生後91日以上の犬を飼う場合、生涯一度の登録と毎年一回の狂犬病予防注射が法律で義務付けられています。 登録、予防注射を行うと、鑑札と注射済票をお渡ししますので、飼い犬の首輪等につけるようにしましょう。
泉佐野市では、新型コロナウイルスに係る「緊急事態宣言」を踏まえ、またご来場者の健康や安全面を第一に考えた結果、4月8日の集合注射の開催を中止させていただきましたが、下記のとおり追加で実施することになりました。
7月12日(日) 午後2時30分~午後4時00分
市役所横駐車場(健診センター側)
生後91日以上の犬で令和2年度狂犬病予防注射を未接種の犬
●3,300円(注射料金2,750円+注射済票交付手数料550円)
●3月に郵送した通知書(※1)をお持ちの飼い主は必ず持参してください。通知書をお持ちでない飼い主は、「飼い犬の登録」を確認できるもの(※2)を持参してください。
※1 狂犬病予防注射済票交付手数料領収書・狂犬病予防注射済証
(飼い主・飼い犬の情報が記載されている十字のミシン目が入ったA4用紙)
※2 鑑札、登録の控え、2019年狂犬病予防注射の済票または済証など
会場での「飼い犬登録手続き」の後、注射を受けることが可能です。犬の情報を把握している方が連れてきてください。注射等の費用(3,300円)とは別に登録手数料(3,000円)も必要です。
●37.5度以上の発熱等、感染症の疑いがある方は、来場をご遠慮ください。
●会場へは、可能な限り犬一頭につき、一名の飼い主でご来場ください。
●マスクの着用と咳エチケットのご協力をお願いします。
●会場の受付では、ご来場者全員の手指消毒をしていただきます。
●密集空間を作らないよう、場合によっては車または離れた場所での待機をしていただきます。
●会場で必要な費用は、つり銭のいらないようご協力をお願いします。
●帰宅後も手洗い、うがいを徹底してください。
●犬の食欲が無いなど体調が悪い場合は、注射を控え、元気な時に受けてください。
●犬が治療中の場合は、注射前に獣医師にご相談ください。
●会場へは、犬を十分おさえられる人が連れてきてください。
●会場では、飼い犬のそばを離れることのないようにお願いします。
●会場では、必ずリードを付け、他の犬や飼い主に噛みついたりしないようご注意ください。
●飼い犬による器物破損・損害・クレーム等は、飼い主の責任においてご対応ください。
●飼い犬が原因でのトラブルに関しては、泉佐野市では一切責任を負いかねます。
●注射の際に出血や失禁する場合がありますので、汚れても良い服装でお越しください。
●犬鑑札と狂犬病予防注射済票は、必ず犬の首輪に付けてください。
☆会場の都合により、急遽、場所や時間を変更する場合があります。
☆雨天の場合も実施します。ただし、台風等で「警報」が発令された場合や感染症の流行等により一部もしくはすべて中止となる場合があります。その際は、ホームページ等にてお知らせいたしますので、集合注射会場へご来場前に改めてご確認いただくか、健康推進課までお問合せいただきますようお願いいたします。
☆時節柄、会場へは水分の持参など熱中症対策をしてご来場ください。
犬、飼い主ともに体調の良いときに動物病院で狂犬病の予防注射を受け(※3)、動物病院等獣医師発行の「狂犬病予防注射済証」及び集合注射の案内通知に同封している「通知書」をお持ちのうえ、健康推進課で狂犬病予防注射済票の交付(※4)を受けてください。
なお、下表の動物病院で予防注射を受ける場合(※3)は、狂犬病予防注射済票の交付も併せて受けることができます。
※3 注射料金や診察時間等は、動物病院にお問い合わせください。
※4 狂犬病予防注射済票の交付手数料は、550円です。
病院の名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話 |
あすなろ動物病院 | 598-0043 | 泉佐野市 大西1-7-1 | 462-7774 |
アトム動物病院 | 598-0004 | 泉佐野市 市場南 2-504-10 | 463-5919 |
岡本獣医科病院 | 598-0072 | 泉佐野市 泉ケ丘 4-5-1 | 462-1707 |
じょの動物病院 | 598-0046 |
泉佐野市羽倉崎2-5-1 |
490-3355 |
フレンド動物病院 | 598-0000 | 泉佐野市 6832-3 | 463-0366 |
矢野動物病院 | 598-0001 | 泉佐野市 上瓦屋 81-2 | 462-2511 |
(50音順)
犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に、健康推進課まで登録申請にお越しください。
登録手数料
3,000円(初回のみ)
以前に住んでおられた自治体で交付された鑑札と、泉佐野市の鑑札を無料で交換いたします。健康推進課まで変更申請にお越しください。
鑑札がない場合は、再交付手数料1,600円が必要です。
犬の所有者の住所・氏名等に変更があった時や、飼い犬が死亡した場合は健康推進課まで届出をしてください。
・泉佐野市内で登録している飼い主から犬を譲りうけた人
・泉佐野市以外で飼い犬登録している飼い主から犬を譲りうけた人
「泉佐野市へ転入された人」と同様の申請をしてください。前の飼い主から鑑札を必ず受け取り、以前の登録内容を確認の上、お越しください。
※ペットショップ等で購入された場合も同じです。ペットショップ等で飼い犬登録されている場合は、所有者及び犬の所在地の変更申請してください。飼い犬登録されていない場合は、新規登録になります。
下記の変更などは、電話での受付をしています。
・飼い犬が死亡した場合
・市内で転居された人
・氏名が変更した人
転出先の自治体に届出をしてください。
泉佐野市の鑑札を持参してください。また、本市での登録内容が確認できる「登録控え」や「注射済票交付領収書」を持参していただくと手続きが円滑に進みます。
近隣の諸外国では狂犬病が発生しており、いつ日本に侵入するかわかりません。
毎年1回、必ず受けなければなりません。
生後91日以上の犬
集合注射の日程・会場については下記の「令和2年度集合注射」をご覧ください。(毎年4月に実施)
費用:3,300円(注射料金2,750円+注射済票交付手数料550円)
※令和2年度より集合注射会場で必要な費用の額が変更しています!!
各動物病院で出来ます。料金は、各病院でお尋ねください。
泉佐野市と「犬鑑札及び狂犬病予防注射済票交付事務委託契約」を締結している下記の動物病院以外で注射をされた方は、動物病院等獣医師発行の「狂犬病予防注射済証」及び「通知書※」(狂犬病予防注射済票交付手数料領収書)を健康推進課まで持参し、狂犬病予防注射済票の交付を必ず受けてください。(下記参照)
※すでに飼い犬登録が済んでいる飼い主の方へ毎年3月中旬頃に送付しています。
獣医師が発行した注射済証で狂犬病予防注射済票を交付します。
注射済票交付手数料
550円
令和2年度の集合注射は終了しました。(4月8日分は中止になりました。)
令和2年度 狂犬病予防注射・飼い犬登録日程
日時 | 地図番号 | 会 場 |
4月2日(木) | ||
AM 9:30~ 9:40 | 18 | 大木小学校 |
9:55~10:15 | 19 | 土丸町会館 |
10:25~11:00 | 20 | 東上第1児童公園(東上町内会館横) |
11:15~11:35 | 3 | 府営長滝住宅幼児遊園(4号棟付近) |
PM 1:20~ 1:35 | 11 | 安松町内会館 |
1:45~ 2:30 | 28 | 長滝第二町内会館(長滝交番横) |
2:40~ 3:25 | 27 | 上之郷小学校正門 |
4月3日(金) | ||
AM 9:30~10:10 | 14 | 末広公園(泉佐野みどり推進機構事務所前) |
10:20~11:00 | 1 | 羽倉崎第4児童公園(サニータウン二番街前) |
11:10~11:45 | 2 | 佐野中学校正門 |
PM 1:20~ 2:00 | 24 | 笠松北公園 |
2:20~ 3:30 | 4 | 中央小学校正門 |
4月5日(日) | ||
PM 1:30~ 3:00 | 00 | 泉佐野市役所 |
4月6日(月) | ||
AM 9:30~10:10 | 5 | 野々地蔵町内会館 (野々地蔵老人クラブ常設集会所) |
10:30~11:40 | 37 | 日根野公民館 |
PM 1:30~ 2:00 | 6 | 大阪泉州農協 泉佐野北支店 |
2:10~ 2:45 | 7 | 湊第1児童公園(湊町会館) |
3:00~ 3:30 | 25 | 佐野公民館(第2駐車場内) |
4月7日(火) | ||
AM 9:20~ 9:30 | 8 | 樫井東町会館 |
9:40~ 9:55 | 9 | 南部市民交流センター本館 |
10:05~10:30 | 10 | 南中岡本町会館 |
10:50~11:35 | 13 | 葵中央公園 |
PM 1:20~ 2:00 | 32 | 鶴原町会館 |
2:15~ 2:30 | 33 | 貝田児童公園(貝田町会館) |
2:45~ 3:25 | 34 | 新家町会館 |
4月8日(水) | ||
AM 9:20~ 9:50 | 29 | 興人第2公園浜側 |
10:00~10:15 | 31 | 北部市民交流センター本館 |
10:25~10:55 | 30 | 西佐野台中央公園(西佐野台町会館横) |
11:05~11:35 | 15 | 中庄町内会館 |
PM 1:10~ 1:40 | 21 | 高松公園 |
1:55~ 2:20 | 26 | 春日児童公園(春日神社横) |
2:30~ 3:00 | 22 | 上町長生会館 |
3:15~ 3:35 | 16 | 上瓦屋長生会館 |
〈集合注射等の注意事項〉
●食欲が無いなど体調が悪い場合は、注射を控え、元気な時に受けてください。
●治療中の場合は、注射前に獣医師にご相談ください。
●会場へは、犬を十分おさえられる人が連れてきてください。
●会場では、飼い犬のそばを離れることのないようにお願いします。
●会場では、必ずリードを付け、他の犬や飼い主に噛みついたりしないようご注意ください。
●飼い犬による器物破損・損害・クレーム等は、飼い主の責任においてご対応ください。
●飼い犬が原因でのトラブルに関しては、泉佐野市では一切責任を負いかねます。
●注射の際に出血や失禁する場合がありますので、汚れても良い服装でお越しください。
●通知書のバーコードのある部分は、健康推進課の控えになりますので、必ず会場で提出してください。万一、お持ち帰りになった場合は健康推進課までご連絡ください。
●犬鑑札と狂犬病予防注射済票は、必ず犬の首輪に付けてください。
☆会場の都合により、急遽、場所や時間を変更する場合があります。
☆雨天の場合も実施します。ただし、大雨洪水や暴風等の警報が発令された時は、中止する場合がありますので、健康推進課までお問合せください
☆犬が会場で糞をした場合、飼い主が責任を持って後始末をしてください。
※糞を放置すると、泉佐野市環境美化推進条例に違反します※
※集合注射終了日翌日(4月9日)以降に直接動物病院等獣医師のところで注射を受ける方は、「個別注射」を参照してください。
病院の名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話 |
あすなろ動物病院 | 598-0043 | 泉佐野市 大西1-7-1 | 462-7774 |
アトム動物病院 | 598-0004 | 泉佐野市 市場南 2-504-10 | 463-5919 |
岡本獣医科病院 | 598-0072 | 泉佐野市 泉ケ丘 4-5-1 | 462-1707 |
じょの動物病院 | 598-0046 |
泉佐野市羽倉崎2-5-1 |
490-3355 |
フレンド動物病院 | 598-0000 | 泉佐野市 6832-3 | 463-0366 |
矢野動物病院 | 598-0001 | 泉佐野市 上瓦屋 81-2 | 462-2511 |
(50音順)
上記の6ヶ所の動物病院では、新規飼い犬登録、狂犬病予防注射、注射済票の交付をその場で、受けることが出来ます。
犬の特別住民認定書を発行します
保健センターでは、平成25年10月15日より、狂犬病予防法に基づく犬の登録及び狂犬病予防注射の接種の向上を目的として、登録している犬の飼い主の人へ「犬の特別住民認定書」を無料で発行します。
■「犬の特別住民認定書」とは・・・
泉佐野市において狂犬病予防法に基づく犬の登録を行っている犬の飼い主で希望される人に発行する犬の写真付きの名刺サイズのカードです。
■記載事項
犬の名・性別・生年月日・住所・飼い主氏名・犬の種類・犬の登録番号・狂犬病予防注射の記録等
■申請手続きについて
犬の特別住民認定書の発行を希望される方は、健康推進課までお越しください。
※郵便での申請はできません。
※申請日当日のお渡しはできませんのでご了承ください。
郵送を希望される人は、切手をご用意ください。
※手続きに犬を同行させる必要はありません。
■申請に必要なもの
登録している犬のお気に入りの写真1枚(サイズ:縦3.5cm×横3.0cm)
※申請書はホームページからダウンロードできます。
【見本】※写真は、イメージです。また、実物は名刺サイズです。
犬の特別住民認定書交付(新規・再交付)申請書(PDF:92.7KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。