2024年度 給食紹介(2学期)
12月23日(月曜日)
牛乳
パン
クリスマスチキン
冬野菜のポトフ
米粉と豆乳のいちごケーキ
今日は2学期最後の給食です。クリスマスにちなんだメニューが登場します。サクサクした衣がついたジューシーなフライドチキンに、冬野菜をたっぷり使ったフランス料理のポトフ、デザートには、米粉と豆乳のいちごケーキがついてきます。2学期の楽しい思い出を振り返りながら、おいしく、楽しく食べてくださいね。
12月20日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグの照り焼きソースかけ
大根サラダ
きのこクリームスープ
「香り松茸、味しめじ」という言葉を聞いたことはありますか?松茸は、香りがとても良いけれど、味はしめじがおいしいという意味です。しめじは、汁物、鍋物、炒め物、和え物など色々な料理に使われています。また、食物繊維がたくさん含まれているので、おなかのそうじをする働きがあります。今日のきのこクリームスープには、しめじが入っています。味わって食べましょう。
12月19日(木曜日)
牛乳
ごはん
高野豆腐のそぼろ煮
僧兵汁
青梅ゼリー
泉佐野市では、毎月19日を食育の日としていて、世界の料理や日本の郷土料理が登場します。今月は、「和歌山県」です。高野豆腐は、今からおよそ800年前に和歌山県にある高野山で、お坊さんたちの手によって作られたのが始まりだと言われています。僧兵汁は、肉や季節の野菜をふんだんに入れた、和歌山県周辺で知られているみそ仕立ての汁物です。デザートには、和歌山県で採れた青梅を使ったゼリーが出ます。
12月18日(水曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
とんこつラーメン
ちんげん菜の甘酢和え
ミニフィッシュ
ミニフィッシュは、いわしの赤ちゃんを干して味付けしたものです。頭からしっぽまで、まるごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、イライラをしずめる働きがあります。しっかりよく噛んで食べましょう。
12月17日(火曜日)
牛乳
ごはん
鰆のゆずみそかけ
根菜の金平
すまし汁
れんこんは、植物のどの部分を食べているか知っていますか?正解は、茎の部分を食べています。れんこんは、「はす」という植物の地下にある、茎の部分を食べています。たくさん穴が開いていて、「先が見通せる」という意味があり、縁起の良い食べ物とされています。お正月やお祝いの料理によく登場します。今日の根菜の金平の中には、れんこんが入っています。見つけられるでしょうか?
12月16日(月曜日)
牛乳
パン
コロッケ
ツナと海藻の和え物
ミネストローネ
ベーコンは何からできているか知っていますか?正解は、豚肉です。ベーコンは、もともと「豚のばら肉」という意味だったそうです。その後、豚のばら肉や肩ロース肉などをスパイスや塩などに漬けてから燻製にしたものをベーコンと呼ぶようになりました。ベーコンは、古代ローマの料理書にも紹介されているほど、古くから親しまれている食品です。今日のミネストローネには、ベーコンが使われています。
12月13日(金曜日)
牛乳
さつまいもパン
オムレツのきのこソースかけ
ブロッコリーのサラダ
ミートボールスープ
ブロッコリーは、今が旬の野菜です。みなさん、ブロッコリーは植物のどの部分を食べているか知っていますか?もこもこした部分は、葉っぱが集まっているようにも、実が集まっているようにも見えますね。実は、茎の頭にできた花のつぼみなのです。つぼみをそのまま置いておくと、黄色い花が咲きます。今日は、ブロッコリーを使ったサラダです。
12月12日(木曜日)
牛乳
ごはん
鯖のぽん酢かけ
切干大根の炒め煮
豚汁
青ねぎは、昔から日本で栽培されてきた歴史ある野菜です。どんな料理にも合う、万能野菜で、給食では、みそ汁やスープなどに入っています。今日の給食では、豚汁に使われています。風邪を予防する働きがあるので、しっかり食べましょう。
12月11日(水曜日)
牛乳
ミニ菜飯
五目うどん
かきあげ
きゅうりとわかめの酢の物
かきあげは、天ぷらのひとつです。かきあげという名前は、「色々な具材をかきよせて、ひとまとめにして揚げる」というところからきているそうです。今日のかきあげには、どんな具材が使われているか分かりますか?さつまいも、玉ねぎ、ちくわ、ごぼう、三度豆の5種類の具材が入っています。
12月9日(月曜日)
牛乳
黒糖パン
揚げ鶏のバーベキューソースかけ
人参しりしり
マロニーのスープ
人参しりしりは、沖縄県の郷土料理のひとつです。「しりしり」とは、沖縄県の方言で、「千切り」という意味です。今日の給食は、人参とまぐろツナ、枝豆を合わせて炒めました。人参のオレンジ色と枝豆の緑で彩がいいですね。
12月6日(金曜日)
牛乳
パン
イタリアンスパゲティ
コールスローサラダ
いちごジャム
「パン」という言葉は、どこの国の言葉か知っていますか?正解は、ポルトガルです。パンが日本にやってきたのは、500年ほど前です。日本は、世界各国の焼き方や形を取り入れていることから、「日本には世界のパンがある」と言われているそうです。パンは、体を動かすエネルギーの素になります。いちごシャムを塗ったり、はさんだりして、しっかりパンを食べましょう。
12月5日(木曜日)
牛乳
マーボー丼
冬野菜のナムル
ヨーグルト(コアコアプラス)
今日の給食のナムルには、冬野菜のひとつである、水菜が使われています。水菜は、京都で生まれた野菜であることから、京菜とも呼ばれています。京都では、「水菜が並び始めると、冬本番」と言われており、寒い時期に味が良くなる野菜です。シャキシャキとした食感を楽しみましょう。
12月4日(水曜日)
牛乳
ごはん
お好み焼き
切干大根の酢の物
にゅう麺汁
のりふりかけ
小麦粉に、好みの具を混ぜ合わせて、生地を鉄板に流して焼いたものが、お好み焼きです。お好み焼きは、最初、小麦粉を薄く焼いて、しょうゆやソースを塗るだけの食べ物でした。しかし、第二次世界大戦後、食料がない時代に、簡単な具で作ることができる料理として、一気に広まりました。大阪では、「こなもん」と言い、おやつやおかずにもなる庶民の味として親しまれています。
12月3日(火曜日)
牛乳
ごはん
蒸ししゅうまい
バンバンジーサラダ
豆腐スープ
豆腐は何からできているか知っていますか?正解は、大豆です。豆腐は、大豆をすりつぶしてできる、豆乳をかためて作られます。やわらかくておいしい豆腐ですが、血や筋肉をつくるたんぱく質という栄養素がたくさん含まれています。マーボー豆腐やみそ汁など、色々な料理に使われています。今日は、豆腐がたっぷり入った豆腐スープです。
12月2日(月曜日)
牛乳
ミンチカツバーガー
ベジタブルスープ
白菜は、冬においしい野菜のひとつです。白菜は、中国から日本に伝わってきました。英語では、チャイニーズキャベツと言います。体の調子を整えたり、肌の調子を良くするビタミンCという栄養素が多く含まれています。鍋物に入れたり、煮物や汁物に入れたりと、色々な料理に使われます。今日のベジタブルスープの中には、白菜が入っています。見つけられるでしょうか?
11月29日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグのマーマレードソースかけ
小松菜と胡瓜のサラダ
ミネストローネ
今日は「ミネストローネ」というトマト味のスープが登場します。
では、クイズです。このミネストローネは、どこの国の料理でしょう?
次のうち正しいと思うものを選んでください。
1.アメリカ 2.中国 3.イタリア
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 正解は3.イタリアです。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味があります。
今日の給食も、7種類の具が入っていますよ。何が入っているか自分のお椀の中身を確認してみてくださいね。
11月28日(木曜日)
牛乳
ごはん
豚キムチ
春巻き
わかめスープ
キムチは、白菜や大根、胡瓜などの野菜を唐辛子の粉、にんにく、生姜などの様々な調味料につけこんだ韓国の漬物です。今日は白菜キムチと豚肉を炒めた豚キムチです。キムチは辛いというイメージが強いですが、給食では、辛さを控えた白菜キムチを使っているので、辛いものが苦手な人も食べやすいですよ。
11月27日(水曜日)
牛乳
卵とツナのちらし寿司
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
沢煮椀
ちらし寿司にのせるトッピングは、錦糸卵とまぐろツナ、枝豆を混ぜ合わせたものです。さっぱりとした味に仕上げるために、ツナにあるものをかけてから混ぜ合わせています。さてそれは次のうちどれでしょう?正しいと思うものを選んで下さい。1.レモン汁 2.塩・こしょう 3.だし汁
考える時間は5秒です。5.4.3.2.1 答えは1.のレモン汁です。
レモン汁の酸味でさっぱりとした食べやすい味に仕上がります。
11月26日(火曜日)
牛乳
ごはん
揚げ鶏のおろし玉ねぎソースかけ
ひじき豆
さつま芋のみそ汁
今日は人気メニューの揚げ鶏が登場します。揚げ鶏にかかっているソースは、玉ねぎと白ねぎをじっくりと炒めてうまみを出し、ケチャップ、醤油、砂糖で味付けした「おろし玉ねぎソース」です。見た目は、エビチリなどに使われるチリソースに似ていますが、ピリピリとした辛さはありません。今日は鶏肉にかけていますが、あっさりとした白身魚にもよく合うソースです。
11月25日(月曜日)
牛乳
焼きそばサンドパン
中華和え
焼きそばには、ソース味、塩味、醤油味などがありますが、今日は、ソース味の焼きそばをパンにはさんで食べる焼きそばサンドパンです。とんかつソース、ウスターソース、塩、こしょうを使って、パンに合うように、少ししっかりとした味に仕上げています。パンが苦手な人も、焼きそばをはさむと食べやすいですね。ただし、一気にたくさんの量を頬張ると、のどにつまってしまうので、少しずつ食べてくださいね。
11月22日(金曜日)
牛乳
黒糖パン
ポークビーンズ
厚切りベーコンとエリンギのソテー
レモンソーダゼリー
今日の大おかずはポークビーンズです。ポークは「豚肉」、ビーンズは「豆」の意味です。豆にもいろいろな種類がありますが、今日は大豆を使っています。では、クイズです。次のうち、大豆からできているものは、どれでしょう?
1.とうふ 2.きな粉 3.油揚げ 4.おから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは1.から4.全部です。
大豆はそのままの姿だけでなく、いろいろな食材に姿を変えて、私たちの日々の食事のなかに、取り入れられています。
11月21日(木曜日)
牛乳
根菜入りドライカレー
ツナサラダ
ウインナーのスープ
今日のドライカレーには、根菜とよばれる、人参、ごぼう、れんこん、が入っています。根菜とは土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。根菜には、体を温める働きがあると言われています。それは、水分量が少なく体を冷やしにくいことと、根菜にふくまれているビタミンEが、血管を広げて血液の流れをよくする働きがあるためです。今のような寒い季節は、根菜をしっかり食べて、体が冷えるのを防ぎたいですね。
11月20日(水曜日)
牛乳
五目釜飯
おでん
とりつくね団子
おでんは寒い季節に食べたくなる料理のひとつですね。今日の給食のおでんには、鶏肉、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、ぼう天ぷら、人参、じゃがいも、大根、三度豆が入っていますが、地域や家庭によって、おでんに入れる具材はさまざまです。東北地方では、ホタテ貝やつぶ貝などの貝類を入れるそうです。金沢などの北陸地方では、車麩という大きな麩を入れることが多いそうです。また沖縄県では、豚足をいれる家庭もあるようです。他にもいろいろなおでんの具があるので、ぜひ調べてみてくださいね。
11月19日(火曜日)
牛乳
ごはん
ほうとう
きゅうりと大根のさっぱりづけ
手作りごまひじきふりかけ
桃ゼリー
毎月19日は食育の日で、給食では、日本各地の郷土料理や世界の国々の代表的な料理を出しています。今月は、山梨県の郷土料理である「ほうとう」が出ます。「ほうとう」は、うどんよりも平らな麺で、いろいろな野菜と一緒に煮込んで、みそ味で仕上げますが、必ずかぼちゃを入れることが特徴です。かぼちゃの甘みとみそが良く合い、とてもおいしく仕上がりました。デザートには、山梨県でとれた白桃を使ったゼリーをつけました。
11月18日(月曜日)
牛乳
フィッシュバーガー
ビーンズポタージュ
ブロッコリーのサラダ
ビーンズポタージュの「ビーンズ」は豆という意味です。豆にはたくさんの種類がありますが、今日は白花豆という豆を使って作っています。白花豆は、その名のとおり、美しい白い花を咲かせます。花言葉は「喜びの訪れ」です。ビーンズポタージュを食べたら、何か嬉しい出来事が起こって、みなさんのもとにも喜びが訪れるかもしれませんね。
11月15日(金曜日)
牛乳
ミニパン
ミートボールのトマトシチュー
ポテトコロッケ
コーンとキャベツのサラダ
今日のシチューは、トマトの酸味がほんのりと残る、さっぱりとした味付けです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」や「トマトのある家に胃病なし」といわれるほど、健康な体になるためには欠かせない野菜、とされています。また、「グルタミン酸」と呼ばれるうま味成分が豊富で、今日のシチューのように、いろいろな食材と一緒に煮込むことで、さらにうま味がアップします。
11月14日(木曜日)
牛乳
ごはん
カレー豆腐
ショーロンポー
カレーライス、カレーうどん、カレーピラフなど、カレーと名の付く料理はたくさんありますね。今日は「カレー豆腐」の登場です。豆腐の他に、ミニ厚揚げや玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけ、にらなど、たくさんの食材が入っていて、栄養満点です。そのまま食べてもおいしいですが、カレーライスのように、ごはんにかけて食べると、とてもおいしいですよ。
11月13日(水曜日)
牛乳
ミニ栗ご飯
みぞれうどん
かき揚げ
小松菜とツナのおひたし
今日から19日(火曜日)までは、10月中旬に泉佐野市の大木地区でとれた新米を使用します。新米は水分が多くて柔らかく、甘みが強いことが特徴です。今日は栗と一緒に炊いて、栗ご飯にしました。栗は二種類の皮に包まれており、一番外側を覆うつやつやした固い皮は鬼皮とよばれています。鬼皮をむくとさらに渋皮とよばれるうすい皮があります。その二種類の皮をきれいにむいて、とれたての新米と一緒に炊いています。新米の甘みと栗の甘みが混ざり合って、とてもおいしく仕上がりました。
11月12日(火曜日)
牛乳
肉みそご飯
さばの香味ソースかけ
すまし汁
今日のさばにかかっている香味ソースは、白ネギとにんにくをじっくりと炒めて甘みを出し、醤油と砂糖で味付けした手作りソースです。ねぎ特有の香りの成分は、硫化アリルと呼ばれ、胃液の分泌をよくして、消化を助けてくれる働きがあります。今日はさばと合わせましたが、肉類にもよく合うソースです。
11月11日(月曜日)
牛乳
アップルパン
豆乳コロッケ
さっぱりマカロニサラダ
ベジタブルスープ
今日は「豆乳コロッケ」が登場 します。柔らかい口当たりはクリームコロッケのようですが、牛乳や生クリームを使わず、豆乳を使って作っています。豆乳は、大豆を水にひたしてすりつぶしたあと、水を加えて煮詰め、さらにその煮汁をこしたものです。飲み物としてそのまま飲んだり、今日のように料理に使ったり、デザートの材料になることもあります。大豆のもつ栄養素がたっぷり含まれた豆乳。いろいろな形で食べたいですね。
11月8日(金曜日)
牛乳
チキンサラダサンドパン
オムレツのケチャップソースかけ
ポトフ
今日のチキンサラダサンドパンの具には、鶏ささみ肉が入っています。ささみ肉は、鶏肉のなかでも、脂肪分が少なく、質の良いたんぱく質が豊富です。スポーツ選手は、良い筋肉を作るため、運動後に食べることが多い食材です。成長期のみなさんにとっても、丈夫な筋肉を作って、しっかり成長することは大切です。パンにはさんで、しっかり食べて、丈夫な筋肉を作りましょう。
11月7日(木曜日)
牛乳
ごはん
鰆の天ぷらオーロラソースかけ
ブロッコリーのごま和え
おこげ入りスープ
今日は「おこげ入りスープ」の初登場です。おこげは、ご飯を炊いたときに、釜の底やふちについた少し焦げたご飯のことです。パリッとした食感と香ばしさが特徴です。今日はひとり1個の個包装のおこげがつくので、スープに入れて食べてくださいね。スープにしっかりひたして、やわらかくなってから食べてもおいしいし、さっとひたして、少し固い状態で食べてもおいしいですよ。
11月6日(水曜日)
牛乳
ハヤシライス
カラフルソテー
フルーツポンチ
フルーツポンチは、給食の人気メニューのひとつですね。「ポンチ」は、もともと果汁とアルコールを混ぜたお酒のことです。100年ほど前に、日本の果物屋さんが、そこにカットした新鮮な果物を入れて「フルーツポンチ」として提供するようになったそうです。徐々に、アルコールを入れずに、甘いシロップで作るフルーツポンチが定着してきました。「フルーツポンチ」という名前のひびきから、外国の料理のように思いがちですが、日本で考えられた料理だったのですね。
11月5日(火曜日)
牛乳
ごはん・のりふりかけ
チャプチェ
ミニ肉まん
豆腐スープ
チャプチェは、韓国料理のひとつです。チャプチェの「チェ」は「細く切った食材・おかず」という意味です。では「チャプ」はどんな意味があるでしょう?次のうち正 しいと思うものを選んでください。1.炒める 2.混ぜ合わせる 3.焼く
考える時間は5 秒 です。5・4・3・2・1 正解 は2.混ぜ合わせる です。
もともとチャプチェは野菜だけで作られていましたが、次第に、肉類や春雨を入れた料理に変わってきたそうです。今日の給食のチャプチェには、鶏肉、人参、たけのこ、玉ねぎ、にら、春雨が入っています。
11月1日(金曜日)
牛乳
ミニパン
ミートスパゲティ
ローストウインナー
コールスローサラダ
今日はミートスパゲティです。「ミート」は、肉という意味ですが、今日のミートスパゲティには、ミンチ肉の他に、大豆をミンチ肉のように細かく刻んだ「大豆ミート」も入っています。大豆には、成長期に欠かせないたんぱく質が豊富で、畑の肉と呼ばれています。今日のように、ミンチ肉に混ぜて使うと、大豆が苦手な人も気づかないうちに食べることができますね。
10月31日(木曜日)
牛乳
ごはん
開き鰺のフライ
根菜の金平
のっぺい汁
鰺は、ゼイゴというかたいとげのようなうろこが、頭からしっぽにかけて並んでいるのが特徴の魚です。「クセがなくて味が良い」ということから、「あじ」という名前がついたと言われています。今日の給食には、鰺を開いて衣をつけて揚げた「開き鰺のフライ」が登場します。カリッと揚げられているので、骨まで食べられますよ。
10月30日(水曜日)
牛乳
ごはん
すき焼き風煮
切り干し大根の和え物
ぶどうゼリー
「すき焼き」は、日本人の好きな料理のひとつです。江戸時代、農具で使う「すき」の上に、タレで漬け込んだカモやシカなどの肉を焼いたのがすき焼きのはじまりだと言われています。甘辛く味付けしたタレを使う関東風、砂糖、しょうゆ、酒を鍋に入れて直接味付けする関西風などがあります。今日のすき焼き風煮は、豚肉を使い、関西風に味付けしています。
10月29日(火曜日)
牛乳
ごはん
厚揚げマーボー
ひじきしゅうまい
バンサンスー
バンサンスーは、お酢が入ったさっぱりとした味付けの和え物です。バンサンスーの「バン」は、和える、「サン」は、3種類の、「スー」は、千切りという意味です。バンサンスーをあわせると、「3種類の材料を千切りにした和え物」という意味になります。今日の給食では、緑豆春雨、鶏ささみフレーク、きゅうり、人参が入っています。
10月28日(月曜日)
牛乳
パン
ハンバーグのバーベキューソースかけ
さつまいものサラダ
ミネストローネ
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。その名の通り、具がたっぷり入ったスープで、イタリアの代表的な家庭料理のひとつです。家庭によって肉や野菜など入れる具材が様々で、味付けも塩味やトマト味など色々あるそうです。今日の給食のミネストローネは、蒸し大豆やベーコン、キャベツ、玉ねぎ、人参などのたくさんの具材をトマト味で煮込んでいます。
10月25日(金曜日)
牛乳
ミニパン
ソース焼きそば
ツナと海藻の和え物
ミニフィッシュ
今日の給食では、「ミニフィッシュ」が出ます。ミニフィッシュは、カタクチイワシと呼ばれるイワシの赤ちゃんを干して、味付け したものです。頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムには、骨や歯を丈夫にしたり、イライラをしずめる働きがあります。よくかんで食べましょう。
10月24日(木曜日)
牛乳
ごはん
鰆の照り焼き
切干大根の炒め煮
豚汁
切干大根は、大根を細長く切って、乾かして作ります。1本約500gの大根を乾燥させると、50gほどの切干大根ができます。乾燥させることで、うま味や甘味がぎゅっとつまり、長く保存することもできるようになります。料理に使うときは、よく洗い、水で戻して使います。生の大根とは、食感や風味がちがっておいしいですね。
10月23日(水曜日)
牛乳
ごはん
肉じゃが
だし巻き卵
きゅうりと大根のさっぱりづけ
給食でよく使われている野菜の1つに、「玉ねぎ」があります。玉ねぎは、和食、洋食、中華料理などさまざまな料理に使われます。今日の肉じゃがにも玉ねぎを使っています。玉ねぎは、生では独特の香りと苦味がありますが、加熱することにより、やわらかくなり、甘みが出るのが特徴です。玉ねぎは、疲れをとったり、血液をさらさらにする働きもあり、体に良い野菜です。
10月22日(火曜日)
牛乳
ごはん
八宝菜
ミートボールの甘酢あんかけ
春雨サラダ
春雨は、細長い形をしています。この形が、春に降るしとしと雨に似ていることから春雨と呼ばれるようになったそうです。春雨には、緑豆という豆のでんぷんから作られるものと、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られるものがあります。今日は、春雨を使ったサラダです。
10月21日(月曜日)
牛乳
パン
チキンシチュー
厚切りベーコンとエリンギのソテー
米粉と豆乳のタルト(さつまいもと栗)
ベーコンは何からできているか知っていますか?正解は、豚肉です。ベーコンは、もともと「豚のばら肉」という意味だったそうです。その後、豚のばら肉や肩ロース肉などをスパイスや塩などに漬けてから燻製にしたものをベーコンと呼ぶようになりました。ベーコンは、古代ローマの料理書にも紹介されているほど、古くから親しまれている食品です。今日は、厚切りにしたベーコンをエリンギ、キャベツ、ホールコーンといっしょにソテーにしました。お味は、いかがでしょうか?
10月18日(金曜日)
牛乳
ウインナードッグ
コールスローサラダ
じゃがいものポタージュ
じゃがいもは、南アメリカが原産で、そこからヨーロッパ、インド、インドネシアに伝わったと言われています。約400年前に、インドネシアのジャカルタから日本に伝わったそうです。その当時は、ジャカルタをジャガタラと呼んでいて、ジャガタライモと呼んでいました。そこから、じゃがいもと呼ばれるようになりました。今日は、じゃがいもを使ったポタージュです。
10月17日(木曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
みそわかめラーメン
厚揚げとキムチの炒め物
野菜ゼリー
ラーメンは、給食で人気メニューのひとつです。ラーメンのラーとは、中国語で引っ張るという意味です。中国の麺は、小麦粉を練ったものを引っ張り伸ばして麺にすることから、ラーメンと名付けられたそうです。今日は、わかめが入ったみそ味のみそわかめラーメンです。みなさんは、何味のラーメンが好きですか?
10月16日(水曜日)
牛乳
ごはん
鯖のぽん酢かけ
五目豆
沢煮椀
大豆には、肉類に負けないくらいたんぱく質が含まれていることから、「畑の肉」と呼ばれています。大豆から作られている食べ物もたくさんあります。みなさんは、いくつ知っていますか?豆腐、おから、油揚げ、納豆、みそなどたくさんありますね。今日の給食は、生の大豆を柔らかく煮て、棒てんぷらやつきこんにゃくなどと炊いた五目豆です。おはしで上手につまめるでしょうか?練習してみましょう。
10月15日(火曜日)
牛乳
ごはん
ヤンニョムチキン
小松ナムル
スープ餃子
ヤンニョムチキンとは、鶏肉に衣をつけて油で揚げた後、甘辛いタレをかけた韓国料理のひとつです。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料の意味で、コチュジャンやテンジャン、ごま油やにんにく、しょうがを混ぜ合わせて作られているそうです。給食では、でんぷんをまぶして揚げた鶏のからあげに、給食センターで作ったヤンニョムのタレをかけています。
10月11日(金曜日)
牛乳
アップルパン
ポークチャップ
ポトフ
芋けんぴ
今日の給食は、人気のアップルパンが出ます。アップルは、日本語でりんごを意味しています。りんごは、寒い地方でよく採れる果物です。食物繊維が多く、おなかの調子を整える働きがあります。ヨーロッパでは、「1日1個のりんごで医者いらず」と言われているように、昔からりんごは健康に良いとされていたそうです。りんごは、生で食べてもおいしいですが、今日のパンには乾燥させたりんごが入っています。
10月10日(木曜日)
牛乳
ミニ菜飯
五目うどん
かきあげ
きゅうりとわかめの酢の物
うどんは、古くから日本にある食べ物だから、日本で生まれたものだと思っている人もいるかもしれませんが、実は中国で生まれたものなのです。うどんは、小麦粉に塩、水を加えて練り、薄く延ばし、細く切って作られます。今日の給食は、削り節とだし昆布からとっただし汁に、鶏肉やかまぼこ、小松菜などたくさんの具材が入った五目うどんです。
10月9日(水曜日)
牛乳
卵とツナの祭り寿司
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
さつまいものみそ汁
秋祭りの季節になりましたね。祭りに合わせて、今日の給食では、祭り寿司が登場します。錦糸卵とまぐろツナ、枝豆を混ぜ合わせ、給食センターで絞ったレモンの果汁を加えています。錦糸卵の黄色、枝豆の緑色が鮮やかで、レモンのほのかな香りが食欲をそそります。ちらし寿司の上にのせて食べてくださいね。
10月8日(火曜日)
牛乳
カレーライス
ウインナーとコーンのソテー
フルーツポンチ
にんにくは、土の中で育つ野菜です。球根の部分を食べています。英語では、ガーリックと言います。白い花を咲かせますが、球根を大きくするために、花は摘み取られるそうです。にんにくには、独特な香りがあります。これは、アリシンという成分です。アリシンには、食欲を出す効果があります。今日のカレーライスには、にんにくが使われています。
10月7日(月曜日)
牛乳
ツナサラダサンドパン
揚げ餃子の酢醤油かけ
汁ビーフン
中国の北の地方では、餃子は主食として食べられることが多く、厚めの皮で作った餃子をゆでて食べる「水餃子」がほとんどだそうです。また、餃子は縁起のよい食べ物とされていて、正月に長寿(長生き)を願って食べられていたそうです。日本に餃子が伝わったのは、戦後だと言われています。薄めの皮を使い、焼いて食べる「焼き餃子」が多いですね。今日は、油で揚げた「揚げ餃子」に、給食センターで作った酢醤油をかけています。
10月4日(金曜日)
牛乳
ミニパン
イタリアンスパゲティ
鶏ささみのサラダ
ヨーグルト(コアコアプラス)
スパゲティはおよそ700年前に、探検家のマルコポーロが中国の麺をイタリアに持ち帰ったのが始まりだと言われています。スパゲティとは、イタリア語の細いひもという意味のスパゲットからきています。日本では50年前くらいから、よく食べられるようになりました。ミートソースやナポリタンなどいろいろな種類のスパゲティがあります。今日の給食は、カットウインナー、玉ねぎ、人参、ピーマン、エリンギをトマト味にしたイタリアンスパゲティです。
10月3日(木曜日)
牛乳
ごはん
チンジャオロースー
ミニ肉まん
わかめスープ
わかめ、のり、こんぶ、ひじき、もずく、寒天など、私たちの食卓には、海藻がよく登場します。海藻には、鉄やカルシウム、カリウム、マグネシウムなど、健康に欠かせないミネラルが豊富で、ヘルシーフードと呼ばれ、世界でも注目されています。今日の給食のスープの中にわかめが入っています。
10月2日(水曜日)
牛乳
ビビンバ丼
米粉のチヂミ
キムチスープ
今日は韓国料理の登場です。ビビンバは、ごはんの上に野菜や山菜のナムルを彩りよく盛りつけた、韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」を意味しています。今日の給食は、「ビビンバ丼」の他に、韓国のお好み焼き「チヂミ」、韓国の漬物であるキムチを入れた「キムチスープ」が登場します。
10月1日(火曜日)
牛乳
鶏そぼろごはん
大学芋
すまし汁
さつまいもは、秋が旬の食べ物です。さつまいもは、300年ほど前に、ポルトガル人によって薩摩に伝えられました。最初に日本に伝わったのが薩摩だったので、「薩摩のいも」から「さつまいも」と呼ばれるようになりました。煮物や天ぷら、焼きいも、スイートポテトなどにして食べるとおいしいです。今日の給食は、さつまいもを油で揚げて作った大学芋です。秋の味覚を楽しんでくださいね。
9月27日(金曜日)
牛乳
パン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
じゃがいもさっぱりサラダ
大麦入りベジタブルスープ
今日の揚げ鶏には、マーマレードの入ったソースをかけています。マーマレードは、ジャムと良く似ていますが、果物の実の部分だけでつくったものをジャム、果物の実だけでなく、皮も使って作ったものをマーマレードと呼びます。ジャムやマーマレードといえばパンに塗って食べるイメージが強いですが、今日のように砂糖の代わりに甘みを出すための調味料として使うこともできます。
9月26日(木曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
豚肉の甘酢炒め
蒸ししゅうまい
中華スープ
豚肉の甘酢炒めは、酢豚をアレンジした料理です。酢豚は、豚肉を油で揚げてから、他の材料と混ぜ合わせますが、今回は油で揚げず、しっかりと炒めたあとに他の材料を加え、あっさりとした味になるように仕上げました。味付けの調味料に酢が入っているので、豚肉のたんぱく質が分解されて、やわらかくなります。
9月25日(水曜日)
牛乳
ごはん・のりふりかけ
さんまの香味ソースかけ
切干大根とハムのおひたし
沢煮椀
今日は、秋の味覚、さんまの登場です。レトルト加工という処理をしているので、骨までやわらかくなっていて、骨ごと食べることができますよ。さんまにかかっている香味ソースは、白ネギを使った、にんにく風味のソースです。魚が苦手な人も食べやすい味付けにしてるので、まずは一口チャレンジしてみてくださいね。
9月24日(火曜日)
牛乳
ごはん
担担麺
ちんげん菜の甘酢和え
担担麺は、もともと中国の四川省という地域の料理で、麺の上にのせた辛みの効いたひき肉と麺を混ぜ合わせて食べる汁のない麺料理です。日本では、食べやすいように、ごま風味のスープを使って、汁のある状態で仕上げることが多いです。給食では、みそベースのスープに、すりごまとごま油を加えています。たまには、普段と少し違った味付けの麺料理を食べるのも、よいですね。お味はいかがですか。
9月20日(金曜日)
牛乳
ミニ黒糖パン
さつま芋のポタージュ
ローストウインナー
コールスローサラダ
さつま芋のポタージュは、給食センターで手作りしたベシャメルソースを使って作っています。ベシャメルソースは、バターと小麦粉を弱火でじっくり炒め、牛乳を少しずつ加えて滑らかに仕上げたホワイトソースです。とても手間がかかって大変ですが、このベシャメルソースを使ってポタージュを作ると、とても美味しく仕上がります。今日のさつま芋のポタージュも、美味しく仕上がったので、しっかり食べて下さいね。
9月19日(木曜日)
牛乳
五目釜飯
もずくのかき揚げ
人参しりしり
沖縄風汁ビーフン
毎月19日は食育の日です。食育の日には、日本各地の郷土料理や世界各国の料理が登場します。今日は沖縄県の料理です。もずくは、少し酸っぱい味付けをして「もずく酢」として食べることが多いですが、沖縄では今日のように天ぷらにして食べることもよくあります。人参しりしりは、千切りにした人参を油で炒め、醤油で甘辛く味付けしたものです。、給食では食べやすいようにツナを入れて作っています。
9月18日(水曜日)
牛乳
和風丼
さわらの生姜醤油かけ
五目豆
和風丼は人気メニューのひとつです。削り節でとっただし汁に、豚肉、ミニ厚揚げ、かまぼこなどの具とたくさんの野菜を入れて炊いているので、それぞれの食材の旨味がだし汁に溶け出し、調味料を控えた薄味でも、とても美味しく仕上がります。仕上げに生姜を加えているので、香りもよく、食欲がでてきますね。白いごはんによく合う味付けなので、ごはんもしっかり食べてくださいね。
9月17日(火曜日)
牛乳
ごはん
里芋コロッケ
胡瓜と大根のさっぱりづけ
月見汁
お月見梨ゼリー
今日はお月見献立です。お月見は、十五夜(旧暦の8月15日)の日に、夜空に浮かぶ月を眺めながら、農作物の収穫に感謝してお祝いをする伝統行事です。月に見立てた里芋やおもちなどの丸い形の食材を、お供えしたり、食べたりする習慣があります。今日の給食では、里芋を使った丸型のコロッケや、煮込み餅という楕円型のおもちを入れた月見汁を出します。デザートには、梨味のおいしいゼリーも出ますよ。
9月13日(金曜日)
牛乳
アップルパン
ミートボールのトマトシチュー
オムレツのバーベキューソースかけ キャベツとコーンのソテー
今日のソテーは、キャベツとコーンを使っています。キャベツは炒めたときに水分が出やすいのですが、給食では水分が出にくいように、炒める前にある工夫をしています。さて、それは次のうちどれでしょう?1.さっと茹でる 2.さっと塩をふる 3.さっと酢につける
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは・・・・・1.のさっと茹でるです。
炒める前にさっと茹でることで、キャベツに含まれる余分な水分が抜け、炒めたときに水分が出ず、しゃきっと仕上がります。
9月12日(木曜日)
牛乳
ごはん
五目うどん
ちくわの磯辺揚げ
手作りじゃこふりかけ
今日は久しぶりに「ちくわの磯辺揚げ」が登場します。「磯辺」とは「海や湖の波打ち際の近く」という意味です。衣に、わかめの根元部分である「めかぶ」を混ぜ込んでいます。めかぶには、食 物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は普段の食事で摂りにくい栄養素の一つですが、今日のように揚げ物の衣にめかぶを混ぜ込むと、無理なく摂取することができますよ。
9月11日(水曜日)
牛乳
焼肉丼
トックスープ
ミニフィッシュ
今日のスープに入っている木の葉型のおもちは、トックと呼ばれる韓国のおもちです。日本のおもちは、もち米から作られているので粘りが強く、よく伸びますが、トックはうるち米から作られているので、粘りや伸びは少なく、歯切れがよいのが特徴です。韓国では、今日のように汁ものに入れてべることも多いですが、煮物や甘いお菓子など、さまざまな調理法で食べられています。
9月10日(火曜日)
牛乳
はりはりごはん
さばのねぎソースかけ
豚汁
今日は、はりはりごはんです。切干大根、人参、細切り昆布、ちりめんじゃこを炒めて、醤油、砂糖、酢で味付けした具を、ご飯の上にのせて食べます。切干大根を食べたときに、ぱりぱりと音がすることからこの料理名がついたといわれています。味付けに酢が使われているので、さっぱりとした味に仕上がっています。
9月9日(月曜日)
牛乳
ミニパン・いちごジャム
なすとベーコンのスパゲティ
ボール型カレーコロッケ
今日は、大人気のボール型カレーコロッケの登場です。衣に、もち米から作ったもち粉を混ぜているので、もちもちした食感 が楽しめます。中に入っているカレーは甘口で、とても食べやすい味付けです。形もまん丸で可愛らしいですね。
9月6日(金曜日)
牛乳
パン
ハッシュドポーク
厚切りベーコンとエリンギのソテー
フルーツポンチ
今日のソテーには、エリンギというきのこが入っています。エリンギは、スーパーなどで見かける身近なきのこの一つですが、日本で食べられるようになったのは、30年前ほど前からです。さくさくとした食感が特徴で、食物繊維が豊富に含まれています。味にくせがなく、どんな調味料とも相性がよいのですが、今日はベーコンと一緒に炒めて、塩とこしょうでシンプルに味付けしました。エリンギの味と食感をしっかり楽しんでくださいね。
9月5日(木曜日)
牛乳
広島菜ごはん
筑前煮
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
里芋のみそ汁
今日のハンバーグは、お肉に豆腐を混ぜて作った「豆腐ハンバーグ」です。お肉だけで作るハンバーグより、あっさりとした味に仕上がっています。豆腐は、大豆から作られていますが、大豆には、たんぱく質という栄養素が含まれているので、畑の○○と呼ばれいます。さて、なんと呼ばれているでしょう?
1.畑の肉 2.畑の米 3.畑のミルク 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは・・・・・・・1.畑の肉です。肉にも大豆にもみなさんの成長に欠かせないたんぱく質がたっぷり含まれています。
9月4日(水曜日)
牛乳
玄米ご飯
ぶりのみそ漬けフライ
切干大根のごまサラダ
すまし汁
今日のフライは、みそ漬けにしたぶりを使っています。ぶりは照り焼きにして食べることが多いですが、みそ漬けも、とてもおいしいですよ。フライにしているので、さらに食べやすいですね。ごはんとよく合う味付けなので、ごはんもしっかり食べてくださいね。
9月3日(火曜日)
牛乳
肉みそご飯
おさかなナゲット
にゅうめん汁
ソフトクリームヨーグルト
ナゲットは肉や魚の身を、細かくすりつぶしたものに味をつけ、衣をまぶして油で揚げたものです。見た目の色や形が金の塊にみえることから、英語で金塊を意味する「ナゲット」が料理名になりました。ナゲットといえば、チキンナゲットがおなじみですが、今日は「えそ」という魚のすり身で作った「おさかなナゲット」が登場します。すり身に玉ネギを混ぜ、甘めの味付けにしています。魚が苦手な人もナゲットなら食べやすいですね。
9月2日(月曜日)
牛乳
ハムカツバーガー
ポトフ
ツナレモンサラダ
今日のツナレモンサラダに使われているレモン果汁は、生のレモンをひとつひとつ丁寧に絞って取った果汁です。さわやかな香りが食欲をそそりますね。レモンにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、体内に入ってきた病原菌を攻撃してくれる作用があります。夏の疲れが出て、体調を壊しやすいこの時期には、しっかり摂りたい栄養素のひとつです。
8月30日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグのケチャップソースかけ
人参しりしり
ベジタブルスープ
人参しりしりは、沖縄県の郷土料理のひとつです。「しりしり」という言葉は、沖縄県の方言で、「千切り」という意味です。給食では、千切りにした人参をまぐろツナ、枝豆といっしょに炒めています。隠し味に、白すりごまとごま油が使われています。ごまの風味を感じながらしっかり食べてくださいね。
8月29日(木曜日)
牛乳
ごはん
厚揚げマーボー
春巻き
バンバンジーサラダ
バンバンジーは中華料理のひとつで、漢字では、「棒」「棒」「鶏」と書きます。固い鶏肉を棒で叩き、ほぐして作ったということから、この名前になったと言われています。給食では、鶏ささみフレーク、きゅうり、もやし、人参、耐熱寒天を合わせました。ごまドレッシングをかけて食べましょう。
8月28日(水曜日)
牛乳
炊き込みチャーハン
ちゃんぽん麺
チンゲン菜の甘酢和え
ちゃんぽん麺は、長崎県を代表する麺料理です。中国人の留学生向けに作られたのがはじまりだと言われています。豚肉、魚介、さつまあげ、野菜などたくさんの材料を炒めてから、麺とともにスープで煮込んで仕上げます。今日の給食のちゃんぽん麺は、とんこつ味のスープの中に、豚肉、かまぼこ、キャベツ、人参、ホールコーン、たまねぎ、にらを入れて煮込みました。食材のうまみが生かされていて、おいしいですよ。
8月27日(火曜日)
牛乳
夏野菜のカレーライス
コーンサラダ
豆乳とパインの米粉クレープ
長かった夏休みが終わり、今日から2学期の給食がスタートします。暑い日が続きますが、しっかり給食を食べて、元気に暑い夏を乗り切りましょう。今日は夏野菜のカレーライスです。夏野菜には、ビタミンや水分がたっぷり含まれていて、夏バテを防いでくれます。カレーライスに入っている、かぼちゃ、オクラ、なすが夏野菜です。デザートは、豆乳とパインの米粉クレープです。お味はいかがでしょうか?
更新日:2024年12月23日