも小さめに切ったさつまいもを使って、同じ調理方法で作る「中学芋」という料理もあります。

10月24日(火曜日)

10月24日(火曜日)

牛乳
ごはん
すき焼き風煮
豆腐ハンバーグ
切干大根の酢の物

今日の酢の物は切干大根を使って作っています。切干大根は、生の大根を細く切ったあと乾燥させた乾物です。生の大根に比べて、とても栄養価が高く、カルシウムは生の大根の約20倍、鉄は約15倍もあります。もともとは長期間保存するために考えられた食材ですが、栄養価もアップする優れた食材です。

10月23日(月曜日)

10月23日(月曜日)

牛乳
ミニパン
さわらのフリッター
ポトフ
ミックスフルーツポンチ
いちごジャム

今日は、さわらのフリッターというメニューが登場します。「フリッター」とは、もともと「揚げ物」を意味するラテン語です。卵の白身を泡立てて作る「メレンゲ」を使って、衣を作ることが多いですが、給食では、卵アレルギーの人も食べることができるように、卵を使わずに作った衣をつけて、揚げています。

10月20日(金曜日)

牛乳
焼きそばサンドパン
ショーロンポー
ささみフレークのサラダ

今日は人気メニューのショーロンポーが登場します。ショーロンポーは、中国、台湾、香港などのアジア圏でよく食べられている料理です。しゅうまいとよく似ていますが、ショーロンポーは、皮に包まれた具に、スープがたっぷり含まれているのが特徴です。食べた時にスープが口の中にじゅわっと広がる感覚が楽しめます。

10月19日(木曜日)

牛乳
ごはん
泉州産里芋コロッケ 
キャベツのごまあえ  
泉佐野もんのみそ汁
大阪の発芽玄米ふりかけ

毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理や世界の料理を取り入れた献立にしています。今月は大阪府でとれた食材をたくさん使用した献立です。コロッケは泉佐野市とその近辺の市町村(泉州地域)でとれた里芋を使って作られています。みそ汁にも泉佐野市でとれた野菜が使われています。

10月18日(水曜日)

10月18日(水曜日)

牛乳
菜飯
肉じゃが
だし巻き卵
胡瓜と大根のさっぱりづけ

今日は大人気の肉じゃがです。今日の肉じゃがを作るために使っているじゃがいもは、全部で約200キロ、個数にすると約1,000個です。普段はスライサーという機械を使って切ることが多いですが、肉じゃがの時は、みなさんが一口で食べやすい大きさになるように1つ1つ、丁寧に手作業で切っています。

10月17日(火曜日)

10月17日(火曜日)

牛乳
ごはん
ハンバーグのおろしぽん酢かけ
切干大根とツナのおひたし
けんちん汁

今日のけんちん汁は、豆腐や根菜類がたっぷり入った汁物です。鎌倉時代に建長寺というお寺で考えらえた料理なので、「建長寺汁」と呼ばれていましたが、だんだん呼び名がかわり、けんちん汁と呼ばれるようになったそうです。お寺では、肉や魚を使用しない精進料理を食べるので、けんちん汁も、肉や魚を使わずに作りますが、給食ではうまみを増すために魚(いわしとさばの削り節)も使っています。

10月16日(月曜日)

牛乳
ミンチカツバーガー
コールスローサラダ
小松菜とウインナーのスープ

今日のサラダはコールスローサラダです。コールスローは、キャベツなどの野菜を細い千切りにしたサラダですが、なぜコールスローという呼び名がついたのでしょう?


1番 オランダ語でキャベツサラダのことをコールスラといい、そこからコールスローと
呼ばれるようになった。
2番 このサラダを考え出した人の名前がコールスローという名前だった。
3番 コールスローという地域で昔からよく食べられていたサラダだった。


答えは1番です。今日はキャベツの他に胡瓜、人参、コーンが入っています。

10月13日(金曜日)

牛乳
ミニパン
さつまいものポタージュ
ローストウインナー
ツナサラダ

暑さも和らぎ、過ごしやすくて秋らしい日が多くなりましたね。
今日のポタージュに使われているさつまいもは、秋が一番おいしい食べ物の一つです。
実は今日は、「さつまいもの日」です。昔、さつまいもが「十三里(じゅうさんり)」と呼ばれていたので、さつまいもが一番おいしい10月の13日が「さつまいもの日」になりました。
今日のポタージュも、ほんのりあまく、とてもおいしく仕上がりました。しっかり味わって食べてくださいね。

10月12日(木曜日)

10月12日(木曜日)

牛乳
ハッシュドポークライス
じゃがいもさっぱりサラダ
ひとくちゼリー(洋梨)

今日のデザートは洋梨のゼリーです。洋梨は、私たちが良く食べている和梨とは違って、実がとても柔らかく、水分が多くてみずみずしいのが特長です。和梨に比べて甘みが強く、ケーキなどのスイーツの材料としても、よく使われます。今日は、ゼリーになった洋梨を味わってみてくださいね。

10月11日(水曜日)

10月11日(水曜日)

牛乳
和風丼
開き鯵のフライ
ひじき豆

今日の和風丼の具は、豚肉、ミニ厚揚げ、かまぼことたくさんの野菜を、いわしとさばの削り節からとっただし汁でじっくりと炊き、ご飯によく合うように、生姜の風味を効かせています。
このメニューを一番最初に給食に出したのは20年以上前ですが、そのときからずっと変わらない味付けで、定番の人気メニューです。

10月10日(火曜日)

10月10日(火曜日)

牛乳
ごはん
担々麺
チヂミ

今日は久しぶりに担々麺の登場です。担々麺は中国の麺料理ですが、なぜ「担々」という料理名になったのでしょう?今から言う3つのうち、正しいと思うものを答 えてください。
1番 この料理は、昔、「担々」というパンダの大好物だったから
2番 「担」という漢字には「肩にのせてかつぐ」、という意味があり、昔はこの料理を肩
にのせてかついで、町で売り歩いていたから
3番 この料理を作るときに、麺をゆでていると、タンタンという音がするから
考える時間は5秒です。5,4,3,2,1, 0
答えは2番です。昔はこの料理を両肩にかついで、売り歩いていたそうです。

10月6日(金曜日)

10月6日(金曜日)

牛乳
ミニアップルパン
ボール型カレーコロッケ
コーンサラダ
ミネストローネ

今日は新メニュー、ボール型カレーコロッケが登場します。丸いかたちが可愛らしいですね。
このボール型カレーコロッケは、泉佐野市の中学校では、2年ほど前から給食に出しています。とても人気があるので、小学校の給食でも出してみることにしました。甘めのカレー味でとても食べやすいと思います。衣におもちから作った粉が入っているので、しっかり噛んで食べてくださいね。

10月5日(木曜日)

10月5日(木曜日)

牛乳
卵とツナの祭り寿司
さわらの照り焼き 
さつまいものみそ汁

みなさんが住んでいる泉州地域は、昔から秋祭りが盛んですね。秋祭りには、押し寿司という箱型のお寿司を食べる習慣があります。給食では、押し寿司を作るのは難しいので、すし飯の上に具をのせて食べる「卵とツナの祭り寿司」を出します。
コロナウイルスの流行によって、ここ数年は、秋祭りにも様々な制限がありましたが、今年は、思う存分お祭りを楽しむことができそうですね。

10月4日(水曜日)

10月4日(水曜日)

牛乳
ごはん
スタミナ炒め
中華サラダ
トックスープ
のりふりかけ

今日のスープは、「トック」という韓国のお餅を使って作っています。トックは日本のお餅に比べて粘りが少ないのが特徴です。韓国にはトックのほかに、トッポギと呼ばれるお餅もあります。トックは、木の葉の形をしていて、スープなどの汁ものに使われますが、トッポギは細い棒状の形で、炒め物に使われます。トッポギは給食ではまだ出したことがないので、おいしいレシピを考えて、いつか出したいと思います。

10月3日(火曜日)

10月3日(火曜日)

牛乳
生姜焼丼
小松菜とじゃこの和え物
わかめスープ

今日の和えものは、小松菜とちりめんじゃこを使って作っています。小松菜もちりめんじゃこもカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、体の中に入ると、99%は
骨や歯に吸収され、強い骨や歯を作る働きをしています。では残りの1%はどこにあるのでしょう?
実は血液の中にあり、けがをした時に血液が固まるのを助けたり、筋肉の動きを調整したりする働きをしています。

9月29日(金曜日)

9月29日(金曜日)

牛乳
パン
ハンバーグの照り焼きソースかけ
カラフルソテー
ベジタブルスープ

昔、ドイツのハンブルグという地域の人たちは、刻んだ肉に玉ねぎやにんじんを混ぜて焼いて食べていました。ある時、ドイツにやってきたアメリカの船乗りがこの料理を食べて、とても気に入りました。ハンブルグで食べたことから、この料理はいつの間にか「ハンバーグ」と呼ばれるようになりました。今日は、ハンバーグに、給食センターで手作りした照り焼きソースをかけました。

9月28日(木曜日)

9月28日(木曜日)

牛乳
五目釜飯
里芋コロッケ
切り干し大根の酢の物
月見汁
お月見デザート

今年の十五夜は明日ですが、今日の給食は、一日早い「お月見献立」です。一年で最も月がきれいに見えることから、日本には月を眺める風習があります。満月に見立てた丸い団子や里芋をお供えし、農作物の収穫に感謝するという意味もあります。今日の給食は、里芋を使った里芋コロッケ、丸い餅の入った月見汁、青りんごのお月見ゼリーが出ます。月見汁に入っている餅は、しっかりよく噛んで食べましょう。

9月27日(水曜日)

9月27日(水曜日)

牛乳
ごはん
小松菜しゅうまい
チンジャオロースー
汁ビーフン

うどんやスパゲティ、ラーメンなどの麺は、小麦粉から作られています。ビーフンも麺ですが、小麦粉からできているのではありません。では、何からできているのでしょうか?
こたえは、米です。ビーフンは漢字で米の粉と書きます。米からできているので、エネルギーのもとになる食べ物です。

9月26日(火曜日)

9月26日(火曜日)

牛乳
ツナそぼろごはん
揚げ鶏のねぎソースかけ
ポークスープ

今日のツナそぼろごはんの具の中には、おからが入っています。大豆を煮て、すりつぶし、絞ると豆乳ができます。豆乳を固めたものが豆腐です。その搾りかすがおからです。おからは、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。甘辛く味付けしたツナそぼろをごはんの上にのせて、しっかり食べてくださいね。

9月25日(月曜日)

9月25日(月曜日)

牛乳
パン
ロングウインナー
さつまいものサラダ
コーンポタージュ

さつまいもは1600年代に中国から沖縄に伝わったと言われています。沖縄では「唐いも」、鹿児島では「琉球いも」とも呼ばれています。さつまいもには、糖分が多く、甘みがあり、煮つけや揚げ物、菓子など色々な料理に使われています。今日はさつまいもを蒸してサラダにしました。甘みがあっておいしいですよ。

9月22日(金曜日)

9月22日(金曜日)

牛乳
パン
ミートボールシチュー
コールスローサラダ

今日は大人気のミートボールシチューです。ミートボールシチューの味付けには、デミグラスソースやボイルトマト、トマトケチャップ、ウスターソースなどを使っています。デミグラスソースは、西洋料理の基本的なソースで、小麦粉をバターで茶色になるまでじっくりと炒めたルウを、鶏肉の骨からとっただしで伸ばしたものです。給食で使っているデミグラスソースは、バターを使わず作られています。今日のミートボールシチューには、ミートボールの他に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、えだまめが入っています。

9月21日(木曜日)

9月21日(木曜日)

牛乳
ミニわかめごはん
豚骨ラーメン
ちんげん菜の甘酢和え
スイートポテト

酢は、発酵調味料の1つで、料理に酸味(すっぱい味)をつけて食欲を出したり、かたい肉や魚の骨をやわらかくしたりする働きもあります。今日の「ちんげん菜の甘酢和え」には、米から作られた米酢が使われています。さっぱりとした味付けになっているので、暑い時期にぴったりのおかずです。

9月20日(水曜日)

9月20日(水曜日)

牛乳
ごはん
秋刀魚の香味ソースかけ
切り干し大根の炒め煮
水なすのみそ汁

さんまは、秋においしい魚のひとつです。背の青い魚で、血液をサラサラにしたり、頭の働きを良くする脂が含まれています。その他にも、体をつくる働きをするたんぱく質も多く含まれています。今日は、さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、白ねぎとにんにくで作った香味ソースをかけています。骨まで柔らかくなっているので、丸ごと食べられますよ。

9月19日(火曜日)

9月19日(火曜日)

牛乳
ビビンバ丼
韓国風お好み焼き
キムチスープ

毎月19日は、泉佐野市の食育の日です。今回は、韓国の料理が登場します。ビビンバは、ごはんの上に野菜や山菜のナムルを彩りよく盛りつけた、韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」を意味しています。今日の給食は、「ビビンバ丼」のほかに、甘酸っぱい、韓国風のタレをかけた「韓国風お好み焼き」と、韓国の漬物であるキムチを入れた「キムチスープ」です。

9月15日(金曜日)

9月15日(金曜日)

牛乳
黒糖パン
ポークチャップ
ポトフ
ヨーグルト(コアコアプラス)

じゃがいもは世界中で色々な料理に使われています。生で食べることはほとんどありませんが、サラダや煮物にしたり、油で揚げてフライドポテトやポテトチップスとしても食べられています。給食でも、じゃがいもを使った料理は、色々出てきますね。今日は、「ポトフ」にじゃがいもが入っています。見つけられるでしょうか?

9月14日(木曜日)

9月14日(木曜日)

牛乳
ミニごはん
五目うどん
かきあげ
きゅうりと大根のさっぱりづけ

うどんは、小麦粉に水と塩を加え、こねて作ります。お米が育たない土地でも、小麦は育つため、日本では古くからうどんの文化が発展してきました。麺の太さや調理法、食べ方などは、地域によって違いがあります。今日のうどんは、鶏肉、かまぼこ、はくさい、にんじん、油揚げ、青ねぎの入った「五目うどん」です。

9月13日(水曜日)

9月13日(水曜日)

牛乳
ごはん
鯖のレモンしょうゆかけ
鶏ささみの和え物
豚汁

鯖は青魚の一つです。みなさん、「鯖を読む」という言葉を聞いたことはありますか?この言葉は、江戸時代にできたと言われています。鯖は鮮度が落ちるのが早く、数も多かったため、魚売りの人たちが急いで数を数えるために、数をごまかしてきたことから、この言葉ができたそうです。

9月12日(火曜日)

9月12日(火曜日)

牛乳
カレーライス
ウインナーとコーンのソテー
ミックスフルーツポンチ

みなさんがよく食べている野菜の一つに玉ねぎがあります。今日のカレーライスにもたくさんの玉ねぎが使われています。今から何千年も前のエジプトでは、ピラミッドなどを作る仕事をしている人に、からだが元気になる食べ物として、玉ねぎが配られていたそうです。そこから、ヨーロッパやアメリカなどに広まり、日本には江戸時代に入ってきました。はじめは観賞用でしたが、明治時代になると、食用として北海道で栽培されるようになりました。

9月11日(月曜日)

9月11日(月曜日)

牛乳
サーモンカツサンドパン
ポークビーンズ

「サーモン」は、日本語で「鮭」のことです。鮭の身の色は、サーモンピンクと呼ばれ、鮮やかな色をしています。この鮮やかな色は、鮭が食べているオキアミなどの甲殻類に含まれるアスタキサンチンという色素が、鮭の筋肉にたまったものです。今日は、カットパンの間にボイルキャベツとサーモンカツをはさんで食べてくださいね。

9月8日(金曜日)

9月8日(金曜日)

牛乳
ミニパン
水なすとベーコンのスパゲティ
ツナレモンサラダ
ぶどうゼリー

みなさん、水なすを食べたことはありますか?水なすは、泉州地域の特産物です。水分をたくさん含んでいて、甘みもあることから、生で食べることもできます。サラダやつけものにして食べてもおいしいですが、今日は、水なすとベーコン、たまねぎ、にんじん、エリンギ、ピーマンを炒め、トマト味に仕上げたスパゲティが登場します。

9月7日(木曜日)

9月7日(木曜日)

牛乳
ごはん
鰺のぽんずかけ
根菜の金平
かきたま汁

「根菜の金平」には、ごぼうが入っています。ごぼうは野菜の中でも、食物繊維がとても多く含まれています。ごぼうの食物繊維は、消化吸収されずに、おなかの中を通り抜けるため、胃や腸をきれいにそうじするだけでなく、便をやわらかくし、お通じを良くしてくれます。

9月6日(水曜日)

9月6日(水曜日)

牛乳
菜飯
高野豆腐の煮物
きゅうりとわかめの酢の物
わらびもち

きゅうりは、シャキシャキとみずみずしい食感が特徴の野菜です。夏から秋にかけて、きゅうりはおいしくなります。ほとんどが水分ですが、カリウムという栄養素を多く含んでいます。手軽にいろいろな料理として食べることができ、夏の水分補給にぴったりの野菜です。今日は、きゅうりとわかめを合わせた酢の物にしました。
デザートに、「わらびもち」がつきます。しっかりよく噛んで食べましょう。

9月5日(火曜日)

9月5日(火曜日)

牛乳
牛肉スタミナ丼
もやしの中華サラダ
中華スープ

今日の「牛肉スタミナ丼」に使われている牛肉は、泉佐野市のふるさと納税返礼品で提供されている氷温 熟成肉を使っています。普段、泉佐野市の返礼品を食べる機会が少ないと思うので、味わって食べてくださいね。

9月4日(月曜日)

9月4日(月曜日)

牛乳
パン
白身魚フライ
じゃがいもさっぱりサラダ
ウインナーのスープ

揚げ物や焼き物といった料理を仕上げる時に、こんがりとした色がつきます。この、こんがりとした色のことを動物の毛の色にたとえて、何色というでしょう?
正解は、キツネ色です。今日の白身魚フライは、きれいなキツネ色をしています。「ホキ」という魚に小麦粉やパン粉をつけて、油で揚げています。カリっと揚がったフライに、給食センター手作りのソースをかけています。

9月1日(金曜日)

9月1日(金曜日)

牛乳
ミニパン
ソース焼きそば
ツナと海藻の和え物

日本で焼きそばが誕生したのは、1950年ごろだと言われています。その当時、小麦粉は、高価でなかなか手に入らなかったので、キャベツなどの野菜を入れて、量を増やしていたそうです。今日の焼きそばは、豚肉、ちくわ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんのソース焼きそばです。

8月31日(木曜日)

8月31日(木曜日)

牛乳
玄米ごはん
揚げ鶏の照り焼きソースかけ
スタミナ炒め
豆腐のすまし汁

今日のご飯には薄い茶色のお米が混ぜてあります。これは玄米と言います。玄米は収穫したお米のモミの部分(皮)だけを取り除いたものです。少し硬いですが、いつもの白米よりビタミンBやビタミンE、食物繊維といった栄養素が多く含まれていて、たくさんの栄養をとることができます。

8月30日(水曜日)

8月30日(水曜日)

牛乳
夏野菜のカレーライス
コーンサラダ
いちごのアイス

今日の夏野菜のカレーライスには「オクラ」という野菜が入っています。オクラはアフリカの東北部から150年前に日本へ伝わってきました。多く食べられるようになったのは、50年ほど前からです。夏が旬の野菜の一つで、実がつくと数日であっという間に大きくなります。オクラは切るとネバネバしていて糸をひくので、「青納豆」とも呼ばれるそうです。今日の夏野菜のカレーライスにはオクラの他に、南瓜、水なすなどの夏野菜も入っていますよ。

8月29日(火曜日)

8月29日(火曜日)

牛乳
焼肉丼
ひじきしゅうまい
わかめスープ

今日は豚肉を使った焼肉丼です。豚肉は疲れをとり、元気にしてくれる働きがあるビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったり、気分が沈んだりするので、「疲労回復ビタミン」とも言われています。ビタミンB1は玉ねぎやにんにくに含まれている「アリシン」という栄養成分と一緒にとると吸収がよくなります。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けないようにしっかり食べて、昼からも頑張りましょう。

8月28日(月曜日)

8月28日(月曜日)

牛乳
アップルパン
コロッケ
ツナサラダ
ベジタブルスープ

長かった夏休みが終わり、今日から2学期の給食がスタートします。暑い日が続きますが、しっかり給食を食べて、元気に暑い夏を乗り切りましょう。今日のサラダにはまぐろツナが使われています。ツナは「かつお」や「まぐろ」などの魚で作られていて、油やスープに漬け込んで缶詰やレトルト加工しています。魚の栄養成分が途中で失われることなく、そのまま入っています。