泉佐野市では、平成28年12月26日より住民記録システムを更改しました。ご迷惑をおかけしないよう、市民課窓口業務等の円滑な作業に努めてまいりますので、ご理解ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
住民記録システムの更改に伴い、全ての住民票の写し・印鑑登録証明書の様式が変更になります。
システム更改前の住民票は、「改製原住民票」となり、システム更改前の住所や氏名等の変更履歴は新住民票には記載されません。システム更改前の住所や氏名等の変更履歴が必要な場合は、窓口へお申し出ください。また、改製原住民票は法律により5年を過ぎると証明が出なくなりますのでご注意ください。
次の証明書等を交付しています。窓口で交付を受けようとする場合は、必要なものを持参してください。
住民票関係
同一世帯以外(親子や夫婦であっても世帯や住所が別)の方が請求される場合は委任状が必要となります。
戸籍関係
親子、祖父母、孫などの直系血族以外の方が請求される場合は委任状が必要となります。
なお、郵送による交付を希望する方は、「郵送による戸籍など取り寄せ」のページをご覧ください。
※ 受理証明書は、届出人のみの交付となります。
本人と偽ったり、その他不正な手段により、戸籍・住民票の交付を受けたときは、
5年以下の懲役及び30万円以下の罰金に処せられます。
(刑法第159条・同法第161条・戸籍法第133条・住基法第46条第2項)
プライバシーを守り、あらゆる差別をなくすため戸籍・住民票は正しく使いましょう。
証明書等 | 手数料 | 郵送による請求 |
戸籍の謄本・抄本(全部事項証明・個人事項証明) | 450円 | 可能 |
除籍・原戸籍の謄本・抄本(全部事項証明・個人事項証明) |
750円 | 可能 |
身元証明 | 400円 | 可能 |
独身証明書 | 400円 | 可能 |
住民票の写し | 300円 | 可能 |
住民票記載事項証明書 | 300円 | 可能 |
戸籍の附票の写し | 400円 | 可能 |
印鑑登録証 | 200円 | |
印鑑登録証明書 | 300円 |
これまでご愛顧いただきました証明書等自動交付は、機器の老朽化により、平成27年3月末をもって廃止しております。
なお、自動交付機に使用されていました『請求者識別カード』(青色の印鑑登録カードに識別カード機能を付加したカード)は、そのまま『印鑑登録カード』として窓口でのご利用時には必要となりますので、破棄せずそのままお持ちください。
破棄・紛失しますと、印鑑の再登録手続きが必要となりますのでご注意ください。
平成26年6月から証明書等コンビニ交付サービスを開始しておりますので、これまで自動交付機をご利用いただいていた方でコンビニ交付サービスをご希望される方は、マイナンバーカード交付申請の手続きをお願いします。
詳しくは、「証明書等コンビニ交付サービス」のページをご覧ください。
マイナンバーの取り扱いについては、番号法(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)の趣旨に基づき、厳格に取り扱うよう定められています。
そのため、個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しの交付を請求される場合は、以下のことについて、ご注意ください。
・個人番号(マイナンバー)入り住民票の写しの交付は、申出がない限り行っていません。ご希望の方は、交付窓口にて「個人番号(マイナンバー)入り住民票の写しを希望する」旨をお伝えください。
・個人番号(マイナンバー)入り住民票の写しの交付は、下記の条件に該当しない方からの請求には応じられませんので、ご了承ください。
・請求できる方
本人
本人と同一世帯に属する方
本人の法定代理人(親権者・未成年後見人・成年後見人)
本人からの委任状を預かった任意代理人
※注意事項
個人番号入りの住民票の写しの交付には、使用目的・提出先等を確認させていただく書面をいただいております。あらかじめ、使用目的・提出先等の参考資料をご持参ください。ご協力の程、よろしくお願いします。
死亡者の個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の除票の写しは請求できませんので、ご注意ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。