泉佐野市立児童発達支援センター (にじいろの木)
泉佐野市にお住いの通所利用の障害児やその家族に対する支援を行うほか、地域の障害児やその家族への相談、障害児を預かる施設への援助・助言を合わせて行うなど、地域の中核的な療育施設で、児童福祉法に規定する児童発達支援センターです。
子どもたち一人一人の個性を大切にし、人との関わりや、いろんな経験の中で心の根っこを太らせ、心も身体も大きく育っていけることを願って・・・“にじいろの木”という愛称をつけました。
【住 所】 〒598-0033 泉佐野市南中安松1548
【電話/ファックス】 072-493-2040
【開所時間】 午前8時45分~午後5時15分
【休所日】 土・日・国民の休日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)
【対 象】 18歳までのお子さんと保護者【各事業の電話/ファックス】
●児童発達支援事業木馬園 072-465-2800
●相談支援事業もくば 072-493-2101
●保育所等訪問支援事業 072-493-2040
泉佐野市立児童発達支援センターにじいろの木 リーフレット (PDFファイル: 385.6KB)
■児童発達支援センターからのお知らせ
児童発達支援事業(併行通園)~令和7年度利用児童募集~
幼稚園、保育園、こども園に在籍しながら、児童発達支援センターで療育を受けることができる「児童発達支援(併行通園)」を実施します。この事業を通して、個別の支援計画に基づいた療育を行い、子ども一人ひとりに合った成長発達を目指します。
ねらい:個々の特性に応じた成長発達を促すとともに、小集団で社会性を育んでいく
対象:市内在住の幼稚園、保育園、こども園在園児で、医療機関、健診、巡回相談等で療育を勧められている3歳児~5歳児
内容:個別のワーク(制作・感覚遊びなど)、小集団でのソーシャルスキルワーク(2人以上の遊び活動) ※保護者同伴での利用となります
実施期間・日時:令和7年5月12日(月曜日)~令和8年3月23日(月曜日)の隔週月曜日(祝日、夏季・冬季休業日除く) 午後3時30分~4時45分
定員:10名程度
その他利用の流れなど、詳しくは下記の添付ファイルをご覧ください。
児童発達支援(併行通園)R7年度利用児童募集のご案内 (PDFファイル: 157.3KB)
放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援・障害児相談支援など合同説明会開催のお知らせ
令和7年1月8日(水曜日)にレイクアルスタープラザ・カワサキ生涯学習センター1階多目的室にて9時半から12時の時間で放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援・障害児相談支援など合同説明会を開催いたします。
「放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援って?」と感じておられる方、また、就学するにあたりライフステージが変わる方、泉佐野市にある各事業所の取り組みや特色、制度について詳しく聞いてみませんか?一度利用したら、そのまま継続するのではなく、必要な支援とは何か、どのように児童発達支援、放課後等デイサービスを選んでいけばよいのか…保護者の方がしっかりと見極め、選べることが望ましいと考えています。
今回はNPO法人サポートグループ ほわほわの会 代表理事 宮埼充弘先生にもお越しいただき、「必要な支援とは…デイの使い方、選び方」の内容でご講演いただきたいと思っております。是非、この機会に子どもたちにとっての支援について一緒に考えましょう!
お申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。
合同説明会開催のお知らせ1 (PDFファイル: 606.5KB)
合同説明会開催のお知らせ2 (PDFファイル: 499.9KB)
木馬園終了児(卒園・転園)保護者向け『子育て教室』参加のご案内
日時:1)令和6年7月19日(金曜日)13:30~15:00〔申込〆切6月21日(金曜日)〕→終了しました
2)令和7年2月7日(金曜日)13:30~15:00〔申込〆切 2月7日(金曜日)〕
詳しくは下記の添付ファイルをご覧ください。
木馬園終了児(卒園・転園)保護者対象:子育て教室のご案内 (PDFファイル: 236.0KB)
◆児童発達支援事業 木馬園
木馬園では、児童の健やかな成長を願い、ひとりひとりの個性を大切にし、保護者と一緒に児童への関わり方を考え、人との関わりや一緒に遊ぶ楽しさを感じ、毎日の生活を自分からしようとする力をつけていきます。
集団生活での遊びや個別の訓練により、障害児及び発達の支援が必要な児童に対する日常生活における基本的な動作の指導や独立生活に必要な知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。
【定 員】45名
【対 象】泉佐野市在住の0~5歳児
【利用時間】 午前9時00分~午後3時00分
【休業日】土・日・国民の休日・夏季休業日(8月12日から8月18日)冬季休業日(12月27日から1月5日)春季休業日(3月27日から4月4日)
【利用料】有料(※所得によって自己負担の上限があります。)無料(※3歳児から就学まで)
児童発達支援事業木馬園のご案内 (PDFファイル: 501.7KB)
◆相談支援事業 もくば
平成24年4月の児童福祉法の一部改正により、福祉サービスや障害児通所支援などを利用する場合、障害児支援利用計画を作成することが必要になりました。
障害児またはその家族の心身の状況やサービスの利用意向などを勘案し、児童の課題解決や適切なサービス利用を支援するため障害福祉サービスの種類および内容などを記載した利用計画を作成します。また、発達に関する相談を通して、適切な対応や関係機関との連携を図り、地域で安心して暮らせるよう必要な支援を行います。
【対 象】 泉佐野市内在住で、心身に障害を有し、または発達に不安のある児童(18歳未満)及びその家族
【利用時間】 午前9時00分~午後5時00分
【休業日】 土・日・国民の休日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)
【利用料】無料
相談支援事業もくばのご案内 (PDFファイル: 512.4KB)
◆保育所等訪問支援事業
保護者からの要望に応じて、障害児が楽しい園生活・学校生活を送ることができるよう、集団生活を営む保育所や学校等を専門の職員が訪問し、障害児本人に対して集団生活適応のための支援や訪問先施設のスタッフに対して、個々の発達の特性に配慮する点や対応など、専門的な療育について助言指導などを行います。
【対 象】 泉佐野市内在住で、こども園・保育園・幼稚園・市立の小中学校に在籍している心身に障害を有し、または発達に不安のある児童
【訪問先】 泉佐野市内のこども園・保育園・幼稚園・市立の小中学校
【利用時間】 午前9時00分~午後5時00分
【休業日】 土・日・国民の休日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)
【利用料】有料(※所得によって自己負担の上限があります。)無料(※3歳児から就学まで)
保育所等訪問支援事業のご案内 (PDFファイル: 352.8KB)
◎地域支援事業 ポニー教室
お子さんの発達のことや子育ての悩みなど、一緒に考えましょう。ふれあい遊びや園庭遊びなど、保育士と一緒に親子でゆったり遊びます。
【開催日】 毎月第2金曜日 午前9時45分~午前11時15分※月によって日程を変更することがあります。
【対 象】 未就園児の発達に課題のあるお子さんとその保護者で、保健師や発達相談員に紹介された方。
◎園庭開放(対象:木馬園(児童発達支援)の利用を終了した児)
木馬園(児童発達支援)の利用終了後、保護者の方が気軽に話せたり、子ども達がゆったり過ごせるといいな、という保護者の方の声から、園庭開放を月に1回行っています。
【開催日】 毎月 第2金曜日 午後3:30~4:30
※月によって日程を変更する場合があります。
【対 象】 木馬園(児童発達支援)の利用を終了した児
【場 所】 園庭(雨天の場合は、中止)
詳しくは、下記のお知らせをご覧ください。
終了児対象の園庭開放のお知らせ(令和6年度日程) (PDFファイル: 88.0KB)
■事業所における自己評価結果及び保護者等からの事業所評価の集計結果
事業所における自己評価結果及び保護者等からの事業所評価の集計結果について
◎泉佐野市サポートブック「はぐノート」のご案内
サポートブック「はぐノート」は、成長していくうえで、発達の細やかな配慮などが必要な子どもたちがライフステージで途切れることなく一貫した支援が受けられることを目的としています。
詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 <e-mail:jidou@city.izumisano.lg.jp>
電話番号:072-463-1212(内線2381~2383、2385~2386)
FAX番号:072-469-3363
更新日:2024年12月27日