2024年度 給食紹介(1学期)
7月18日(木曜日)
牛乳
ハヤシライス
カラフルソテー
野菜ゼリー
ハヤシライスの正式な名前は、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」と言います。細かく切った牛肉を油で炒めて、野菜といっしょに煮込み、それをごはんにかけた料理です。明治時代のはじめに、横浜や神戸の洋食店で売り出されたのが始まりだと言われています。給食のハヤシライスは、牛肉ではなく、豚肉を使っています。玉ねぎ、人参、じゃがいも、しめじ、グリンピースといっしょに、じっくり煮込みました。
7月17日(水曜日)
牛乳
卵とツナのちらし寿司
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
冬瓜のすまし汁
冬瓜は、夏に旬を迎える野菜です。冷たく暗い場所においておくと、冬まで食べることができることから、漢字で、「冬の瓜」と書きます。水分が多く含まれており、あっさりした味なので、あんかけや肉詰め料理として食べられます。今日は、すまし汁の中に冬瓜が入っています。見つけられるでしょうか?
7月16日(火曜日)
牛乳
ごはん
揚げ鶏の照り焼きソースかけ
バンサンスー
中華スープ
春雨は、細長い形をしていますね。この形が、春に降る、しとしと雨に似ていることから、春雨と呼ばれるようになったそうです。春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られるものがあります。今日は緑豆春雨を使ったバンサンスーが出ます。お酢が入っていてさっぱりした味付けになっていますよ。
7月11日(木曜日)
牛乳
ミニごはん
鶏塩うどん
夏野菜のかき揚げ
きゅうりと大根のさっぱりづけ
今日の夏野菜のかき揚げには、ゴーヤという野菜が入っています。ゴーヤはアジアの熱帯地方で育ち、日本では沖縄県などの南西諸島で作られていました。夏、日差しが強く、気温が高くなり、雨も多く降る時期にはどこでも育つので、20年ぐらい前から、日本の各地で作られるようになりました。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
7月10日(水曜日)
牛乳
ごはん
チンジャオロースー
ミニ肉まん
豆腐スープ
チンジャオロースーには、ピーマンが入っています。ピーマンは、夏に旬を迎える野菜のひとつです。緑色のピーマンは、とうがらしの仲間で、改良され、辛みをなくしたものです。1個のピーマンにはレモン約1個分のビタミンCが含まれ、ビタミンCの吸収を助けるビタミンPも含まれています。
7月9日(火曜日)
牛乳
ごはん
鯖のレモンしょうゆかけ
ちくわの金平
豚汁
ちくわは、何から作られているか知っていますか?正解は、魚のすり身です。魚のすり身に調味料を混ぜた物を棒に塗って焼きます。焼きあがってから棒を抜くとちくわの出来上がりです。今日は、ちくわを使った金平です。ちくわの他に、ごぼう、油揚げ、にんじん、枝豆が入っています。
7月8日(月曜日)
牛乳
パン
ミートボールシチュー
ウインナーとコーンのソテー
フルーツポンチ
とうもろこしのことを英語では、「コーン」と言います。今日の給食では、ウインナーとコーンのソテーの中に入っています。コーンは、コロンブスによって新大陸からヨーロッパに伝えられ、世界中に広まりました。日本には明治時代にポルトガル人によって、伝えれらたそうです。焼いたり、ゆでたりして食べるほか、油をしぼったり、でんぷんをとってコーンスターチにしたりもします。
7月5日(金曜日)
牛乳
パン
星型コロッケ
鶏ささみのサラダ
七夕汁ビーフン
七夕みかんゼリー
今日は、少し早いですが、七夕献立です。給食では、「星型コロッケ」と、ビーフンを天の川に、オクラを星に見立てた「七夕汁ビーフン」、パッケージに七夕のイラストが描かれた「七夕みかんゼリー」が出ます。「七夕汁ビーフン」には、星型に型抜きされたラッキーにんじんが入っています。見つけられるでしょうか?
7月4日(木曜日)
牛乳
五目釜飯
チャンプルー
蒸ししゅうまい
ポークスープ
チャンプルーは、沖縄で有名な料理のひとつです。チャンプルーとは、沖縄の方言で、「ごちゃまぜ」という意味で、野菜や豆腐を炒めた料理のことです。今日は、豆腐や豚肉、ゴーヤなどの野菜が入ったチャンプルーです。お味はいかがでしょうか?
7月3日(水曜日)
牛乳
ごはん
すきやき風煮
ツナと海藻の和え物
ヨーグルト(コアコアプラス)
きゅうりは、ウリ科の野菜で、すいかやメロン、かぼちゃなどと同じ仲間です。1年中スーパーで見かけますが、夏が一番おいしい季節です。食感が良い野菜なので、サラダや酢の物、漬物にしてもおいしいです。今日は、ツナと海藻の和え物の中にきゅうりが入っています。
7月2日(火曜日)
牛乳
ごはん
豚キムチ
お好み焼き
すまし汁
小麦粉に、好みの具材を混ぜ合わせ、生地を鉄板に流して焼いたものがお好み焼きです。お好み焼きは、最初、小麦粉を薄く焼いて、しょうゆやソースを塗るだけの食べ物でした。第二次世界大戦後の食料がない時代に、簡単な具で作れる料理として一気に広まりました。現在は、肉類や魚介類、野菜など、お好みの具材を使って全国的に作られています。大阪では「こなもん」といい、おやつやおかずにもなる庶民の味として親しまれています。
7月1日(月曜日)
牛乳
チキンカツバーガー
ポトフ
みなさん、ポトフという料理を知っていますか?ポトフは、フランス料理の煮込み料理です。色々な具材を大きな鍋でぐつぐつと長い時間煮込みます。味付けは、塩とこしょうで、野菜や肉から出るうまみを味わいます。フランスでは、肉や野菜は大きいままお皿に盛りつけられていて、ナイフとフォークを使いながら食べます。給食では、みなさんが食べやすい大きさに具材を切っていますよ。
6月28日(金曜日)
牛乳
パン
ローストウインナー
ポテトパンプキンサラダ
卵スープ
今日はポテトパンプキンサラダです。ポテトは芋、パンプキンはかぼちゃを意味します。じゃが芋とさつま芋の2種類の芋と、かぼちゃ、きゅうりを使って作りました。ポテトパンプキンサラダの具は米サラダ油で炒めています。かぼちゃは、ペースト状のものを使っているので、しっとりなめらかな食感です。かぼちゃのオレンジ色、じゃがいもの薄黄色、さつまいもの皮の赤紫色、胡瓜の緑色、と色合いもカラフルで美しく、食欲がでますね。
6月27日(木曜日)
牛乳
ハヤシライス
厚切りベーコンとエリンギのソテー
フルーツポンチ(提供中止:お手紙にて連絡済みです)
今日のソテーには、エリンギと呼ばれるきのこが入っています。スーパーなどのきのこコーナーでは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、などと並んで、必ずと言っていいほど見かけますが、もともとはヨーロッパが原産国です。日本で栽培されるようになったのは、今から30年ほど前からです。しゃきしゃきとした食感が特徴で、香りや味にくせがないので、どんな料理にもよく合います。
6月26日(水曜日)
牛乳
ごはん
こぎつねうどん
夏野菜のかき揚げ
今日は「こぎつねうどん」です。甘辛く味付けした油揚げをトッピングして食べます。きつねうどんの油揚げよりも小さくカットしているので、「こぎつねうどん」という名前になりました。うどんだしの塩味と油揚げの甘さが、ちょうどよいバランスで、いくらでも食べられそうですね。
6月25日(火曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
ショーロンポー
汁ビーフン
今日は大人気の炊き込みチャーハンが登場します。チャーハンは、ご飯と具を鍋で炒めて作ることが多いですが、給食では5000人分以上のたくさんの量を作るので、炒めることが難しく、お米と具を一緒に炊き込んで、「炊き込みチャーハン」にしています。
6月24日(月曜日)
牛乳
ミンチカツバーガー
ミネストローネ
キャベツのソテー
ミネストローネは、いろいろな具材をトマト味で煮込んだ具だくさんのスープです。もともとは日本の料理ではありません。ではどこの国の料理でしょうか?
1.インド 2.フランス 3.イタリア
考える時間は5秒です。5.4.3.2.1
答えは3.のイタリアです。イタリアはトマトの栽培がさかんで、昔からさまざまなトマト料理が作られていました。ミネストローネもその一つです。
6月21日(金曜日)
牛乳
ミニアップルパン
カレースパゲティ
小松菜ときゅうりのサラダ
カレーといえば、カレーライス、カレーうどんなどが思い浮かぶ人が多いと思いますが、今日はカレースパゲティです。味付けに使われているカレールウには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。スパイスには、血液の流れをよくする働きがあり、体温をあげて体を温める効果あります。また、脳へもスムーズに血液が流れるので、脳の働きがよくなる効果があると言われています。
6月20日(木曜日)
牛乳
ごはん
白身魚フライ
三度豆とツナの和え物
すまし汁
今日の和え物には、三度豆が入っています。今が旬で、短期間に三回収穫できることから三度豆という名がついています。インゲン豆とも呼ばれており、豆という名はつきますが、野菜に分類されます。ツナと一緒にあえて、醤油、砂糖、みりんで作った甘めの調味液で味付けしているので、苦手な人も食べやすいですよ。
6月19日(水曜日)
牛乳
ごはん
厚揚げチゲ
イカ入りチヂミ
ナムル
毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理や世界各国の料理が登場します。今日は韓国の料理です。「チゲ」は韓国語で「鍋」の意味で、様々な食材を鍋でじっくりと煮込んだ料理です。給食では、辛さをおさえた白菜キムチと厚揚げを、豚肉、玉ねぎ、白ネギ、にら、と一緒に煮込みました。チヂミは韓国風のお好み焼き、ナムルは、ゴマ油の風味が効いた韓国風のごま和えです。
6月18日(火曜日)
牛乳
ガパオライス
塩レモンスープ
今日は、昨年好評だったガパオライスの再登場です。ガパオライスはタイの代表的な料理です。ひき肉や野菜などの具材を、バジルペーストで味付けし、それをご飯と混ぜ合わせて食べます。
給食では、ひき肉の他に大豆ミートと呼ばれる、細かく刻んだ大豆を入れています。
6月14日(金曜日)
牛乳
ミニパン
夏野菜のトマト煮
一口チキンカツ
ウインナーとキャベツのソテー
夏野菜には、水分やビタミン類がたくさん含まれています。みずみずしく、色鮮やかなのが特徴です。夏野菜は、今が旬で、味も栄養価も一番高い時期です。今日のトマト煮に入っている夏野菜は、なす、かぼちゃ、三度豆、トマトです。しっかり食べて暑さに負けずに元気に過ごしましょう!
6月13日(木曜日)
牛乳
マーボー丼
ミニ肉まん
バンサンスー
バンサンスーは中国の料理です。「バン」は「混ぜ合わせる」、「サン」は「3種類」、「スー」は「細切り」という意味で「細切りした3種類の食材を混ぜ合わせる」という意味です。給食では、栄養のバランスや色合いを考え、春雨、きゅうり、人参、ボンレスハムの4種類の食材を使っています。味付けに、酢を使っているので、酸味が効いてさっぱりとした味に仕上がります。
6月12日(水曜日)
牛乳
ミニ玄米ご飯
高野豆腐の煮物
さばの香味ソースかけ
小松菜と油揚げの和えもの
今日のごはんには、少し茶色っぽい米粒が混ざっていますね。これは玄米です。玄米は、精米をしていないお米です。精米とは、お米の外側を削り、ぬかや胚芽とよばれる部分をとりのぞくことをいいます。普段給食で食べているお米は、精米された精白米です。今日は、精白米に玄米をまぜて炊き上げました。玄米は精白米に比べて食物繊維、マグネシウムなどのミネラル、ビタミン類も豊富です。少し塩を加えて炊いているので、食べやすいですよ。
6月11日(火曜日)
牛乳
ごはん
キムチ入りみそラーメン
ミートボールのケチャップあんかけ
今日のラーメンには、白菜キムチが入っています。キムチは、白菜や大根、胡瓜などの野菜を唐辛子の粉、にんにく、生姜などの様々な調味料につけこんだ韓国の漬物です。ラーメンには、 醤油ラーメン、みそラーメン、塩ラーメンなどいろいろな味がありますが、今日のようにキムチを入れると、いつものラーメンと少し違った風味が楽しめますね。給食では、辛さを控えた白菜キムチを使っているので、辛いものが苦手な人も食べやすいですよ。
6月10日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
アドボ
コールスローサラダ
じゃがいものカレースープ
今日は「アドボ」という料理が登場します。アドボは、フィリピンの代表的な料理です。鶏肉がやわらかくなるまでじっくりと煮込んだ料理で、味付けは家庭によってさまざまですが、鶏肉をやわらかくするのに欠かせないある調味料が必ず入っています。さてそれは次のうちどれでしょう?
1.ワイン 2.酢 3.ウスターソース
考える時間は5秒です。5.4.3.2.1
答えは2.の酢です。酢は酸っぱい味をつけるだけでなく、肉や魚の身をやわらかくする働きがあります。
6月7日(金曜日)
牛乳
ツナサラダサンドパン
ポークビーンズ
レモンソーダゼリー
今日は、ツナサラダをパンにはさんで食べる「ツナサラダサンドパン」です。ツナは英語でまぐろや鰹のことを指します。給食では、まぐろの身で作った「まぐろツナ」を使っています。丈夫な体を作るもとになる、たんぱく質が豊富に含まれています。パンにはさんで、しっかり食べてくださいね。
6月6日(木曜日)
牛乳
ごはん
八宝菜
春巻き
胡瓜と大根のさっぱりづけ
胡瓜と大根のさっぱりづけは、人気メニューの一つです。酢を使ったさっぱりした味付けにしてるので、今のような蒸し暑い季節には、食べやすいですね。きゅうりは、水分が多く、あまり栄養がないのでは、という声をよく聞きますが、強い骨を作るときに必要な「ビタミンK」や体内の塩分濃度を調整する「カリウム」も含んでいます。
6月5日(水曜日)
牛乳
ごはん
肉じゃが
ひじきしゅうまい
キャベツのごま和え
今日の肉じゃがには約200キログラムのじゃがいもを使っています。給食センターでは市内13校、約5100人分の給食を作っているので、いつも大量の食材を扱っています。量が多いので、スライサーという機械を使って切ることが多いですが、今日の肉じゃがに使われているじゃがいもは、食べやすい一口サイズになるように、1個1個丁寧に手で切りました。
6月4日(火曜日)
牛乳
鶏そぼろごはん
切干大根とツナのおひたし
根菜入りみそ汁
おさつスティック
今日6月4日は虫歯予防デーです。よく噛んでしっかり唾液を出すことは、虫歯予防の効果的な方法の一つです。今日のみそ汁に入っている、「ごぼう」、「れんこん」、おひたしに入っている「切干大根」、さつまいもをカリっと揚げた「おさつスティック」、すべてしっかりと噛むことが必要な食材です。今日は噛むことを意識して食べてみましょう。
6月3日(月曜日)
牛乳
ミニパン
さわらのフリッター
コーンサラダ
じゃがいものポタージュ
今日のじゃがいものポタージュに使われているじゃがいもは、先週末に泉佐野市内の畑で開催された「じゃがいも収穫体験教室」で採れたものです。このように、自分の住んでいる地域で採れた食材をその地域で消費することを地産池消といいます。収穫されてから、消費するまでの期間が短いので、とても新鮮で、おいしいくいただけます。そして何より、自分の住んでいる地域で栽培されたものを食べると嬉しい気持ちになりますね。
5月31日(金曜日)
牛乳
パン
ソース焼きそば
ツナと海藻の和え物
のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、寒天など、私たちの食卓には、海藻類がよく登場します。海藻類が食卓によく並ぶのは、世界の中でも、日本と韓国くらいだそうです。海藻には、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせないミネラルを多く含み、ヘルシーフードと呼ばれ、世界でも注目されています。今日の給食では、「ツナと海藻の和え物」に、わかめと透明でぷるぷるとした耐熱寒天が使われています。
5月30日(木曜日)
牛乳
ごはん
揚げ鶏のレモンしょうゆかけ
根菜の金平
新野菜のみそ汁
「根菜の金平」の中にはごぼうが入っています。ごぼうは、菊の仲間で、土の中にうまっている根の部分を食べる野菜です。食物繊維が多く含まれているので、おなかの掃除をしてくれます。歯ごたえがあるので、しっかりよく噛むことで、歯やあごが強くなりますよ。
5月29日(水曜日)
牛乳
ごはん
すき焼き風煮
切り干し大根の酢の物
ヨーグルト(コアコアプラス)
ヨーグルトは、牛乳などを原料に、乳酸菌や酵母を加えて発酵させたものです。古くから、羊やヤギ、馬、ラクダなど、家畜の乳を原料とした発酵乳が世界各地で作られてきました。ヨーグルトには、良質のたんぱく質やカルシウムがたっぷり含まれています。さらに、乳酸菌がおなかの調子を整えてくれるので、便秘を防ぐはたらきもあります。
5月28日(火曜日)
牛乳
カレーライス
ウインナーとコーンソテー
フルーツポンチ
カレーライスの中には、じゃがいもが入っています。じゃがいもは、植物のどこの部分を食べているか知っていますか?土の中にできるから根っこでしょうか?正解は、茎の部分です。正確には、地下にある茎の部分を食べています。じゃがいもを掘ると、土の中で茎が枝分かれして伸びていて、その茎の先がふくらんでいるのが分かります。これが大きくなってじゃがいもになるのです。
5月27日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
ミンチカツ
ポトフ
みさなんは、ポトフという料理を知っていますか?ポトフは、フランスの煮込み料理です。色々な具材を大きな鍋でぐつぐつと長い時間煮込みます。味付けは、塩とこしょうで、野菜や肉から出るうまみを味わいます。フランスでは、肉や野菜は大きいままお皿に盛りつけられていて、ナイフとフォークを使いながら食べます。給食では、みなさんが食べやすい大きさに具材を切っていますよ。
5月24日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグの照り焼きソースかけ
新玉ねぎのサラダ
ベジタブルスープ
玉ねぎは、辛み、甘み、うまみの三拍子がそろい、「西洋の鰹節」といわれるほど、西洋料理に欠かせない野菜です。玉ねぎにはビタミンが多く含まれ、風邪をひきにくくしてくれるなど、おもに、からだの調子を整えるはたらきがあります。今の時期は玉ねぎが美味しく、収穫したばかりの「新玉ねぎ」が出回ります。今日は新玉ねぎを使ったサラダです。
5月23日(木曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
豚骨ラーメン
ちんげん菜の甘酢和え
ミニフィッシュ
ちんげん菜は、中国原産の野菜です。うすい緑色をしていて、シャキシャキとした歯ごたえの野菜です。ほうれん草と同じように、カロテンがとても多く、風邪からからだをまもる働きがあります。くせがないので、炒め物や和え物など、色々な料理に使われます。今日は、ちんげん菜とにんじん、もやし、ボンレスハムを甘酢で和えました。お味はいかがでしょう?
5月22日(水曜日)
牛乳
ごはん・のりふりかけ
開き鰺のフライ
切干大根の炒め煮
たけのこのすまし汁
冬が終わり、春になると、木や草の新芽がいっせいに芽を出します。たけのこも、竹林のいたるところで顔をのぞかせています。今日は、春が旬のたけのこを使ったすまし汁です。たけのこには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維やビタミン、ミネラルがたっぷりです。たけのこを食べて、元気にすくすく育ってくださいね。
5月21日(火曜日)
牛乳
ごはん
チンジャオロースー
蒸ししゅうまい
卵スープ
チンジャオロースーには、ピーマンが入っています。日本では、主に緑色のピーマンが食べられています。これは、ピーマンが熟す前に収穫したものです。フランスやイタリアでは、熟してから収穫した黄色や赤色のピーマンがよく食べられています。ピーマンには、ビタミンAやビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれています。
5月20日(月曜日)
牛乳
ウインナードッグ
ミネストローネ
ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア料理です。イタリアでは、ミネストローネに使う野菜は、地域や季節によって様々で、各家庭によっても違います。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」を表す言葉です。今日の給食のミネストローネには、10種類の具材を使っています。たくさんの具材の旨味が溶け出したおいしいスープですよ。
5月17日(金曜日)
牛乳
パン
かつおミンチカツ
人参しりしり
マロニーのスープ
戦国時代から、かつおは「勝つ」ということから、とても縁起の良い魚として食べられてきました。かつおは、回遊魚といって、広い海の中を旅する魚です。長い距離を泳ぐため、鉄分やたんぱく質などの栄養素を体の中に蓄えています。今日は、かつおを使ったメンチカツです。お味はいかがでしょうか?
5月16日(木曜日)
牛乳
ごはん
ホイコーロー
ショーロンポー
わかめスープ
今日はショーロンポーが給食に登場します。みなさんはショーロンポーという食べ物を知っていますか?ショーロンポーは中国料理の1つです。味付けした豚ひき肉に、刻んだ野菜等を混ぜ、スープと一緒に小麦粉の生地で包んだ小型の蒸しまんじゅうです。見た目は小さな肉まんのようで、食べると肉汁がしみだしてきて、おいしいですよ。
5月15日(水曜日)
牛乳
ごはん
鯖の香味ソースかけ
五目豆
すまし汁
今日の五目豆には、大豆が入っています。大豆は、昔から食べられてきた食材です。日本では、豆腐や油揚げ、きなこなど大豆を使っていろいろな食べ物が作られてきました。大豆は、畑の肉とよばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれていて、皮膚や筋肉など体をつくる働きをしてくれます。また、カルシウムなども多く含まれていて、丈夫な骨や歯をつくってくれます。小さい粒の中には、体を元気にしてくれるパワーがたくさん入っています。
5月14日(火曜日)
牛乳
焼肉丼
ポークトックスープ
スイートポテト
韓国でも日本と同じく、お正月にもちは欠かせません。韓国のもちは、もち米ではなく、うるち米から作られています。もち米で作られたもちと比べると、粘りや伸びが少なく、煮込んでも煮崩れしにくいことが特徴です。今日のポークトックスープには、ミニトックが入っています。よくかんで食べましょう。
5月13日(月曜日)
牛乳
パン
オムレツのケチャップソースかけ
ミートボールと野菜のうま煮
オムレツは代表的な卵料理の1つです。卵焼きとは違い、木の葉の形をして、丸く盛り上がった形をしています。少ない材料で簡単に作ることができるので、世界各国で作られているそうです。オムレツには、卵だけを使ったプレーンオムレツの他に、中にハムやベーコン、ほうれん草などの具材が入ったオムレツがあります。今日は、プレーンオムレツに、給食センターで手作りしたケチャップソースをかけています。
5月10日(金曜日)
牛乳
アップルパン
イタリアンスパゲティ
ツナサラダ
ももゼリー
日本でもすっかりおなじみのメニューとなったスパゲティは、およそ700年前に、探検家のマルコポーロが中国の麺をイタリアに持ち帰ったのがはじまりだとされています。スパゲティとは、イタリア語で細いひもを意味するスパゲットという言葉からきています。日本では50年ほど前から食べられるようになりました。今日は、カットウインナーやたまねぎ、にんじん、ピーマンなどをケチャップやソースなどで味付けしたイタリアンスパゲティです。
5月9日(木曜日)
牛乳
ごはん
カレー豆腐
春雨サラダ
春雨は、約800年前にお坊さんが食べる精進料理として、中国から伝えられました。春雨には、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られるものと、緑豆という豆のでんぷんから作られるものがあります。今日は、緑豆春雨を使ったサラダです。歯ごたえが良く、おいしいですよ。
5月8日(水曜日)
牛乳
ミニえんどうごはん
五目うどん
かき揚げ
きゅうりと大根のさっぱりづけ
今日は、春の味、ミニえんどうごはんが出ます。えんどう豆の旬は春から初夏にかけてです。関西などでは「うすいえんどう」と呼ばれ、親しまれています。豆と野菜の両方の良さをもち、炭水化物、たんぱく質、ビタミンC、ミネラルを含み、とくに「成長のビタミン」と呼ばれるビタミンB群をバランス良く含んでいます。とれたてのえんどう豆のおいしさを味わえるのは今だけです。
5月7日(火曜日)
牛乳
はりはりごはん
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
新じゃがいものみそ汁
今日は、豆腐ハンバーグです。豆腐は、大豆をやわらかく煮てつぶし、それをしぼった、しぼり汁から作られています。大豆そのものを食べるより、豆腐の方が消化吸収が良くなります。大豆には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄などの栄養素が多く含まれていますよ。
5月2日(木曜日)
牛乳
和風丼
コロッケ
かしわもち
5月5日は、何の日か知っていますか。正解は、子どもの日です。子どもの日には、かしわもちを食べる習慣があります。もちを包んでいるかしわの葉は、新しい芽が大きくならないと古い葉が落ちないことから、家が代々絶えることなく栄えるようにという意味があります。今日は少し早いですが、かしわもちが給食で登場します。しっかりよくかんで食べましょう。
5月1日(水曜日)
牛乳
ごはん
豚キムチ
スープぎょうざ
キムチは、韓国の代表的な漬物で、200種類以上あるそうです。日本では、白菜キムチが有名です。白菜キムチは、韓国語でペチュギムチと呼ばれています。大根のキムチはカクトゥギと言います。韓国では、漬ける野菜によって名前が変わります。今日は、白菜キムチを豚肉、キャベツ、にらなどの野菜と炒めた豚キムチです。ごはんに合いますよ。
4月30日(火曜日)
牛乳
ごはん
揚げ鶏のバーベキューソースかけ
にゅう麺汁
手作りごまひじきふりかけ
今日のふりかけは、給食センターで手作りしました。ごまとひじきを砂糖と醤油とみりんで甘辛く味付けし、ごはんが進むように少し濃いめの味に仕上げています。揚げ鶏のバーベキューソースかけもごはんが進むおかずなので、手作りふりかけと揚げ鶏で、しっかりごはんを食べてくださいね。
4月25日(木曜日)
牛乳
ごはん・おかかふりかけ
鯵の生姜じょうゆかけ
春野菜の味噌汁
アスパラガスのおひたし
今日の味噌汁には、春に収穫されたキャベツと玉ねぎが入っています。春にとれるキャベツや玉ねぎは、水分が多く、甘みも強くてとてもおいしいですよ。他の時期にとれたものと区別するために、新キャベツ、新玉ねぎと呼ばれています。この時期にしか食べることができないので、しっかり味わって食べてくださいね。
4月24日(水曜日)
牛乳
マーボー丼
春巻き
マーボーは、ひき肉と色々な具材を合わせて作りますが、みなさんは、マーボーといえば、何を思い浮かべますか?マーボー豆腐、マーボー茄子、マーボー春雨など、いろいろありますね。今日のマーボー丼の具には、豆腐とミニ厚揚げが入っています。玉ねぎ、にんじん、干ししいたけなどの野菜もたっぷり入っているので、ボリュームもあり、栄養のバランスもよいメニューです。
4月23日(火曜日)
牛乳
五目釜飯
高野豆腐の煮物
ひじきしゅうまい
切干大根とハムのおひたし
今日のしゅうまいには、ひじきが入っています。ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻類です。ひじきには血液のもとになる鉄が豊富に含まれています。鉄は通常の食生活では不足しがちな栄養素ですが、今日の献立では、高野豆腐や切干大根にも鉄が豊富に含まれています。
4月22日(月曜日)
牛乳
ツナサラダサンドパン
白菜と鶏肉のしょうがスープ
今日は、パンにツナサラダを挟んで食べる「ツナサラダサンドパン」です。
給食センターでは、ツナをおいしく食べてもらうためにある工夫をしています。それは次の3つのうちどれでしょう。
1.ツナに、レモン果汁をかけている 2.ツナを油でいためている
3.ツナを一晩冷蔵庫で冷やしている
考える時間は5秒です。5,4,3,2,1 答えは1.です。給食センターで約100個のレモンを絞って、その果汁をツナにかけています。レモンの酸味でさっぱりとした味に仕上がっています。
4月19日(金曜日)
牛乳
パン
泉州青ねぎ入りコロッケ
泉州野菜のスープ
いちごと豆乳のお祝いゼリー
毎月19日は食育の日です。泉佐野市では、食育の日に、日本各地の料理や世界各国の料理が登場します。今月はみなさんが住んでいる泉州地域の食材を使用した料理が登場します。地元でとれた野菜は、新鮮で味もよく、何より自分の住んでいる地域の野菜ということで、食べると嬉しい気持ちになりますね。給食では、これからもなるべく地元でとれた野菜を使う予定なので楽しみにしておいてくださいね。
4月18日(木曜日)
牛乳
生姜焼き丼
鰆のねぎソースかけ
豆腐スープ
今日は「さわら」という魚が登場します。漢字では、魚のよこに春と書いて鰆(さわら)と読みます。漢字があらわす通り、春が旬の魚です。脂肪分が少なくあっさりとした味なのでどんなソースともよく合います。今日は醤油、米酢、砂糖、白ねぎで作った「ねぎソース」をかけてみました。
4月17日(水曜日)
牛乳
カレーライス
フルーツポンチ
今日は給食の定番メニュー、カレーライスの登場です。カレールウの他に、トマトケチャップやウスターソース、醤油などの調味料を入れて、おいしくなるように工夫しています。
4月16日(火曜日)
牛乳
広島菜ごはん
肉じゃが
胡瓜と大根のさっぱりづけ
今日のごはんには、広島菜を炊き込んでいます。広島菜は広島県で栽培されている野菜で、白菜の一種です。白菜と違って根元から葉先まで鮮やかな緑色をしているのが特徴です。広島県では、漬物として食べることが多いですが、給食では、ごはんに混ぜ込んだ広島菜ご飯にしました。お味はいかがですか?
4月15日(月曜日)
牛乳
パン
ミートボールのトマトシチュー
春野菜のソテー
1年生は今日から給食スタートですね。ミートボールのシチューは、さっぱりとしたトマト味に仕上げました。春野菜のソテーは、今が旬の新キャベツと新玉ねぎを、ベーコン、人参と一緒に炒めました。塩と胡椒だけのシンプルな味付けにしているので、野菜の甘さが引き立ちます。
4月12日(金曜日)
牛乳
アップルパン
チキンカツ
ウインナーサラダ
ベジタブルスープ
今日は大人気のアップルパンの登場です。小さく切ったリンゴを甘く煮て、パンの生地に練り込んで焼いています。給食では、アップルパンの他に、黒糖パンやさつまいもパンなどの味付きパンが登場します。楽しみにしておいてくださいね。
4月11日(木曜日)
牛乳
ごはん・のりふりかけ
鯖のレモン醤油かけ
豚汁
新キャベツとじゃこの和え物
今日の鯖には、給食センターで手作りしたレモン醤油がかかっています。約100個のレモンをひとつひとつていねいに絞って果汁を取り、醤油、砂糖、料理酒で作った調味液に加えています。レモンのさわやかな香りで食欲がアップしますよ。
4月10日(水曜日)
牛乳
ミニたけのこごはん
五目うどん
アスパラガスとウインナーのかき揚げ
きゅうりとわかめのサラダ
今日のかき揚げには、アスパラガスが入っています。アスパラガスは今が旬で味も栄養価も最高の時期です。アスパラガスはベータカロテンという栄養素が豊富です。ベータカロテンは、のどや鼻の粘膜を強くして、病気のもとになるばい菌が体に入るのを防いでくれる働きがあります。
4月9日(火曜日)
牛乳
ごはん
ハンバーグの照り焼きソースかけ
沢煮椀
今日から新しい学年・クラスでの給食がスタートします。給食は、みなさんが心も体も健康に過ごせるように、栄養のバランスや安全を考えて作られています。毎日元気で楽しく過ごせるように、新しい学年でもしっかり給食を食べましょう。
更新日:2024年07月18日