2024年度 給食紹介(3学期)
3月21日(金曜日)
牛乳
ツナサラダサンドパン
ミートボールとマロニーのスープ
野菜ゼリー
今日は今年度最後の給食です。4月からは新しい学年に進級ですね。
かわいらしい1年生も入学してきて新たな1年が始まります。今日は1年間の給食を振り返りながら、
楽しい給食時間を過ごしてくださいね。4月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
3月19日(水曜日)
牛乳
ごはん
お好み焼き
ごま塩昆布和え
かき卵汁
毎月19日は食育の日で、世界各国の料理や日本各地の料理が給食に登場します。今月は私たちの住む大阪のメニューです。お好み焼きは、粉もんの代表として、外国の人々にも人気ですね。また、ごま塩昆布和えに使われている昆布は、昔から大阪でよく食べらている食材の一つです。江戸時代、北前船とよばれる海上ルートで、日本有数の昆布の産地である北海道から大阪に、たくさんの昆布が運ばれました。それがきっかけで、大阪の昆布文化が始まったと言われています。
3月17日(月曜日)
牛乳
ミニパン
揚げ鶏のマーマレードソースかけ
ブロッコリーのサラダ
大麦入りベジタブルスープ
卒業お祝いデザート
(豆乳といちごの米粉クレープ)
6年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式ですね。長いようで短かった6年間。給食の思い出もたくさんあると思います。1年生の頃は、牛乳が瓶に入っていて、運ぶのが大変でしたね。最初のころは苦手だったけれど、6年間でいつのまにか食べられるようになった食材もあることでしょう。今日は小学校生活最後の給食です。今までの給食のことを思い出しながら、しっかり味わって食べて下さいね。
3月14日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグの照り焼きソースかけ
小松菜と胡瓜の炒め物
トマトシチュー
今日のサラダには、小松菜が入っています。小松菜には成長期に欠かせない鉄やカルシウムが多くふくまれているので、給食ではよく登場するおなじみの野菜です。さて、この小松菜という名前の由来は、次のうちどれでしょう?
1.小松さんという人が初めて作ったから 2.小さな松のような花が咲くから 3.小松川という場所に生えていたから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは3.です。
3月13日(木曜日)
牛乳
ごはん
五目うどん
菜の花のかき揚げ
手作りじゃふりかけ
今日のかき揚げには菜の花が入っています。菜の花というと、黄色い花を思い浮かべる
人も多いと思いますが、食材として使う菜の花は、花が咲く前に摘みとったものです。春先に旬をむかえる野菜のひとつで、のどや鼻の粘膜を強くするビタミンAや、血液のもとになる鉄が豊富です。少し苦みがありますが、今日はかき揚げにしているので、苦みを感じずに食べることができますよ。
3月12日(水曜日)
牛乳
ハヤシライス
カラフルソテー
ハヤシライスは給食の人気メニューのひとつです。正式には「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」と言います。「ハッシュド」は「細かく切る」、「ビーフ」は「牛肉」の意味です。細かく切った牛肉を油で炒め、野菜と一緒に煮込んでトマトベースの味付けをし、それをごはんの上にかけて食べる料理です。給食のハヤシライスは、牛肉ではなく豚肉を使い、じゃがいも、玉ねぎ、人参などの野菜と一緒にじっくりと煮込んで作っています。
3月11日(火曜日)
牛乳
ごはん
白身魚フライ
切干大根とツナのお浸し
にゅう麺汁
にゅう麺汁は、本来そうめんが入った汁ものですが、給食では、そうめんではなくビーフンを使っています。そうめんは、小麦から作られている麺ですが、ビーフンは米粉から作られる麺です。そうめんにくらべてのびにくく、時間がたってもやわらかくなりすぎないので、給食にはぴったりの麺です。よく噛むとほんのりお米の味がしますよ。
3月10日(月曜日)
牛乳
パン
ローストウインナー
キャベツとコーンのソテー
かぼちゃのポタージュ
かぼちゃには、ベータカロテンとよばれる栄養素が多く含まれます。ベータカロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚の状態をよくしたり、鼻やのどの粘膜を強くしてくれる働きがあります。ベータカロテンを多く含む野菜は緑黄色野菜とよばれていますが、次のうち緑黄色野菜ではないものは、どれでしょう?
1.にんじん 2.たまねぎ 3.ピーマン 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは2.のたまねぎです。たまねぎなど色のうすい野菜は淡色野菜とよばれています。
3月7日(金曜日)
牛乳
ミニパン
カレースパゲティ
ミートボールのケチャップあんかけ
一口ゼリー(洋梨)
カレーといえば、カレーライスやカレーうどんが定番メニューですが、今日はカレースパゲティです。味付けに使われているカレールウには、いろいろな香辛料が入っています。香辛料には血液の流れをよくする働きがあり、体温を上げて体を温める効果があります。また、脳へもスムーズに血液が流れるので、脳の働きが良くなる効果があると言われています。
3月6日(木曜日)
牛乳
はりはりごはん
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
豚汁
ハンバーグは牛肉や豚肉を使って作ることが多いですが、今日のハンバーグはお肉だけで
なく豆腐も入っています。豆腐が入っているので、あっさりとした味で食べやすいですよ。
豆腐は大豆からできているので、今日の豆腐ハンバーグを食べると、豆腐に含まれるたんぱく質とお肉に含まれるたんぱく質、両方のたんぱく質を摂ることができます。
3月5日(水曜日)
牛乳
マーボー丼
蒸ししゅうまい
胡瓜と大根のさっぱりづけ
マーボー丼は、人気メニューのひとつです。マーボーといえば、マーボー豆腐、マーボー春雨、
マーボー茄子などが思い浮かびますが、今日の給食のマーボー丼の具は、豆腐と厚揚げがメインで、ひき肉、干ししいたけ、玉ねぎ、人参、青ねぎ、土生姜が入っています。それぞれの食材の味が混ざり合って、とても美味しく仕上がりましたよ。ごはんによく合う味付けなので、ごはんもしっかり食べてくださいね。
3月4日(火曜日)
牛乳
卵とツナのちらし寿司
さばのぽん酢かけ
すまし汁
ひな祭りデザート
1日遅れとなりましたが、今日はひな祭り献立です。ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、ひな
人形を飾り、子どもたちの成長と幸せを祈るお祭りです。デザートには、ひなあられがつきます。白色、桃色、緑色の三色のあられが使われていて、白色は雪どけの大地、桃色は桃の花、緑色は草木を表しています。
3月3日(月曜日)
牛乳
パン
ミンチカツ
スナップえんどうのサラダ
ミネストローネ
今日はスナップえんどうのサラダです。スナップえんどうは、豆が入っている「さや」と呼ばれる部分もやわらかく、中に入っている豆だけでなく、「さや」ごと食べることができます。甘みが強くて食べやすいので、サラダにぴったりの食材です。春が旬で、今が一番おいしく栄養価も高いのでしっかり食べてくださいね。
2月28日(金曜日)
牛乳
焼きそばサンドパン
中華和え
ヨーグルト(コアコアプラス)
みなさん、ヨーグルトは何から作られているか知っていますか?正解は、牛乳です。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。発酵させることにより、牛乳の持つカルシウムやたんぱく質が、おなかの中で、消化吸収されやすくなります。ヨーグルトを食べて、おなかの中の良い菌を増やし、元気な体を作りましょう。
2月27日(木曜日)
牛乳
ごはん
チンジャオロースー
春巻き
ポークスープ
春巻きは、中国料理の点心のひとつです。豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたことから「春巻き」と名付けられたそうです。英語では、スプリングロールと呼ばれています。
2月26日(水曜日)
牛乳
ごはん
お好み焼き
カムジャクク
わかめ汁
今日の「カムジャクク」という料理は、どこの国の料理でしょうか?正解は、韓国です。じゃがいもとキムチを煮込んだ料理です。キムチは、韓国で有名な漬物で、200種類以上もあるそうです。日本でキムチと言えば、白菜キムチが有名ですが、他に、大根を使ったキムチやきゅうりを使ったキムチなどがあります。今日のカムジャククには、白菜キムチが入っています。辛さを抑えたキムチなので、食べやすいですよ。
2月25日(火曜日)
牛乳
ごはん
白身魚フライ
五目豆
冬野菜のみそ汁
今日の白身魚フライに使われている魚は、タラという魚です。タラは、漢字で魚へんに雪と書きます。漢字の通り、雪が降る季節においしくなる魚です。タラは口が大きく、魚の中で、特に食いしん坊として知られています。たくさん食べることを「たら腹食う」と言いますが、その語源にもなっています。
2月21日(金曜日)
牛乳
パン
イタリアンスパゲティ
れんこんサラダ
いちごジャム
れんこんは、お正月やお祝いの料理によく登場する野菜です。穴がたくさん開いていて、「先が見通せる」という意味から縁起がよいとされています。シャキシャキとした食感が特徴で、金平や煮物に使われます。今日は、れんこんを使ったサラダです。食感を楽しみながら、しっかり食べましょう。
2月20日(木曜日)
牛乳
カレーライス
キャベツとコーンのソテー
フルーツポンチ
桃は、中国で長生きのシンボルとされています。桃には、実の白い桃と黄色い桃があります。今日のフルーツポンチには、実の黄色い桃が使われています。桃には、ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、肌をきれいにし、おなかの調子を整える働きがあります。
2月19日(水曜日)
牛乳
ごはん
かつおミンチカツ
きゅうりと大根のさっぱりづけ
にら玉スープ
泉佐野市では、毎月19日を食育の日としていて、世界の料理や日本の郷土料理が登場します。今月は、「高知県」です。かつおは、高知県を代表する県魚です。かつおのタタキなど食べ方は色々ありますが、今日はかつおの身を使ったミンチカツが登場します。また、高知県で生産量が全国1位であるにらを使い、卵と合わせてスープにしました。お味はいかがでしょうか?
2月18日(火曜日)
牛乳
ごはん
チャプチェ
ショーロンポー
豆腐スープ
チャプチェは、春雨を使った韓国の伝統的な家庭料理のひとつです。お祝いの席や家族が集まる時に食べれられるそうです。春雨と野菜を組み合わせて炒め、甘辛く味付けしています。チャプチェのチャプは、韓国語で混ぜる、チェは、おかずという意味です。ごはんによく合いますよ。
2月17日(月曜日)
牛乳
ウインナードッグ
ミートボールと冬野菜のうま煮
今日のミートボールと冬野菜のうま煮には、かぶが入っています。かぶは、春の七草のひとつで、「すずな」とも呼ばれています。白く丸い形をした、かぶがよく知られていますが、赤色や黄色、紫色などさまざまな色や形や大きさのものがあります。かぶの葉は、アクが少なく食べやすいので、漬物や炒め物、煮物にも使われます。今日は、かぶの葉も入っています。探してみましょう。
2月14日(金曜日)
牛乳
パン
コロッケ
花野菜サラダ
スコッチブロス
今日はイギリスの料理、「スコッチブロス」の登場です。スコッチブロスのスコッチは、スコットランド、ブロスは、スープを意味しています。イギリスのスコットランド地域の伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦を入れて、ことこと煮込んだシンプルなスープです。本場ではラム肉を使っていますが、給食では、ベーコンを使っています。
2月13日(木曜日)
牛乳
ミニごはん
豚骨ラーメン
厚揚げと鶏肉のオイスターソース炒め
ミニフィッシュ
ミニフィッシュに使われている魚は、カタクチイワシです。頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。丸ごと食べられる魚には、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしたり、イライラをおさえる働きがあります。しっかり食べて丈夫な骨や歯を作りましょう。
2月12日(水曜日)
牛乳
鶏そぼろごはん
切干大根の酢の物
すまし汁
今日の鶏そぼろごはんには、おからが入っています。おからは、何からできているか知っていますか?正解は、大豆です。おからは、豆腐を作る時に、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分です。骨や歯、筋肉などからだをつくるための栄養素がたっぷりふくまれています。
2月10日(月曜日)
牛乳
パン
揚げ鶏のヴィナグレッチソースかけ
じゃがいもさっぱりサラダ
ベジタブルスープ
今日は、ブラジル料理の登場です。「ヴィナグレッチソース」は、ブラジルで定番のソースです。トマトの酸味、しゃきしゃきとした食感の玉ねぎとピーマンがお酢と合わさり、さっぱりとしています。大人気の揚げ鶏に、このソースをかけています。お味は、いかがでしょうか?
2月7日(金曜日)
牛乳
パン
ハンバーグのケチャップソースかけ
鶏ささみのサラダ
ロヒ・ケイット
今月は泉佐野市の栄養教諭が考えた「世界の料理」が新メニューとして登場します。今日の「ロヒ・ケイット」は、フィンランドという国でよく食べられている料理です。フィンランド語で「ロヒ」はサーモン、「ケイット」はスープを意味しています。鮭の入った温かいミルクスープです。寒い冬にぴったりですね。
2月6日(木曜日)
牛乳
ごはん
すき焼きうどん
ツナと海藻の和え物
野菜ゼリー
今日の「すき焼きうどん」は、昨年度、泉佐野市の6年生が考えたメニューです。給食で人気のすき焼き風煮とうどんを組み合わせています。うどんの他に、豚肉、えのきたけ、白菜、玉ねぎ、人参、ごぼう、青ねぎ、白ねぎ、おつゆふ、ミニ厚揚げが入り、具だくさんです。甘辛い味付けで、ごはんにもよく合います。
2月5日(水曜日)
牛乳
ごはん
鰆のゆずぽん酢かけ
根菜の金平
豚汁
ゆずは、ミカン科の植物で、柑橘類のひとつです。香りや酸味が良いので、料理やお菓子、飲み物にも使われています。和食では、煮物や吸い物、蒸し物などの香りづけに、ゆずの皮がよく使われます。今日は、給食センターで、ゆずの果汁を使ったぽん酢を作り、鰆にかけています。ゆずの香りを楽しみながら、いただきましょう。
2月4日(火曜日)
牛乳
ごはん
豚キムチ
バンサンスー
スープ餃子
中国の北の地方では、餃子は主食として食べられることが多く、厚めの皮で作った餃子をゆでて食べる水餃子がほとんどだそうです。また、餃子は、縁起の良い食べ物とされていて、正月に長生きを願って食べられているそうです。今日は、スープの中に餃子が入ったスープ餃子です。
2月3日(月曜日)
牛乳
パン
いわしフライ
冬野菜のサラダ
汁ビーフン
節分豆
今年は、2月2日が節分です。節分は、冬から春への季節の変わり目の行事です。「鬼は外」の掛け声とともに、豆をまくのは、悪いことを払う意味があります。また、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下に立てるという習慣もあります。今日は、いわしを使ったフライと節分豆が出ます。節分豆は、まかずに、しっかりよくかんで食べましょう。
1月31日(金曜日)
牛乳
ツナサラダサンドパン
ゼリーフライ
卵スープ
今日は「ゼリーフライ」というメニューが登場します。これは埼玉県の郷土料理で、じゃがいもとおからを混ぜ合わせ、小判型にして油で揚げた料理です。小判は昔のお金で、お金は「銭」ともいうので、最初は銭フライと呼ばれており、それが徐々にゼリーフライに変わっていったそうです。素朴な味で、とても美味しいですよ。
1月30日(木曜日)
牛乳
マーボー丼
チヂミ
中華和え
チヂミは、韓国で昔から食べられている料理です。日本のお好み焼きとよく似ていますが、生地や焼き方が異なります。お好み焼きの生地は小麦粉ですが、チヂミの生地は、小麦粉に片栗粉や米粉を混ぜます。お好み焼きはたっぷりのキャベツを入れてふっくら焼き上げるのに対して、チヂミは多めの油で表面をカリっと焼き上げます。今日の給食のチヂミも、カリっとした食感になるように仕上げました。
1月29日(水曜日)
牛乳
ミニごはん
カレーうどん
かきあげ
手作りじゃこふりかけ
今日は、食べるとポカポカ温まるカレーうどんの登場です。カレーと言えば、ルウをごはんの上にかけて、カレーライスとして食べることが多いですが、今日のようにうどんと合わせて、カレーうどんとして食べるのもおいしいですね。カレーはたくさんの香辛料を含んでいます。香辛料には、漢方薬の原料として使われているものも多く、食欲アップ、腸の働きをよくする、などさまざまな健康効果があると言われています。
1月28日(火曜日)
牛乳
ごはん
豆腐チゲ
ひじきしゅうまい
ナムル
「豆腐チゲ」は韓国の料理です。チゲは、「鍋料理」という意味で、一人用の小さい鍋で作るのが一般的です。本場のチゲは辛みが強いものが多いですが、給食では辛さ控えめのキムチを使って作っているので、辛いものが苦手な人もおいしく食べられますよ。
1月27日(月曜日)
牛乳
パン
ポトフ
ミンチカツ
大根サラダ
いちごジャム
今日のサラダは冬が旬の大根をたっぷり使った大根サラダです。大根は90%以上が水分ですが、ある栄養素が多く含まれています。さてそれは次のうちどれでしょう?
1.ビタミンC 2.たんぱく質 3.カルシウム 考える時間は5秒です。5・4・3・2・1
答えは1.のビタミンCです。
ビタミンCには、風邪をひきにくくする働きがあるので、風邪が流行りやすいこの時期にぴったりの野菜です。
1月24日(金曜日)
牛乳
パン
冬野菜のトマト煮
ローストウインナー
コールスローサラダ
今日の「冬野菜のトマト煮」は、上之郷小学校6年生が考えてくれたメニューです。冬が旬のかぶやブロッコリーを使った、トマト味の煮込み料理です。一番最初にオリーブオイルでにんにくをじっくり炒め、そこに豚肉と野菜などの具材を入れて煮込みます。オリーブオイルとにんにくの良い風味が具材にしっかりとしみ込み、とても美味しく仕上がりました。パンによく合う味付けなので、パンをひたして食べるのもよいですね。
1月23日(木曜日)
牛乳
ごはん
鶏肉の甘酢煮
冬野菜のごま塩昆布和え
にゅう麺汁
「鶏肉の甘酢煮」は、日根野小学校、中央小学校、第三小学校の6年生が、「冬野菜のごま塩昆布和え」は、中央小学校、日新小学校、第三小学校の6年生が、考えてくれたメニューです。鶏肉の甘酢煮は、大根やれんこんなどの野菜と鶏肉を甘酢でじっくりと煮込んだ料理です。お酢が鶏肉のたんぱく質を分解するので、鶏肉がとてもやわらかく仕上がっています。冬野菜のごま塩昆布和えは、ほうれん草、松波キャベツ、白菜などの冬野菜を塩昆布とごま油と一緒に和えました。ごま油の香りが食欲をそそるメニューです。
1月22日(水曜日)
牛乳
里芋と豚肉の生姜焼き丼
鶏団子のみそ豆乳スープ
「里芋と豚肉の生姜焼き丼」は、中央小学校の6年生、「鶏団子のみそ豆乳スープ」は上之郷小学校、長南小学校、中央小学校の6年生が考えてくれたメニューです。里芋と豚肉の生姜焼き丼は、ごはんによくあうしっかりとした味付けに仕上げました。鶏団子のみそ豆乳スープは、みそと豆乳のまろやかな味が決め手の体の芯から温まるスープです。
1月21日(火曜日)
牛乳
ごはん
白身魚フライ
松波キャベツの炒めもの
けんちん汁
今日の「松波キャベツの炒め物」は中央小学校、日根野小学校、第三小学校の6年生が考えてくれたメニューです。松波キャベツは水分が多くてやわらかく、甘みが強いのが特徴です。泉州地域の特産品で、今日の松波キャベツは泉佐野市で採れたものです。このように自分の住んでいる地域で採れた食材を食べることを地産地消といいます。
1月20日(月曜日)
牛乳
パン
ミートスパゲティ
水菜とツナのサラダ
今日から24日金曜日までは、泉佐野市の学校給食週間です。学校給食週間中は、泉佐野市内の6年生のみなさんが考えてくれたメニューが登場します。今日の「水菜とツナのサラダ」は佐野台小学校、日新小学校の6年生のメニューです。冬が旬の水菜と大根を使ったサラダで、水菜のシャキシャキとした食感が楽しめます。下味もしっかりついているので、とても食べやすいですよ。
1月17日(金曜日)
牛乳
ハンバーガー
ビーンズポタージュ
ブロッコリーのサラダ
今日はブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーはキャベツの仲間で、日本では明治時代から食べられるようになりました。最初の頃は、「みどり花野菜」と呼ばれていたそうです。ビタミンA、ビタミンC、鉄、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれ、積極的に摂りたい野菜のひとつです。今日は和風ドレッシングで食べやすい味付けにしているので、しっかり食べてくださいね。
1月16日(木曜日)
牛乳
ミートソースライス
ボール型カレーコロッケ
生姜スープ
今日は初登場のミートソースライスです。トマトケチャップをベースに味付けしたひき肉や野菜などの具材を、ごはんと混ぜ合わせて食べます。気づかない人も多いと思いますが、大豆ミートと呼ばれる、細かく刻んだ大豆も入れています。
1月15日(水曜日)
牛乳
ごはん・ふりかけ
高野豆腐の煮物
鯖の香味ソースかけ
小松菜と油揚げの和えもの
今日の和え物には、小松菜が使われていますが、小松菜という名前の由来は次のうちどれでしょう?
1.小松さんという人が作り始めた野菜だから
2.東京の小松川という地域で作り始めた野菜だから
3.葉っぱが、小さい松のような形をしているから
考える時間は5秒です。5・4・3・2・1 答えは2.です。小松菜にはビタミンAや鉄が豊富に含まれています。
1月14日(火曜日)
牛乳
ごはん
みそわかめラーメン
ツナのカラフルソテー
野菜と果実のゼリー
ラーメンには、醤油味、塩味、みそ味などいろいろな味がありますね。今日はみそ味で、わかめの入ったみそわかめラーメンです。わかめは緑色のイメージですが、採れたばかりのときは、濃い茶色をしています。さっと茹でるときれいな緑色に変わります。カルシウム、マグネシウム、リンなどの普段の食事で不足しがちなミネラルが豊富に含まれているので、ラーメンと一緒にしっかり食べてくださいね。
1月10日(金曜日)
牛乳
パン
カレーシチュー
一口チキンカツ
ほうれん草の和風サラダ
ほうれん草の和風サラダの味付けには、ゆずの果汁が入っています。ゆずを絞ると、さわやかな香りが広がります。今日はゆずの果汁を調味料として使いましたが、皮と実を使って、ゆずジャムやゆず茶を作ることもできます。今日のサラダは、ゆずのさわやかな香りを楽しみながら食べてくださいね。
1月9日(木曜日)
牛乳
ごはん
ぶりの照り焼き
白みそ雑煮
やわらか黒豆
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2025年最初の給食は、お正月献立です。立派に成長するという意味が込められた「ぶりの照り焼き」、甘い白みそで作った関西風の「白みそ雑煮」、健康に過ごせるようにとの願いが込められた「やわらか黒豆」。どれも日本の伝統的なおせち料理の一つです。しっかり食べて、今年も元気いっぱいの素晴らしい1年にしましょう。
更新日:2025年03月21日